アカウント名:
パスワード:
自作したり改造したりするのが好きなユーザや長く使うユーザは買わない方が良いようですね。#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
信者にはネガキャン呼ばわりされてるようですが、使い捨てまではいかないでしょう。
SSDがドーターボードみたいに外せるという形や、バッテリーが「筐体」に接着されているという形はメインボードが壊れた時にはSSDを差し替えて返せる、すなわち交換ではなく修理という形が取れる、バッテリーは自力で交換できないようにして、バッテリーの寿命の時にはApple以外では交換させない、徹底的なエコシステムにしたということです。
個人的な感想としては、後からの拡張性が無い、中途半端なスペックで買って後悔したら、本体ごと買い直す必要がある、後悔しないスペックだとバカ高い、そいうパソコンはクソだと思いますけど。
Macがポルシェに例えられた時代はとっくに終わってる。
本体が高いから2万は安い気がするが、SO-DIMMの価格と比較すれば、ぼったくりレベル。
んで、拡張性と言えば、ちょっと前のPCではドライブのかわりにバッテリが入ったり、光学ドライブ代わりにHDD内蔵できたり、上げ底バッテリを装着したり、PCカードでUSB 2.0を付けたりできた。 もっと前だとSTN液晶がTFTになったり、ACアダプタをFDDの替わりに内蔵したり・・・
17インチの廃止でExpressCardも無くなりました。強度的に開口部が嫌いなのはわかるとしても短命すぎ。もっともWinodwsノートでも拡張スロット・ベイの装備機はかなり少数派になってしまいましたが…。
#昔のWinHECあたりでスマートベイの規格が出ていた頃が懐かしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
使い捨て用 (スコア:1)
自作したり改造したりするのが好きなユーザや
長く使うユーザは買わない方が良いようですね。
#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
Re: (スコア:0)
信者にはネガキャン呼ばわりされてるようですが、
使い捨てまではいかないでしょう。
SSDがドーターボードみたいに外せるという形や、
バッテリーが「筐体」に接着されているという形は
メインボードが壊れた時にはSSDを差し替えて返せる、
すなわち交換ではなく修理という形が取れる、
バッテリーは自力で交換できないようにして、
バッテリーの寿命の時にはApple以外では交換させない、
徹底的なエコシステムにしたということです。
個人的な感想としては、後からの拡張性が無い、
中途半端なスペックで買って後悔したら、本体ごと
買い直す必要がある、後悔しないスペックだとバカ高い、
そいうパソコンはクソだと思いますけど。
Macがポルシェに例えられた時代はとっくに終わってる。
Re: (スコア:2)
最初に2万円けちって8Gメモリじゃ足りない!買い直しだ!とかいう人はそうそういないんじゃないのかなぁ…
まあリンゴの人はたまに斜め上の反応するからわからんけど。
Re: (スコア:0)
本体が高いから2万は安い気がするが、SO-DIMMの価格と比較すれば、ぼったくりレベル。
んで、拡張性と言えば、ちょっと前のPCではドライブのかわりにバッテリが入ったり、光学ドライブ代わりにHDD内蔵できたり、上げ底バッテリを装着したり、PCカードでUSB 2.0を付けたりできた。
もっと前だとSTN液晶がTFTになったり、ACアダプタをFDDの替わりに内蔵したり・・・
Re:使い捨て用 (スコア:2)
17インチの廃止でExpressCardも無くなりました。強度的に開口部が嫌いなのはわかるとしても短命すぎ。
もっともWinodwsノートでも拡張スロット・ベイの装備機はかなり少数派になってしまいましたが…。
#昔のWinHECあたりでスマートベイの規格が出ていた頃が懐かしい