アカウント名:
パスワード:
音楽系はiTunesがいて、電子書籍系はAmazonがいて、動画はyoutube(Google)がいて……Windowsで蓄えてきたx86アプリは動かないし、これで何ができるのか、何をしろと言うのか?キラーソフトの無いハードに先行きが無いってのはどうしようもない事実だからなぁ。
iTunesもKindleアプリもそのうちWindowsRT版が出るでしょうし、動画サイトのたぐいは現時点でも使えますよね。
逆に言えば、その辺「専用機をたくさん持つの?」でもあるわけです。これはiOS端末がゲーム専用機に対して仕掛けてるのことと変わりません。Appleだけ特別扱いしない限りは、あなたの矛先はAppleにも向いていますね。
逆に言えばこれらのサービスがRTで実現できるのであれば、日常使い用の端末としては十分なんだと思います。妥協と言えば妥協ですが、コンテンツ消費に特化したデバイスと言う観点からすれば悪くない選択肢じゃないでしょうか。
そういう目的のデバイスがAndroid,iOS,Windows各陣営から出たということで、後はUI・デザインとか使い心地とかそういう個人の好みに応じて選べばいいんじゃないでしょうか。
>個人の好みに応じて選べば
問題はコンテンツを買ってしまった人にとってはiOSなりAndroidなりKindleなりに事実上ロックインされてしまっていることですよ。Amazonのコンテンツは他のデバイスにもまだ持ち出しがしやすいですが。Windowsのソフトを買ってしまったから他のOSに移れないという、PCで起きたことが既に起きています。そして初めて購入する人は身近に相談できる人のいるデバイスにするので、PCと同じようにシェアは固定化されがちです。
だからWindows8とWindowsRTが有るんだね。既存のソフト資産をWindows8で利用しながら、iOSやAndroidだけで済みそうな事例についてはWindowsRT(場合に拠ってはXBOXなりWP8)を提案している。新UIで思ったのは「これ、Androidよりライト向き狙ってない?」って感じかな。
でロックインと言っても現状Windows使っていてiOSやAndroidに変える事が出来る様に、逆もまた可だよね。そこに有る敷居は同じものを逆に見ただけで高さは変わらないのだから。
>新UIで思ったのは「これ、Androidよりライト向き狙ってない?」って感じかな。
いや当然そうでしょう。というかAndroidがオタクっぽすぎるというか、突き詰めるとマニアック過ぎます。大体ユーザーがランチャーを入れ替えられますし。だから携帯キャリアやデバイスメーカーが独自のランチャーをつくったりするわけで、万人のためのOSであるWindowsはAndroidよりライトになってもらわないと困ります。
>現状Windows使っていてiOSやAndroidに変える事が出来る様に、逆もまた可だよね。
iOS/Androidが伸長した市場には当時Windowsは存在していなかったですから、逆は全くもって可ではないです。例えばiPadでMapFanと大辞林とゲームを買ってしまったら、同等のソフトがWindowsRTで出てもおいそれと乗り換えられませんよ。Nexus7やKindle Fireのように圧倒的な価格差があればその差額で揃えればいいですが、現状そうではない上にソフトも無いですからね。
>いや当然そうでしょう。というかAndroidがオタクっぽすぎるというか、突き詰めるとマニアック過ぎます。>大体ユーザーがランチャーを入れ替えられますし。
自分の周囲は逆ですね。
Android利用者はたいていホームを差し替え、IMEいじり、ウィジェットいろいろ置く程度でだいたい満足します。10人いたら8人はそこで止まります。一般人にとって端末そのものは手段でしかないので、飽きたころの時点でroot取得する必要がなければそこで終わるわけです。
iOS利用者はできることが少ないせいで、早い段階でやることがなくなりそれを乗り越えようとJBに走
iOS利用者はできることが少ないせいで、早い段階でやることがなくなり それを乗り越えようとJBに走る人が多く、 結果Android利用者よりよっぽど深くて危険な橋を渡ってる人が多いです。 先と同じ表現では10人いたらJBせず踏みとどまるのは7人程度(たぶんもう少し少ない)。 Androidよりずっと多くの人がJBの線を超えてしまいます。
いったい、どこからそんな推計値が出てくるのでしょう? IT 技術者たちの間なら、脱獄する者の比率もある程度は高くなるでしょうが(それだって果たして 1 % を超えるのかどうか...。)、iPhone は圧倒的に一般人の間に普及しています。それを考慮したら、実数は知りませんが、脱獄者は恐らく数千万いる iPhone ユーザーの 0.1 % にも満たないと思いますよ。もちろん、それでも絶対数は相当な数にはなることは否定しませんが。でも、iPhone ユーザーの 30 % 以上が脱獄しているというのは、いくらんなんでも...。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Surface RTのウリが見えないのはホント (スコア:0)
音楽系はiTunesがいて、電子書籍系はAmazonがいて、動画はyoutube(Google)がいて……
Windowsで蓄えてきたx86アプリは動かないし、これで何ができるのか、何をしろと言うのか?
