アカウント名:
パスワード:
オンラインゲームの月額課金に拝金主義と言ってしまうのはすごく違和感があります。DQ10にいたっては一応オフラインで遊ぶこともできるのに。こんな記事書いた週刊ポストは雑誌を一度買えば毎月無料で届けてくれるんですかね?
なんちゅう酷い記事だ。
「これまで任天堂は、グリーやDeNAが携帯向けソーシャルゲームで射幸心を煽る『アイテム課金』をして問題になった、いわゆる“コンプガチャ”のような課金ビジネスには否定的でした。岩田聡社長も『一時的に収益が得られても、お客様との関係は長続きしない』と話していましたしね。でも、携帯ゲームの爆発的な普及に押され、据え置き型の家庭用ゲーム機は不振の一途。それが1981年以来の赤字転落という決算で露呈し、もはや課金による収益を考えざるを得ない状況になったのです」(国内証券アナリスト)
突っ込みどころが多すぎてもはや一個一個反論するのが面倒なので、この証券アナリスト(笑)は社長が訊く [nintendo.co.jp]読んでからやり直せ、としか。
的外れな意見かもしれませんが、そもそもドラクエってスクウェアエニックスが作って売ってるんですよね?ってことはスクウェアエニックスがオンラインから収益を得ていると思うんですが。なぜ「任天堂が拝金主義」ってなってるのかよく分からないです。
この記事がひどいってか、メディアって任天堂たたくよね#ゲハブログの見すぎ?
まあ、色々と大人の事情があるわけです。特に経済誌なんかは、いろんな「天の声」があちこちから降ってきて「これからのトレンドは○○で行くぞ!」みたいなのが数年単位であるわけです(皆さんも過去に思い当たる節があるでしょ?)。となると、○○に好意的、もしくはガッツリ利害関係にある人が大きな顔していろんな形で内部へと出入りし始めるわけですね。その際○○と競合する分野に対しては、必然的に厳しい記事が増えていくわけです。「別に滅ぼしてしまっても構わんのだろう?」と言わんばかりに。勿論、それに異論を唱える人はいません。○○を流行→普及→定着させる事がその時々の「是」になってるわけですし、まさにそれこそが自分たちの社会に対する使命であると思ってるわけですから(さすがに全員ではありませんけども)。経済誌ってのはそんなもんです。
さすがに未だに中国進出を煽ってるあのアホに関しては、日本の中小企業経営者が何人自殺するかを競うゲームでもしてるんじゃないかと思いますが。
任天堂は経団連に上納金納めてないから、なにしても叩かれる。
それに加えて,銀行も主だった債権がないから首を突っ込めない.GC以降のゲームはお行儀のよいものばかりだから警察や国も行政指導やらなにやらの手を出せない.健康とか脳トレとかのゲームで一般大衆からの心象もよい.
四面楚歌だけど無敵という不思議な状態ですね.
そろそろ小学館や日経新聞のライターを招いての「社長が訊く」が企画されるべき頃合なんじゃないだろうか
# この証券アナリストは非実在な方に1票
月額課金オンゲが拝金主義とか何言ってんだ?って感じだけど何なんだろ、この鸚鵡とか幸福な科学的な反応気持ち悪い・・・
そうかそうか
ポストセブンなんでいつもどおり何も考えずにテキトーに煽り文章書いてるだけだと思いますが、ガチャと月額課金の違いも気づいてないんでしょうね。証券アナリストもビジネスモデルが変わったって言ってるだけですし。
月額制なのに無料タイムがあるんだから、既存の月額制よりかは拝金主義とは真逆に行ってるってのには触れてないですし。ってか賛否両論ってのはポストセブン以外にソースあるんですかね?
ガチャと月額課金の違いも気づいてないんでしょうね。
この辺は知ってて、誤解させるような書き方をしているんじゃないかと思う。
ガチャとは違いますがアイテム課金紛いのことはやってるんですよね…。
http://www.dqx.jp/popup/item_code.php [www.dqx.jp]
ドラクエキーボードやドラクエUSBメモリ買うとゲーム内アイテムのシリアルが付いてくる。
キーボードとUSBメモリ、それに攻略本にアイテムコードが付くぐらいならまぁ、別におかしくはないんじゃないですかねぇ。キーボードはチャットであると便利というかないと困る事の方が多いだろうし、USBメモリは必須だしさ。これがドラクエと全く関係ないゲームソフトにアイテムコードが付くとかだったらそりゃ怒ってもいいと思いますが。
アイテム課金紛いってあなたはアイテムコードのために必要のないキーボードなりUSBメモリなり買うのですか?
