アカウント名:
パスワード:
去年から知ってた。http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/10/07/evolving.aspx [msdn.com]
Windows 7を使っているがピン留めなんか知らなかった(今さら知る気も無いが)
「タスクバーにこのプログラムを表示する」なら知っていたが、起動している他のアプリによって表示位置がズレて見にくくなるので、結局表示位置が固定できるQuick Launchツールバーの方を使ってる。
MSのご自慢の進化なんて、進化どころか退化のことが多すぎて困る。
私はむしろ、タスクバー上の位置を固定する意味もこめてピン止めをしているのですが私とあなたで何か違うものを見ているのでしょうか?
ボタンにアプリ名出さない設定にすればQuick Launchと変わらないのでは?
ボタンはウインドウの切り替えに使うことがあるから。Quick Launcは起動用。そういう意味では全然別。
「ピン留め」を無理矢理使うためだけにタスクバー(タスクボタン?)の表示を、使いにくい形に変更するんじゃ本末転倒。それじゃ意味ねえよ。
なんか凄い無駄なことしてるねーXPを引きずりすぎて使いこなせて無いのね
私もQuick Launc+タスクバーボタン切り替え派だけど
理由はマウス主体で操作を行う場合、1アクションで操作が済むから。ピン止めは、2アクション必要。
2重起動したい時も、1アクションで済むのにピン止めは、右クリックを押すアクションが必要になり2アクションになるから。
不便になったことに慣れる事と、不便と感じ続けることは別。マウスでやれていたことをキーボードでやればいい、などというのは論外。Xpを引きずっていると言われるのは別に構わない。何故ならXpまではそれぞれの操作に最適になるような選択肢を残しているOSだったから。今、マイクロソフトでUI作っている連中は、君みたいな自分だけが正義とか、不感症の類なんだろうな。
アイコンで起動する(してる)アプリケーションが判別できるなら、名前非表示でいいじゃん何で殊更違うと強調してるのか分からない
良くないと思ってるからそうしている。
複数のウィンドウを開く時はそれぞれ用途が異なるからこそ複数のウィンドウを開いているわけで、区別する必要が無ければ最初から開かんよ。
このUIの起源はアプリランチャーなので、Quick Launch とある意味変わらないのも当然。
エクスプローラーみたいに複数起動するとそれより右にあるアイコンは位置が変わるでしょ。
変わりませんよ。
変わるようにも変わらないようにも設定できますね
自分と同じ・・・。ピン留め機能マジで要らない・・・むしろ邪魔。
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。アイコンを小さくしてもタスクバーだと専有面積が大きい。幅を狭くしてプルダウンメニューに変化させることができない。
ピン止めよりもクイックランチの方が便利な点は少なくないのは同感。
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
Shift + ドロップのことかな。あと、Win + 数字で左からN番目のアプリをフォアグラウンド(必要なら起動)とか、Win + Shift + 数字で左からN番目のアプリの新しいプロセスを起動とか、のようにピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
ピン止めは(対応していれば)アプリごとにドキュメント履歴を持ってくれているので、わざわざExplorerからドキュメントを探すことも減りました。スタートメニューにもその機能があったんでOfficeなんかは個別にピン止めせずにスタートメニューからドキュメントを指定して起動していたのに、Win8のタイル化で削られてしまった…。
Quick Launchを縮小してプルダウンメニュー化って、ようはコンパクトなスタートメニュー相当?
>ピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
自分は全然そうとは思わない。むしろ悪い冗談にしか見えない。
その処理は一挙動では不可能だし、ホームポジションから手を離す必要がある。N番目なんてしょっちゅう変わる。一々覚えるメリットがない。
その機能にメリットがあると思えるのは、よく使うアプリがせいぜい一桁の人の話で、二桁を超えると全く無意味になる。この機能をありがたがってる人って、ほとんどアプリを使ってない人だけじゃないかな。
というかMSのやる「便利な機能」ってそういうのが多いんだよね。アプリをほとんど使わないとか、PCなんてほとんど使わないとか、カスタマイズなんて全然しませんみたいな限定的された範囲のそのまた一部の人に対しては便利かもしれないが、それ以外の人にとっては逆に不便なだけでむしろ邪魔みたいな。
>N番目なんてしょっちゅう変わる。
変わりませんよ。使ってみた上で批判を。
そりゃあ
> アプリをほとんど使わないとか、PCなんてほとんど使わないとか、カスタマイズなんて全然しませんみたいな> 限定的された範囲のそのまた一部の人
のほうが圧倒的多数ですしそっちに合わせるのは当然。
高プライオリティな物用のクイックランチャーが有る事により不便になる事は無いよ。不要なら使わなきゃ良いだけだし、高頻度に使う物が有れば便利に使える。何十という物についてプライオリティが同じ程度というのであればそのツールで対処は難しいだろうが、そもそもそんなときにはクイックランチャー自体意味が無いし。で、必要なら必要なツールを自分で用意できるのがPCの利点では無いかな。それを考えれば標準は一般向けで何も意味は無いだろう。
てか、MSのツールって「全く触らない」人と「自分の好みにカスタマイズする」人に合わせてますよね。ですから一般向けのお仕着せとヘビーユーザー向けのカスタマイズで全然違う様に出来る。問題は、その自由度が「分かった気に成っている人」辺りには、煩雑に感じるってのは有るでしょう。
変わるよ。使ってみた上で批判ている。
たぶんあんたはそんなにヘビーに使ってないだけ。#「自分の使い方では変わってない」という奴。
不意に「変わる」なのか、自分でこうすれば「変えられる」なのかで随分違うと思うんだけど、とりあえずその「ヘビーな使い方」とやらを教えてくれたまえ。
例えば、VirtualBox をアップデートすると、Pinのリンクが失われて順番が変わってしまうのは知っていますが、これは単にインストーラーが稚拙なだけで、Windows の責任ではないと思います。ほかにもIE 32bit と IE 64bit で別枠になるのもありますが、それ以外に何かありますか?
狭い解像度で数十個アプリを開いているとか?
もしかして、タスクバーのプロパティ→タスクバー→タスクバーのボタン:常に結合、ラベルを非表示、をご存じない?
タスクバーに表示されているアプリは「Windowsキー+1~0の数字キー」にウィンドウ展開/格納のショートカットキーが振られる。タスクバーに任意のアプリをピン留めしておくとアプリ起動時にショートカットキーで開けるようになるから楽。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
知ってた (スコア:1)
去年から知ってた。
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/10/07/evolving.aspx [msdn.com]
知らなかった (スコア:1)
Windows 7を使っているがピン留めなんか知らなかった(今さら知る気も無いが)
知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2, 興味深い)
「タスクバーにこのプログラムを表示する」なら知っていたが、起動している他のアプリによって表示位置が
ズレて見にくくなるので、結局表示位置が固定できるQuick Launchツールバーの方を使ってる。
MSのご自慢の進化なんて、進化どころか退化のことが多すぎて困る。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2)
私はむしろ、タスクバー上の位置を固定する意味もこめてピン止めをしているのですが
私とあなたで何か違うものを見ているのでしょうか?
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
ボタンにアプリ名出さない設定にすればQuick Launchと変わらないのでは?
Re: (スコア:0)
ボタンはウインドウの切り替えに使うことがあるから。
Quick Launcは起動用。そういう意味では全然別。
「ピン留め」を無理矢理使うためだけにタスクバー(タスクボタン?)の表示を、
使いにくい形に変更するんじゃ本末転倒。それじゃ意味ねえよ。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
なんか凄い無駄なことしてるねー
XPを引きずりすぎて使いこなせて無いのね
Re: (スコア:0)
私もQuick Launc+タスクバーボタン切り替え派だけど
理由はマウス主体で操作を行う場合、1アクションで操作が済むから。
ピン止めは、2アクション必要。
2重起動したい時も、1アクションで済むのに
ピン止めは、右クリックを押すアクションが必要になり2アクションになるから。
不便になったことに慣れる事と、不便と感じ続けることは別。
マウスでやれていたことをキーボードでやればいい、などというのは論外。
Xpを引きずっていると言われるのは別に構わない。何故ならXpまではそれぞれの操作に最適になるような選択肢を残しているOSだったから。
今、マイクロソフトでUI作っている連中は、君みたいな自分だけが正義とか、不感症の類なんだろうな。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
アイコンで起動する(してる)アプリケーションが判別できるなら、名前非表示でいいじゃん
何で殊更違うと強調してるのか分からない
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
良くないと思ってるからそうしている。
複数のウィンドウを開く時はそれぞれ用途が異なるからこそ複数のウィンドウを開いているわけで、
区別する必要が無ければ最初から開かんよ。
Re: (スコア:0)
このUIの起源はアプリランチャーなので、Quick Launch とある意味変わらないのも当然。
Re: (スコア:0)
エクスプローラーみたいに複数起動するとそれより右にあるアイコンは位置が変わるでしょ。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
変わりませんよ。
Re: (スコア:0)
変わるようにも変わらないようにも設定できますね
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
自分と同じ・・・。ピン留め機能マジで要らない・・・むしろ邪魔。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
アイコンを小さくしてもタスクバーだと専有面積が大きい。
幅を狭くしてプルダウンメニューに変化させることができない。
ピン止めよりもクイックランチの方が便利な点は少なくないのは同感。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2)
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
Shift + ドロップのことかな。
あと、Win + 数字で左からN番目のアプリをフォアグラウンド(必要なら起動)とか、
Win + Shift + 数字で左からN番目のアプリの新しいプロセスを起動とか、
のようにピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
ピン止めは(対応していれば)アプリごとにドキュメント履歴を持ってくれているので、わざわざExplorerからドキュメントを探すことも減りました。スタートメニューにもその機能があったんでOfficeなんかは個別にピン止めせずにスタートメニューからドキュメントを指定して起動していたのに、Win8のタイル化で削られてしまった…。
Quick Launchを縮小してプルダウンメニュー化って、ようはコンパクトなスタートメニュー相当?
