アカウント名:
パスワード:
通勤時間ほど馬鹿げたものはないと思う。今まで勤めた会社は全て自宅から徒歩圏内なので、ラッシュアワーに電車に乗ったのは学生時代が最後だ。
逆に私は就職してから○年間、通勤時間2時間(電車1時間30分、徒歩30分)です。最初はつらかったですが、2時間くらいなら一年かからずに慣れましたw;
とはいえ、終電早いことを口実に残業やら飲み会・二次会を断れるくらいの利点しかないですが…
私は学生時代に、電車3本乗り継いで、片道1時間半でした。たくさん本は読めましたが(他にやることないので集中できる)、やはり1日3時間が飛んでいくのは、もったいないです。ふだんはよくても、疲れて帰る日は、けっこうつらいですし。
いま徒歩圏内に通勤しています。
自宅から徒歩1分の範囲に普通のコンビニもローソン100もあるし、徒歩20分でデパートにも行けるし(もちろん自転車や自動車で行ってもいい)、自転車20分くらいで電子工作のパーツ屋にも行けるし(もちろん自動車で行ってもいい)、なかなかいいところです。
私は就職してから3ケ月の約束だったのに○年間にもなってしまったが、通勤時間3時間(自家用車1時間(ラッシュ時)、電車1時間30分、バス30分)です。さすがに居眠り運転が怖いのでやりませんが、自家用車で直接行っても2時間30分かかる。新幹線使えば短縮できるが、特急料金を会社が出してくれません。いくらでもいるものですよ。
職場が徒歩圏なんかだと何かトラブルがある度に呼出食らいそうだ。
呼び出しはほぼ無いが、台風とかで交通機関の混乱が予想される場合に、遠距離の方々が早々に帰る中で居残りにはなる。
混乱して止まるかも知れない交通機関に揺られてる(または、交通機関が止まったので嵐の中を歩く)よりは、居残りしてる方が楽なような気がします。
そういう業務じゃないから呼び出しはなかったけど、いつでも帰れると思うとダラダラ残って仕事してしまいがちではあった。
可処分所得が増えても時間が無くては話にならない。サラリーマンなら、時間を金で買うってところでしょ。金に不自由しているわけでもなければ。何事もバランスだけどね。
#今は家賃6万で通勤1時間。 8万くらいまでは出すべきなのか思案中だけど、駐車場代が高すぎる。
そこは価値観の違いだね。時間はリタイア後に幾らでも取れるし今はその時の為の金をひたすら稼ぐときだ、って考えもありだろう。
家族がいれば、自分に時間がなくても家族が消費してくれる。
自転車通勤が可能かどうか、かな。片道30キロぐらいなら自転車で通えるので基本的に距離が問題では無く、自転車通勤の可否が問題。環境が整ってなくなっていい。シャワーとかなくても言い。着替えはトイレだってかまわない。それ以前に、通勤途上の労災の問題、等と適当な理由をつけて完全禁止にしていたりする企業はまだまだ残っているようで、そう言う企業はできたら避けたいところ。
まぁ最近のエコブームと、さらに震災の影響もあって環境は整いつつありますけれども…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
通勤がラクかどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
通勤時間ほど馬鹿げたものはないと思う。
今まで勤めた会社は全て自宅から徒歩圏内なので、
ラッシュアワーに電車に乗ったのは学生時代が最後だ。
Re:通勤がラクかどうか (スコア:1)
逆に私は就職してから○年間、通勤時間2時間(電車1時間30分、徒歩30分)です。
最初はつらかったですが、2時間くらいなら一年かからずに慣れましたw;
とはいえ、終電早いことを口実に残業やら
飲み会・二次会を断れるくらいの利点しかないですが…
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
私は学生時代に、電車3本乗り継いで、片道1時間半でした。
たくさん本は読めましたが(他にやることないので集中できる)、
やはり1日3時間が飛んでいくのは、もったいないです。
ふだんはよくても、疲れて帰る日は、けっこうつらいですし。
いま徒歩圏内に通勤しています。
自宅から徒歩1分の範囲に普通のコンビニもローソン100もあるし、
徒歩20分でデパートにも行けるし(もちろん自転車や自動車で行ってもいい)、
自転車20分くらいで電子工作のパーツ屋にも行けるし(もちろん自動車で行ってもいい)、
なかなかいいところです。
Re: (スコア:0)
私は就職してから3ケ月の約束だったのに○年間にもなってしまったが、通勤時間3時間(自家用車1時間(ラッシュ時)、電車1時間30分、バス30分)です。
さすがに居眠り運転が怖いのでやりませんが、自家用車で直接行っても2時間30分かかる。新幹線使えば短縮できるが、特急料金を会社が出してくれません。
いくらでもいるものですよ。
Re: (スコア:0)
職場が徒歩圏なんかだと何かトラブルがある度に呼出食らいそうだ。
Re:通勤がラクかどうか (スコア:1)
呼び出しはほぼ無いが、台風とかで交通機関の混乱が予想される場合に、
遠距離の方々が早々に帰る中で居残りにはなる。
Re: (スコア:0)
混乱して止まるかも知れない交通機関に揺られてる(または、交通機関が止まったので嵐の中を歩く)よりは、
居残りしてる方が楽なような気がします。
Re: (スコア:0)
そういう業務じゃないから呼び出しはなかったけど、
いつでも帰れると思うとダラダラ残って仕事してしまいがちではあった。
Re: (スコア:0)
Re:通勤がラクかどうか (スコア:1)
可処分所得が増えても時間が無くては話にならない。
サラリーマンなら、時間を金で買うってところでしょ。金に不自由しているわけでもなければ。
何事もバランスだけどね。
#今は家賃6万で通勤1時間。
8万くらいまでは出すべきなのか思案中だけど、駐車場代が高すぎる。
Re: (スコア:0)
そこは価値観の違いだね。
時間はリタイア後に幾らでも取れるし今はその時の為の金をひたすら稼ぐときだ、って考えもありだろう。
Re: (スコア:0)
家族がいれば、自分に時間がなくても家族が消費してくれる。
Re: (スコア:0)
自転車通勤が可能かどうか、かな。
片道30キロぐらいなら自転車で通えるので基本的に距離が問題では無く、自転車通勤の可否が問題。
環境が整ってなくなっていい。シャワーとかなくても言い。着替えはトイレだってかまわない。
それ以前に、通勤途上の労災の問題、等と適当な理由をつけて完全禁止にしていたりする企業はまだまだ残っているようで、そう言う企業はできたら避けたいところ。
まぁ最近のエコブームと、さらに震災の影響もあって環境は整いつつありますけれども…。