アカウント名:
パスワード:
ユーザーのためになる制度を固い頭で叩きつぶすダメ行政の典型ですな。これだから日本はどんどん世界から取り残される。
盗品売買パラダイスになった方がユーザー(市民)のためにもならないし社会にとって効果的で有用な制度を「無視」した会社に指導を行うのは実に公平で仕事をちゃんとしている行政ですよ
まして裁量で見逃すなんて絶対にやっちゃいけません今回の行政の対応は100点満点あげても良いと思いますね
あ、ひょっとして盗品売買パラダイスの海外に合わせた世界がお好みの犯罪者さんでしたか?
今回に関してはそうだよねぇ……
そもそもこのプログラム、盗品やそこまでいかなくても貸してるのを勝手にとかの確認とかどうなってるの?とか思った。# SIMロック解除後、リユースするって言ってますがIMEIとかクリアされるんだろうか?# 簡単ログイン病で前の持ち主のデータとか漏れたりしなきゃ良いのですが。
>そもそもこのプログラム、盗品やそこまでいかなくても貸してるのを勝手にとかの確認とかどうなってるの?とか思った。
カフェやファーストフード店で持ち主がトイレに行ってるのか、誰もいないテーブルの上にスマホや携帯が放置されてるという光景を思い出した。盗品を楽にさばけるようになれば状況が変わるかも。#まだまだ日本は安全な国だ。
大して存在意義のなかった免許が、競争相手の足を引っ張るために利用される。そういった実例のように思う。「中古市場に盗品が並ばないようにする?」なんて言い訳に過ぎない。中古品を売りに行って、そんなに厳格な審査など受けたことがない。
免許制にすることにより警察が情報集めやすくなるしペナルティを課すことも出来る警察に従わないなら免許を取りあげて営業停止にも出来るし、それを恐れてお店は真面目に営業しようとする
もちろんそれで盗品売買の全てを防止することは出来ないけど十分効果はあると思いますよ
スピード違反が後を絶たないからってスピード違反を取り締まる法律を無くせとは誰も言わないだろ・・・多分
> そんなに厳格な審査など受けたことがない。普通は身分証明書を見せたり、コピーを取られるよ。お前の住んでる地域ではどうだか知らんけど。
それが事実ならばさっさと警察にタレこみなさい。よほどやばい買い取り屋です、それは。
中国にお住まいですか?
>> 盗品売買パラダイスになった方がユーザー(市民)のためにもならないし
素でわからないのですが,買取り側が古物商の許可さえ取っていれば「盗品売買パラダイス」にならず,許可がなければ「盗品売買パラダイス」になる,っていう理屈を説明してもらえませんか?
銃規制と殺人の話題でも似たようなループが出ますが、「AならBにならない」と「AでないならBになる」をイコールにして議論するのは混乱のもとですね。
ザルだろうがなんだろうが、許可登録制というのは取り締まる側にとっては十分メリット高いですよ。許可とっていないのは有無を言わせず排除できるから、監視対象を限定できるし、善良な市民にとってもとりあえず「免許持ってる相手に売る」ことで一定の安心を得ることが出来ます。
故買品のマーケットと正規の古物マーケットをある程度分離できるというのは重要で、地下マーケットは敷居が高いので自然と規模を小さく出来ます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
これだから日本はダメ (スコア:0)
ユーザーのためになる制度を固い頭で叩きつぶすダメ行政の典型ですな。
これだから日本はどんどん世界から取り残される。
Re:これだから日本はダメ (スコア:3, すばらしい洞察)
盗品売買パラダイスになった方がユーザー(市民)のためにもならないし
社会にとって効果的で有用な制度を「無視」した会社に指導を行うのは
実に公平で仕事をちゃんとしている行政ですよ
まして裁量で見逃すなんて絶対にやっちゃいけません
今回の行政の対応は100点満点あげても良いと思いますね
あ、ひょっとして盗品売買パラダイスの海外に合わせた世界がお好みの犯罪者さんでしたか?
Re: (スコア:0)
今回に関してはそうだよねぇ……
そもそもこのプログラム、盗品やそこまでいかなくても貸してるのを勝手にとかの確認とかどうなってるの?とか思った。
# SIMロック解除後、リユースするって言ってますがIMEIとかクリアされるんだろうか?
# 簡単ログイン病で前の持ち主のデータとか漏れたりしなきゃ良いのですが。
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
>そもそもこのプログラム、盗品やそこまでいかなくても貸してるのを勝手にとかの確認とかどうなってるの?とか思った。
カフェやファーストフード店で持ち主がトイレに行ってるのか、誰もいないテーブルの上にスマホや携帯が放置されてるという光景を思い出した。
盗品を楽にさばけるようになれば状況が変わるかも。
#まだまだ日本は安全な国だ。
古物営業免許なんて誰でも取れる免許の代表格だったように思う。 (スコア:0)
大して存在意義のなかった免許が、競争相手の足を引っ張るために利用される。
そういった実例のように思う。
「中古市場に盗品が並ばないようにする?」なんて言い訳に過ぎない。
中古品を売りに行って、そんなに厳格な審査など受けたことがない。
Re:古物営業免許なんて誰でも取れる免許の代表格だったように思う。 (スコア:1)
シリアル番号の無いような商品(家庭用ゲームソフトとか音楽CDとか)であれば厳密にはチェックしないかも知れないけれども、身分証明書のコピーは取るので盗品の疑いがあるからと問い合わせが来たら提出する準備はあるよ。
完全未使用品とかだと購入時の証明書(レシート)とかも提出を求められる場合がある。万引き商品の換金防止も兼ねてだろうね(メーカ保証目的とかもあると思うけど)。
本当にその業者の審査がザルすぎるならばしかるべき所に報告した方が良いと思うなぁ、他の人も言ってるけど。
Re: (スコア:0)
免許制にすることにより警察が情報集めやすくなるしペナルティを課すことも出来る
警察に従わないなら免許を取りあげて営業停止にも出来るし、それを恐れてお店は真面目に営業しようとする
もちろんそれで盗品売買の全てを防止することは出来ないけど
十分効果はあると思いますよ
スピード違反が後を絶たないからってスピード違反を取り締まる法律を無くせとは誰も言わないだろ
・・・多分
Re: (スコア:0)
> そんなに厳格な審査など受けたことがない。
普通は身分証明書を見せたり、コピーを取られるよ。お前の住んでる地域ではどうだか知らんけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それが事実ならばさっさと警察にタレこみなさい。
よほどやばい買い取り屋です、それは。
Re: (スコア:0)
中国にお住まいですか?
Re: (スコア:0)
>> 盗品売買パラダイスになった方がユーザー(市民)のためにもならないし
素でわからないのですが,買取り側が古物商の許可さえ取っていれば「盗品売買パラダイス」にならず,許可がなければ「盗品売買パラダイス」になる,っていう理屈を説明してもらえませんか?
Re: (スコア:0)
銃規制と殺人の話題でも似たようなループが出ますが、
「AならBにならない」と「AでないならBになる」をイコールにして議論するのは混乱のもとですね。
ザルだろうがなんだろうが、許可登録制というのは取り締まる側にとっては十分メリット高いですよ。
許可とっていないのは有無を言わせず排除できるから、監視対象を限定できるし、
善良な市民にとってもとりあえず「免許持ってる相手に売る」ことで一定の安心を得ることが出来ます。
故買品のマーケットと正規の古物マーケットをある程度分離できるというのは重要で、地下マーケット
は敷居が高いので自然と規模を小さく出来ます。