アカウント名:
パスワード:
熱の形で取り出してタービン回して発電ってものすごく非効率だと思うんです。
つMHD発電 [titech.ac.jp]
他の方法もあるんですよ。MHD発電とか調べてみると良いのではないかと。ただモロモロの事情を鑑みるとタービン回すのがとりあえず楽。(太陽光みたいな別物もありますが)
例えば電子線とかα線とかが安定した強度・頻度で出てきてくれるならそこから電力を取り出したりできるんですけど、その「安定した」を維持したり受け側が劣化しないようにするのが結構大変。一方で何でもいいから受け止めて熱に変える、みたいなのは比較的容易。
やれるんならやっている!という良い言葉がありましてね。
ホタルとか。
太陽光やら燃料電池やらいろいろありますよ。
エネルギー密度を上げるのにはものすごく効率的なわけだが?
ヘリウム3の核融合でおk
まとまった量のトリチウムがあればそれほど困らないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
発電はエネルギーを電気に変えるプロセスをもっと何とかするべきだと思う (スコア:0)
熱の形で取り出してタービン回して発電ってものすごく非効率だと思うんです。
Re:発電はエネルギーを電気に変えるプロセスをもっと何とかするべきだと思う (スコア:1)
つMHD発電 [titech.ac.jp]
Re:発電はエネルギーを電気に変えるプロセスをもっと何とかするべきだと思う (スコア:1)
他の方法もあるんですよ。MHD発電とか調べてみると良いのではないかと。
ただモロモロの事情を鑑みるとタービン回すのがとりあえず楽。(太陽光みたいな別物もありますが)
例えば電子線とかα線とかが安定した強度・頻度で出てきてくれるならそこから電力を取り出したりできるんですけど、
その「安定した」を維持したり受け側が劣化しないようにするのが結構大変。
一方で何でもいいから受け止めて熱に変える、みたいなのは比較的容易。
Re: (スコア:0)
やれるんならやっている!
という良い言葉がありましてね。
Re: (スコア:0)
ホタルとか。
Re: (スコア:0)
太陽光やら燃料電池やらいろいろありますよ。
Re: (スコア:0)
エネルギー密度を上げるのにはものすごく効率的なわけだが?
Re: (スコア:0)
ヘリウム3の核融合でおk
まとまった量のトリチウムがあればそれほど困らないかな