Re: (スコア:0)
>ピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
自分は全然そうとは思わない。
むしろ悪い冗談にしか見えない。
その処理は一挙動では不可能だし、ホームポジションから手を離す必要がある。
N番目なんてしょっちゅう変わる。一々覚えるメリットがない。
その機能にメリットがあると思えるのは、よく使うアプリがせいぜい一桁の人の話で、
二桁を超えると全く無意味になる。この機能をありがたがってる人って、ほとんど
アプリを使ってない人だけじゃないかな。
というかMSのやる「便利な機能」ってそういうのが多いんだよね。
アプリをほとんど使わないとか、PCなんてほとんど使わないとか、カスタマイズなんて全然しませんみたいな
限定的された範囲のそのまた一部の人に対しては便利かもしれないが、それ以外の人にとっては逆に
不便なだけでむしろ邪魔みたいな。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
>N番目なんてしょっちゅう変わる。
変わりませんよ。使ってみた上で批判を。
Re: (スコア:0)
そりゃあ
> アプリをほとんど使わないとか、PCなんてほとんど使わないとか、カスタマイズなんて全然しませんみたいな
> 限定的された範囲のそのまた一部の人
のほうが圧倒的多数ですし
そっちに合わせるのは当然。
Re: (スコア:0)
高プライオリティな物用のクイックランチャーが有る事により不便になる事は無いよ。
不要なら使わなきゃ良いだけだし、高頻度に使う物が有れば便利に使える。
何十という物についてプライオリティが同じ程度というのであればそのツールで対処は難しいだろうが、
そもそもそんなときにはクイックランチャー自体意味が無いし。
で、必要なら必要なツールを自分で用意できるのがPCの利点では無いかな。
それを考えれば標準は一般向けで何も意味は無いだろう。
てか、MSのツールって「全く触らない」人と「自分の好みにカスタマイズする」人に合わせてますよね。
ですから一般向けのお仕着せとヘビーユーザー向けのカスタマイズで全然違う様に出来る。
問題は、その自由度が「分かった気に成っている人」辺りには、煩雑に感じるってのは有るでしょう。
Re: (スコア:0)
変わるよ。使ってみた上で批判ている。
たぶんあんたはそんなにヘビーに使ってないだけ。
#「自分の使い方では変わってない」という奴。
Re: (スコア:0)
不意に「変わる」なのか、自分でこうすれば「変えられる」なのかで随分違うと思うんだけど、
とりあえずその「ヘビーな使い方」とやらを教えてくれたまえ。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
例えば、VirtualBox をアップデートすると、Pinのリンクが失われて順番が変わってしまうのは知っていますが、これは単にインストーラーが稚拙なだけで、Windows の責任ではないと思います。
ほかにもIE 32bit と IE 64bit で別枠になるのもありますが、それ以外に何かありますか?
狭い解像度で数十個アプリを開いているとか?
Re: (スコア:0)
もしかして、タスクバーのプロパティ→タスクバー→タスクバーのボタン:常に結合、ラベルを非表示、をご存じない?
ピン留めはショートカットキーが便利なんス (スコア:0)
タスクバーに表示されているアプリは「Windowsキー+1~0の数字キー」にウィンドウ展開/格納のショートカットキーが振られる。
タスクバーに任意のアプリをピン留めしておくとアプリ起動時にショートカットキーで開けるようになるから楽。