アカウント名:
パスワード:
つ「東京電力」
以下はオフトピ正直電力関係の研究者や技術者って、どうも高慢な態度が鼻に付いて好きになれませんが、今回ばかりは同情してしまいます。福島第一原発の事故に全く責任が無いとは言いませんが、現状は東電に全て押し付けられているわけで。少なくとも菅直人を吊るし上げた後でない限り、私は東電を非難できません。吊るしあげるのは精神的ではなく物理的な方が良いかも。
引用の中身には同意できない部分もありますが、「東京電力」とか「JR西」とか、影響と頻度と制裁(?)と、普段の感謝され無さには相関がありますね当たり前に機能して「空気のようなもの」になるほど、注目度もおおきくなるし。
システム障害でも人命に関わりかねないご時世になってきたので、。。。
とくに電力なんぞは携帯キャリアのように選べるわけでもないので、「使わされてる上に」という意識が強くなりますね。
誰のおかげで電気使えてるの?文句あるなら電気使うな!批判者は原発行ってこい [livedoor.jp]
こーゆーの?こいつら原発行ってるの?10シーベルト浴びに。その手の上下関係重視なら総会で株主様にひどい態度とっちゃだめじゃない東電は。
いやいや、その人達は批判者ではないので原発行ってこいの対象外ですよ。突っ込むなら批判と原発行きが直接関係してないって辺りを突っ込みましょう。
あと、資本主義において株主様は企業の利益を最大化する提案しかしてはいけないので、それを弁えていない株主様は酷い扱いを受けて当然です。損失を含んだ提案をするなら、風評による今後の損害や次に事故が起きた場合の(発生率計算込みの)損害や法制度の変更の可能性やらを考慮して長期的に利益になるって主張の元で提案しなければいけません。報道を見ると、どーも利益の観点が抜けた提案が当然のごとく突っぱねられた、的な話に見えるのが少なくないのでなんだかなぁ・・・
止めたいなら止めたいで、合理的にやろうよ。脱原発に反対する気はないけれど、何も考えずに即時廃炉だの電力は実は余ってるだの叫んでる人はもうちょっと頭使ってください。
医療全体もそうですが、産婦人科は特に報われない感じが。
なまじっか高い技術で出生率を上げてしまったせいで、まれな新生児死亡が担当者や病院の過失のように理解されるようになってしまった。
ここからシステム管理者が学べる教訓としては、「ユーザーにトラブルはつねに起こる可能性があると理解させるために、無いならたまには起こしてでもトラブルを体験させ、意地でも『無トラブルが当たり前』だとは思わせない。」という事でしょうか?
完璧なお膳立てなどせずに、ユーザーに散々困らせた後で、助けに入ってバチっと解決して、彼らの尊敬を勝ち得るだの、色々やり方はあるような気がします。
そんでも野良妊婦だとかまき割り産婦人科とか助産所なんかから搬送されてきて、感謝もされないっていうのがずっとありますけどね。変なとこにかかっている人たちは、自然なお産ができなかったとうらんで帰っていきます。
まぁわざわざトラブル作らなくても、事例をときどき紹介すればいいのかも。ファーストサーバ惨禍では被害にも多様性があったでしょうし、どんな利用者がどんな被害になったか、対策はどうあるべきか、あんがい多くの人が興味を持って聞いてくれるかもしれません(明日は我が身と思ったり、またはメシウマ的な興味だったりするでしょうけど)。
でも社会全体としては医者は人命を助ける尊い人たちと認識されていると思うけどな…それが一方の思い込みで裏切られたと思うと反感も強くなる部分はあると思うけど。
> 少なくとも菅直人を吊るし上げた後でない限り、
菅直人のことがどうであろうが、おれは東電を吊るし上げるのに何の躊躇も感じない。
なんで後にしなきゃなんないんだ?
同時にやりゃーいいじゃん。
普段感謝して値上げにも素直に従ってたけど?
荒れるような変な例だしてくんなよ
彼らは相応の対価を貰っていたようですしね。対価と責任がある程度連動するのは、仕方ないですね。
相応の対価?あれは暴利を貪ると言うのだ。
テレビの会見に出てくる東大法学部出身の人たちは研究者や技術者じゃないでしょ。
原発を誘致した議員は無実ですか?その議員に票を入れた国民も無実ですか?
# まぁ、参政権を行使しない投票に行かない国民はもっと有罪ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
自明な例が... (スコア:1)
つ「東京電力」
--- de FTNS.