キラーソフトの無いハードに先行きが無いってのはどうしようもない事実だからなぁ。
Re: (スコア:0)
iTunesもKindleアプリもそのうちWindowsRT版が
出るでしょうし、
動画サイトのたぐいは現時点でも使えますよね。
逆に言えば、その辺
「専用機をたくさん持つの?」でもあるわけです。
これはiOS端末がゲーム専用機に対して仕掛けてるのことと変わりません。
Appleだけ特別扱いしない限りは、
あなたの矛先はAppleにも向いていますね。
Re:Surface RTのウリが見えないのはホント (スコア:2)
逆に言えばこれらのサービスがRTで実現できるのであれば、
日常使い用の端末としては十分なんだと思います。
妥協と言えば妥協ですが、コンテンツ消費に特化したデバイスと言う観点からすれば悪くない選択肢じゃないでしょうか。
そういう目的のデバイスがAndroid,iOS,Windows各陣営から出たということで、
後はUI・デザインとか使い心地とかそういう個人の好みに応じて選べばいいんじゃないでしょうか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
>個人の好みに応じて選べば
問題はコンテンツを買ってしまった人にとってはiOSなりAndroidなりKindleなりに事実上ロックインされてしまっていることですよ。Amazonのコンテンツは他のデバイスにもまだ持ち出しがしやすいですが。
Windowsのソフトを買ってしまったから他のOSに移れないという、PCで起きたことが既に起きています。
そして初めて購入する人は身近に相談できる人のいるデバイスにするので、PCと同じようにシェアは固定化されがちです。
Re: (スコア:0)
だからWindows8とWindowsRTが有るんだね。
既存のソフト資産をWindows8で利用しながら、iOSやAndroidだけで済みそうな事例についてはWindowsRT(場合に拠ってはXBOXなりWP8)を提案している。
新UIで思ったのは「これ、Androidよりライト向き狙ってない?」って感じかな。
でロックインと言っても現状Windows使っていてiOSやAndroidに変える事が出来る様に、逆もまた可だよね。
そこに有る敷居は同じものを逆に見ただけで高さは変わらないのだから。
Re: (スコア:0)
>新UIで思ったのは「これ、Androidよりライト向き狙ってない?」って感じかな。
いや当然そうでしょう。というかAndroidがオタクっぽすぎるというか、突き詰めるとマニアック過ぎます。大体ユーザーがランチャーを入れ替えられますし。
だから携帯キャリアやデバイスメーカーが独自のランチャーをつくったりするわけで、万人のためのOSであるWindowsはAndroidよりライトになってもらわないと困ります。
>現状Windows使っていてiOSやAndroidに変える事が出来る様に、逆もまた可だよね。
iOS/Androidが伸長した市場には当時Windowsは存在していなかったですから、逆は全くもって可ではないです。
例えばiPadでMapFanと大辞林とゲームを買ってしまったら、同等のソフトがWindowsRTで出てもおいそれと乗り換えられませんよ。
Nexus7やKindle Fireのように圧倒的な価格差があればその差額で揃えればいいですが、現状そうではない上にソフトも無いですからね。
Re: (スコア:0)
>いや当然そうでしょう。というかAndroidがオタクっぽすぎるというか、突き詰めるとマニアック過ぎます。
>大体ユーザーがランチャーを入れ替えられますし。
自分の周囲は逆ですね。
Android利用者はたいていホームを差し替え、IMEいじり、ウィジェットいろいろ置く程度でだいたい満足します。
10人いたら8人はそこで止まります。
一般人にとって端末そのものは手段でしかないので、
飽きたころの時点でroot取得する必要がなければそこで終わるわけです。
iOS利用者はできることが少ないせいで、早い段階でやることがなくなり
それを乗り越えようとJBに走
Re:Surface RTのウリが見えないのはホント (スコア:1)
iOS利用者はできることが少ないせいで、早い段階でやることがなくなり それを乗り越えようとJBに走る人が多く、 結果Android利用者よりよっぽど深くて危険な橋を渡ってる人が多いです。 先と同じ表現では10人いたらJBせず踏みとどまるのは7人程度(たぶんもう少し少ない)。 Androidよりずっと多くの人がJBの線を超えてしまいます。
いったい、どこからそんな推計値が出てくるのでしょう? IT 技術者たちの間なら、脱獄する者の比率もある程度は高くなるでしょうが(それだって果たして 1 % を超えるのかどうか...。)、iPhone は圧倒的に一般人の間に普及しています。それを考慮したら、実数は知りませんが、脱獄者は恐らく数千万いる iPhone ユーザーの 0.1 % にも満たないと思いますよ。もちろん、それでも絶対数は相当な数にはなることは否定しませんが。でも、iPhone ユーザーの 30 % 以上が脱獄しているというのは、いくらんなんでも...。