アカウント名:
パスワード:
米国だと複数の専門を取るのはそんなに珍しい話じゃないというのは聞いたことがある。だから「工学を学んだ後にMBA取って経営者になる」というのは、おかしいとは思わなかった。
むしろ「技術系の会社なのに工学はサッパリ」という経営者がゴロゴロいる日本の経営者の方が、救いようがないほど大バカなんだと思う。
>米国だと複数の専門を取るのはそんなに珍しい話じゃないというのは聞いたことがある。>だから「工学を学んだ後にMBA取って経営者になる」というのは、おかしいとは思わなかった。
珍しい話じゃないというのは単に母数の大きさなのかもしれないけど、キャリアの積み方というか人生そのものに柔軟性があるという事なのかな。ある程度働いてから大学にとか。それに対して、現役、新卒に意味を持たせ、職歴の中断がマイナスに見られる事が多い日本は柔軟性が足りないかな。正直、日本も高校教育ぐらいの後でいったん就労して、学業の必然性の自覚と学資を得たら進学という道が増えたほうがいいと思うけどね。少なくとも、自分自身はその方がよかったと思う。
目の前のチャンスを逃さず、そのまま突っ走る事ができるというのも起業者としての資質だと思うし、学生時代にそのチャンスがあり、学業はいつでもできるけど、チャンスはその時にしか無いと考えたら学生のうちに起業という事もありなんだろうね。
その理論だと幹部のほとんどが現場出身者の日本の新聞社はまともであるということになるのですけど。実際の仕事と経営判断は必ずしも一致しないということを理解しましょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
技術者でかつ幹部志望? (スコア:2)
最近はコンピュータサイエンスを学んでMBA取って幹部に就職するのが流行りなの?
Re:技術者でかつ幹部志望? (スコア:1)
米国だと複数の専門を取るのはそんなに珍しい話じゃないというのは聞いたことがある。
だから「工学を学んだ後にMBA取って経営者になる」というのは、おかしいとは思わなかった。
むしろ「技術系の会社なのに工学はサッパリ」という経営者がゴロゴロいる日本の経営者の方が、
救いようがないほど大バカなんだと思う。
Re:技術者でかつ幹部志望? (スコア:1)
>米国だと複数の専門を取るのはそんなに珍しい話じゃないというのは聞いたことがある。
>だから「工学を学んだ後にMBA取って経営者になる」というのは、おかしいとは思わなかった。
珍しい話じゃないというのは単に母数の大きさなのかもしれないけど、
キャリアの積み方というか人生そのものに柔軟性があるという事なのかな。
ある程度働いてから大学にとか。
それに対して、現役、新卒に意味を持たせ、職歴の中断がマイナスに見られる事が多い日本は柔軟性が足りないかな。
正直、日本も高校教育ぐらいの後でいったん就労して、学業の必然性の自覚と学資を得たら進学という道が増えたほうがいいと思うけどね。
少なくとも、自分自身はその方がよかったと思う。
目の前のチャンスを逃さず、そのまま突っ走る事ができるというのも起業者としての資質だと思うし、
学生時代にそのチャンスがあり、学業はいつでもできるけど、チャンスはその時にしか無いと考えたら学生のうちに起業という事もありなんだろうね。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
むしろ「技術系の会社なのに工学はサッパリ」という経営者がゴロゴロいる日本の経営者の方が、
救いようがないほど大バカなんだと思う。
その理論だと幹部のほとんどが現場出身者の日本の新聞社はまともであるということになるのですけど。
実際の仕事と経営判断は必ずしも一致しないということを理解しましょうね。