Re:自明な例が... (スコア:2)
引用の中身には同意できない部分もありますが、
「東京電力」とか「JR西」とか、影響と頻度と制裁(?)と、
普段の感謝され無さには相関がありますね
当たり前に機能して「空気のようなもの」になるほど、注目度もおおきくなるし。
システム障害でも人命に関わりかねないご時世になってきたので、。。。
Re: (スコア:0)
とくに電力なんぞは携帯キャリアのように選べるわけでもないので、
「使わされてる上に」という意識が強くなりますね。
Re: (スコア:0)
誰のおかげで電気使えてるの?文句あるなら電気使うな!批判者は原発行ってこい [livedoor.jp]
こーゆーの?こいつら原発行ってるの?10シーベルト浴びに。
その手の上下関係重視なら
総会で株主様にひどい態度とっちゃだめじゃない東電は。
Re: (スコア:0)
いやいや、その人達は批判者ではないので原発行ってこいの対象外ですよ。
突っ込むなら批判と原発行きが直接関係してないって辺りを突っ込みましょう。
あと、資本主義において株主様は企業の利益を最大化する提案しかしてはいけないので、それを弁えていない株主様は酷い扱いを受けて当然です。
損失を含んだ提案をするなら、風評による今後の損害や次に事故が起きた場合の(発生率計算込みの)損害や法制度の変更の可能性やらを考慮して長期的に利益になるって主張の元で提案しなければいけません。
報道を見ると、どーも利益の観点が抜けた提案が当然のごとく突っぱねられた、的な話に見えるのが少なくないのでなんだかなぁ・・・
止めたいなら止めたいで、合理的にやろうよ。
脱原発に反対する気はないけれど、何も考えずに即時廃炉だの電力は実は余ってるだの叫んでる人はもうちょっと頭使ってください。
Re:自明な例が... (スコア:1)
産婦人科も報われない (スコア:2, 興味深い)
医療全体もそうですが、産婦人科は特に報われない感じが。
なまじっか高い技術で出生率を上げてしまったせいで、まれな新生児死亡が
担当者や病院の過失のように理解されるようになってしまった。
ここからシステム管理者が学べる教訓としては、「ユーザーにトラブルはつねに
起こる可能性があると理解させるために、無いならたまには起こしてでもトラブル
を体験させ、意地でも『無トラブルが当たり前』だとは思わせない。」という事でしょ
うか?
完璧なお膳立てなどせずに、ユーザーに散々困らせた後で、助けに入ってバチ
っと解決して、彼らの尊敬を勝ち得るだの、色々やり方はあるような気がします。
Re:産婦人科も報われない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そんでも野良妊婦だとかまき割り産婦人科とか助産所なんかから搬送されてきて、感謝もされないっていうのがずっとありますけどね。
変なとこにかかっている人たちは、自然なお産ができなかったとうらんで帰っていきます。
Re:産婦人科も報われない (スコア:1)
まぁわざわざトラブル作らなくても、事例をときどき紹介すればいいのかも。
ファーストサーバ惨禍では被害にも多様性があったでしょうし、どんな利用者がどんな被害になったか、対策はどうあるべきか、あんがい多くの人が興味を持って聞いてくれるかもしれません(明日は我が身と思ったり、またはメシウマ的な興味だったりするでしょうけど)。
Re: (スコア:0)
でも社会全体としては医者は人命を助ける尊い人たちと認識されていると思うけどな…
それが一方の思い込みで裏切られたと思うと反感も強くなる部分はあると思うけど。
Re:自明な例が... (スコア:2)
> 少なくとも菅直人を吊るし上げた後でない限り、
菅直人のことがどうであろうが、
おれは東電を吊るし上げるのに
何の躊躇も感じない。
なんで後にしなきゃなんないんだ?
同時にやりゃーいいじゃん。
Re: (スコア:0)
普段感謝して値上げにも素直に従ってたけど?
荒れるような変な例だしてくんなよ
Re:自明な例が... (スコア:1)
彼らは相応の対価を貰っていたようですしね。
対価と責任がある程度連動するのは、仕方ないですね。
Re: (スコア:0)
相応の対価?
あれは暴利を貪ると言うのだ。
Re: (スコア:0)
テレビの会見に出てくる東大法学部出身の人たちは研究者や技術者じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
つ「東京電力」
原発を誘致した議員は無実ですか?
その議員に票を入れた国民も無実ですか?
# まぁ、参政権を行使しない投票に行かない国民はもっと有罪ですが。