何が主で何が従か判断できないのならその時点でかなり問題ですけど。
拝金主義はあんまりな言い方だよね。オンライン化に賛否両論はあるだろうけど、唯一取り上げた記事がなぜNEWS ポストセブン……。卑しい興味を引くためだけのゴシップ誌の悪意と嘘に満ちた妄言なんて、タレコミでリンクするに値しない。批判を紹介するのはいいけど、タレコミ者はもっと筋の通ったのを選んでくれよ。hylom も仕事してくれー
PV稼ぐための仕事はしたんじゃないですか?
雑誌を無料で配らないポストセブンは拝金主義だw
って事でいいのかな
メディアで7000円とって、さらに月額1000円ではさすがに…オフラインでは全部遊び尽くせないって話もあるし。オフラインだけの分に7000円が果たして妥当かどうか。
例えば初期費用3000円ぐらいで、月額1000円ならまだ分からなくもないけど。
学生とかならサクサク終わらせられるだろうけど、社会人ともなると時間とれないし、それで毎月1000円とんでいくとなれば…。2〜3ヶ月で一通りクリアぐらいの価格設定でも良かったんじゃないかなと思わなくもない。
どっぷりハマりたけりゃ好きなだけ課金すりゃいいし。
FF11もメディアフルプライスの月額課金でしたし日本のメーカーのMMOゲームってこういう感じのが多いですね。
オンラインでは儲からんと思ってるから最初で儲けてしまおうと考えてるのかな?とか思ってみたり。
支那畜に丸投げして大失敗したけどシメに合わせるためにパッケージを売り逃げしたクズエニの話をしてます?
そのメーカーのゲームですよ。
日本に限らず月額MMOって大体そんなもんでは?UOもEQもWoWもWarhammerもRiftもSWTORもそんな感じでした。最近は失速後パッケ無料化したりF2P化するものも多いですけどね。巷にあふれかえってる韓国中国産MMOだとパッケ有料だと誰もやらないだろうから無料が多いように見えるだけかと
いやUOなんかの場合1ヶ月分の無料権等が付いて3000円程度だったと思いますけど。
無料権もなしでフルプライスでMMOゲームを売ってるのは日本だけかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
拝金主義って・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
オンラインゲームの月額課金に拝金主義と言ってしまうのはすごく違和感があります。
DQ10にいたっては一応オフラインで遊ぶこともできるのに。
こんな記事書いた週刊ポストは雑誌を一度買えば毎月無料で届けてくれるんですかね?
Re:拝金主義って・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
なんちゅう酷い記事だ。
「これまで任天堂は、グリーやDeNAが携帯向けソーシャルゲームで射幸心を煽る『アイテム課金』をして問題になった、
いわゆる“コンプガチャ”のような課金ビジネスには否定的でした。岩田聡社長も『一時的に収益が得られても、お客様との関係は長続きしない』と話していましたしね。
でも、携帯ゲームの爆発的な普及に押され、据え置き型の家庭用ゲーム機は不振の一途。それが1981年以来の赤字転落という決算で露呈し、
もはや課金による収益を考えざるを得ない状況になったのです」(国内証券アナリスト)
突っ込みどころが多すぎてもはや一個一個反論するのが面倒なので、
この証券アナリスト(笑)は社長が訊く [nintendo.co.jp]読んでからやり直せ、としか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:拝金主義って・・・ (スコア:3)
的外れな意見かもしれませんが、そもそもドラクエってスクウェアエニックスが作って売ってるんですよね?
ってことはスクウェアエニックスがオンラインから収益を得ていると思うんですが。
なぜ「任天堂が拝金主義」ってなってるのかよく分からないです。
Re:拝金主義って・・・ (スコア:1)
この記事がひどいってか、メディアって任天堂たたくよね
#ゲハブログの見すぎ?
Re:拝金主義って・・・ (スコア:2, 興味深い)
まあ、色々と大人の事情があるわけです。
特に経済誌なんかは、いろんな「天の声」があちこちから降ってきて「これからのトレンドは○○で行くぞ!」みたいなのが
数年単位であるわけです(皆さんも過去に思い当たる節があるでしょ?)。
となると、○○に好意的、もしくはガッツリ利害関係にある人が大きな顔していろんな形で内部へと出入りし始めるわけですね。
その際○○と競合する分野に対しては、必然的に厳しい記事が増えていくわけです。
「別に滅ぼしてしまっても構わんのだろう?」と言わんばかりに。
勿論、それに異論を唱える人はいません。○○を流行→普及→定着させる事がその時々の「是」になってるわけですし、
まさにそれこそが自分たちの社会に対する使命であると思ってるわけですから(さすがに全員ではありませんけども)。
経済誌ってのはそんなもんです。
さすがに未だに中国進出を煽ってるあのアホに関しては、日本の中小企業経営者が何人自殺するかを
競うゲームでもしてるんじゃないかと思いますが。
Re:拝金主義って・・・ (スコア:1)
任天堂は経団連に上納金納めてないから、なにしても叩かれる。
Re: (スコア:0)
それに加えて,銀行も主だった債権がないから首を突っ込めない.
