アカウント名:
パスワード:
自作したり改造したりするのが好きなユーザや長く使うユーザは買わない方が良いようですね。#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
>自作したり改造
一般的なlaptopと一般的なユーザーだと、普通、HDDやメモリを変えるくらいじゃないの?もしかしてそれを自作やら改造と表現している?一昔前ならば、M/Bに半田小手を使って直接OSCを載せ替えたりするレベルですら恥ずかしくてあまり口に出来なかったぞ。
どうにもこうにも、windows しか使ったことのない生ぬるいユーザーはいかん。同様に Mac しか使ったことのないのもいまいちだが。「パソコン使ってますよ」的な空気を醸し出すのならばなおさら。
Apple を批判する気持ちは十分によく分かるが、MacBook を自分の小さな視点だけで批判して
昭和のマカーそのまんまやw
OSC交換ってあまりMac界隈では聞かなかったような?どちらかというと68/98あたりの文化の様な気がします(CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATをバイト単位で軽量化するとか)。
PowerPC G3ぐらいまでははんだごて握ってクロック変えたり倍率弄ったりはありましたね。G4からはオーバークロック耐性が低くて弄る余地がなくなった感じ。
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATに似た例としてINITの読み込み順を変えるみたいなのはありましたね。初代からSEまでの一体型Macに030ボードを入れる改造なんかもありましたよ。ROMを移植するものやら元のロジックボードと2枚重ねにして無理やり押しこむタイプやら色々と。
「信者はあるがままを受け入れる」がマニアはどこでも同じだと思われます。
68LC040を68040に交換とかジャンパを変更して機種IDを偽装するとかは覚えているのですがクロック交換や亀の子SIMMなんかよりNewerとかSonnet、インタウェアあたり(玄人志向もあったっけ?)のアクセラレータ製品が充実していた記憶が残っています。信者な人は601PDSとかロジックボードアップグレードで移行していったのではないでしょうか。どこか現代に復活させないかなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
使い捨て用 (スコア:1)
自作したり改造したりするのが好きなユーザや
長く使うユーザは買わない方が良いようですね。
#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
Re: (スコア:1)
>自作したり改造
一般的なlaptopと一般的なユーザーだと、普通、HDDやメモリを変えるくらいじゃないの?もしかしてそれを自作やら改造と表現している?一昔前ならば、M/Bに半田小手を使って直接OSCを載せ替えたりするレベルですら恥ずかしくてあまり口に出来なかったぞ。
どうにもこうにも、windows しか使ったことのない生ぬるいユーザーはいかん。同様に Mac しか使ったことのないのもいまいちだが。「パソコン使ってますよ」的な空気を醸し出すのならばなおさら。
Apple を批判する気持ちは十分によく分かるが、MacBook を自分の小さな視点だけで批判して
Re: (スコア:0)
昭和のマカーそのまんまやw
Re: (スコア:2)
OSC交換ってあまりMac界隈では聞かなかったような?
どちらかというと68/98あたりの文化の様な気がします(CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATをバイト単位で軽量化するとか)。
Re: (スコア:1)
PowerPC G3ぐらいまでははんだごて握ってクロック変えたり倍率弄ったりはありましたね。
G4からはオーバークロック耐性が低くて弄る余地がなくなった感じ。
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATに似た例としてINITの読み込み順を変えるみたいなのはありましたね。
初代からSEまでの一体型Macに030ボードを入れる改造なんかもありましたよ。
ROMを移植するものやら元のロジックボードと2枚重ねにして無理やり押しこむタイプやら色々と。
「信者はあるがままを受け入れる」がマニアはどこでも同じだと思われます。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
68LC040を68040に交換とかジャンパを変更して機種IDを偽装するとかは覚えているのですが
クロック交換や亀の子SIMMなんかよりNewerとかSonnet、インタウェアあたり(玄人志向もあったっけ?)のアクセラレータ製品が充実していた記憶が残っています。
信者な人は601PDSとかロジックボードアップグレードで移行していったのではないでしょうか。どこか現代に復活させないかなあ。