GC以降のゲームはお行儀のよいものばかりだから警察や国も行政指導やらなにやらの手を出せない.
健康とか脳トレとかのゲームで一般大衆からの心象もよい.
四面楚歌だけど無敵という不思議な状態ですね.
Re: (スコア:0)
そろそろ小学館や日経新聞のライターを招いての「社長が訊く」が企画されるべき頃合なんじゃないだろうか
# この証券アナリストは非実在な方に1票
Re: (スコア:0)
月額課金オンゲが拝金主義とか何言ってんだ?って感じだけど
何なんだろ、この鸚鵡とか幸福な科学的な反応
気持ち悪い・・・
Re: (スコア:0)
そうかそうか
Re: (スコア:0)
ポストセブンなんでいつもどおり何も考えずにテキトーに煽り文章書いてるだけだと思いますが、
ガチャと月額課金の違いも気づいてないんでしょうね。
証券アナリストもビジネスモデルが変わったって言ってるだけですし。
月額制なのに無料タイムがあるんだから、既存の月額制よりかは拝金主義とは真逆に行ってるってのには触れてないですし。
ってか賛否両論ってのはポストセブン以外にソースあるんですかね?
Re: (スコア:0)
ガチャと月額課金の違いも気づいてないんでしょうね。
この辺は知ってて、誤解させるような書き方をしているんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
ガチャとは違いますがアイテム課金紛いのことはやってるんですよね…。
http://www.dqx.jp/popup/item_code.php [www.dqx.jp]
ドラクエキーボードやドラクエUSBメモリ買うとゲーム内アイテムのシリアルが付いてくる。
Re: (スコア:0)
キーボードとUSBメモリ、それに攻略本にアイテムコードが付くぐらいならまぁ、別におかしくはないんじゃないですかねぇ。
キーボードはチャットであると便利というかないと困る事の方が多いだろうし、USBメモリは必須だしさ。
これがドラクエと全く関係ないゲームソフトにアイテムコードが付くとかだったらそりゃ怒ってもいいと思いますが。
Re: (スコア:0)
アイテム課金紛いってあなたはアイテムコードのために必要のないキーボードなりUSBメモリなり買うのですか?
何が主で何が従か判断できないのならその時点でかなり問題ですけど。
Re: (スコア:0)
拝金主義はあんまりな言い方だよね。
オンライン化に賛否両論はあるだろうけど、唯一取り上げた記事がなぜNEWS ポストセブン……。
卑しい興味を引くためだけのゴシップ誌の悪意と嘘に満ちた妄言なんて、タレコミでリンクするに値しない。
批判を紹介するのはいいけど、タレコミ者はもっと筋の通ったのを選んでくれよ。hylom も仕事してくれー
Re: (スコア:0)
PV稼ぐための仕事はしたんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
雑誌を無料で配らないポストセブンは拝金主義だw
って事でいいのかな
Re: (スコア:0)
メディアで7000円とって、さらに月額1000円ではさすがに…
オフラインでは全部遊び尽くせないって話もあるし。
オフラインだけの分に7000円が果たして妥当かどうか。
例えば初期費用3000円ぐらいで、月額1000円ならまだ分からなくもないけど。
学生とかならサクサク終わらせられるだろうけど、社会人ともなると時間とれないし、
それで毎月1000円とんでいくとなれば…。2〜3ヶ月で一通りクリアぐらいの価格設定でも
良かったんじゃないかなと思わなくもない。
どっぷりハマりたけりゃ好きなだけ課金すりゃいいし。
Re: (スコア:0)
FF11もメディアフルプライスの月額課金でしたし日本のメーカーのMMOゲームってこういう感じのが多いですね。
Re: (スコア:0)
オンラインでは儲からんと思ってるから最初で儲けてしまおうと考えてるのかな?とか思ってみたり。
Re: (スコア:0)
支那畜に丸投げして大失敗したけどシメに合わせるためにパッケージを売り逃げしたクズエニの話をしてます?
Re: (スコア:0)
そのメーカーのゲームですよ。
Re: (スコア:0)
日本に限らず月額MMOって大体そんなもんでは?
UOもEQもWoWもWarhammerもRiftもSWTORもそんな感じでした。
最近は失速後パッケ無料化したりF2P化するものも多いですけどね。
巷にあふれかえってる韓国中国産MMOだとパッケ有料だと誰もやらないだろうから無料が多いように見えるだけかと
Re: (スコア:0)
いやUOなんかの場合1ヶ月分の無料権等が付いて3000円程度だったと思いますけど。
無料権もなしでフルプライスでMMOゲームを売ってるのは日本だけかと。