アカウント名:
パスワード:
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
その感覚はわからなくもないけれど、たぶんジョブズがいたらもっと早くクビにしていたんじゃないかな。
Apple は認められれば大きな裁量を与えられるけど、その分責任がより大きくなる。あの状態のマップをリリースした時点でもう退社は避けられなかっただろう…
> その感覚はわからなくもないけれど、たぶんジョブズがいたらもっと早くクビにしていたんじゃないかな。
いやいや、ジョブズが死んじゃったから、クビにできたんだよ。存命の時はジョブズがクビにさせてくれなかった。Appleに必要なものを持っている人間だから。
>Apple は認められれば大きな裁量を与えられるけど、その分責任がより大きくなる。
それがジョブズがいた頃の話。今はそうではなくなったと。
>あの状態のマップをリリースした時点でもう退社は避けられなかっただろう?
ジョブズという後ろ盾を失った、皆の嫌われ者をクビにする恰好の理由になったんだろうな。
林檎教信者が、ジョブズという教祖についていたのか、それともAppleという教団についていたのかで、Appleの先が変わってくると思う。教団についていたなら、Appleがこの先「クールではない製品」を出し続けていても付いていくし、ジョブズについていたなら、もはやジョブズがいた頃の教団とは違うから離れていくだろう。
信者の皆さんに聞いてみたいのは、どっちですかってこと。
少しずつ認識がずれているような気がしますが、少なくともNewtonを愛でていた人はジョブズ信者ではないでしょうね。NeXTも個人で買ったような人はそれこそ1000人といなさそうなので、カリカチュアライズされるような「林檎教信者」って日本にはほとんど存在していないかと。アンチの人がニワカであるように信者もほとんどがニワカだと思いますよ。だから別の信者になるのもほとんど一瞬。そんな人の意見を聞きたいって・・・ねえ。
OPENSTEP 4.2J一式をゼロワンショップで買った(アカデミックプライスだけど)わたしが呼ばれた気がしました(既にApple製品)。(ほとんど使わなかったけど)Mac IIシリーズも好きだったので「クールな新製品」が出てくればついていくのかなあ。
それよりも前方後円墳マウスを買ったはずの五州貿易 [direct-world.com]がまだ存在していたことの方が驚きかもしれません。
> NeXTも個人で買ったような人はそれこそ1000人といなさそうなので
なんか、呼ばれたような…
結婚して言われた言葉「貯金がないのは知ってたけど、車も乗ってないのに、100万以上の借金があるとはねぇ」
結婚する前に出てくれていてよかったです。
日本の場合は、と言う事であれば、OSX以前の信者とOSX以降の信者、iPod mini以降の信者、iPhone 3G以降の信者でそれぞれ認識が異なってるんじゃないでしょうか。周囲のMacユーザを見ても、OSX以前の信者でジョブズのファンはかなり稀です。
>周囲のMacユーザを見ても、OSX以前の信者でジョブズのファンはかなり稀です。
OSX以前ていう分類が荒すぎ。初期PowerMacシリーズあたりまで、特に68K Macのユーザはジョブスファンが多かったし、出版物でもそのようなものが多かった。
ただ、当時のAppleは会社の拡大期で、経営や管理部門の人間が増え、もちろん、ジョブス以外にも優れた技術者(ビル・アトキンソンとか、アラン・ケイ、ジェフ・ラスキンなどなど)が多く在籍し、ジョブスのイエスマンばかりではなかった。だから、実際のところ、近年のジョブスほど会社や製品に対する影響力はなかったと思われる。
再入社(?)は潰れかかったAppleの救済のためで、iMacなどによる成功でAppleを立て直し、同時に会社や製品に対する影響力を強め、カリスマ性も強化された。iPod、iPhoneと成功続きで、部品メーカーなども含めて、誰も彼に反論できなくなった。
> 誰も彼に反論できなくなった。まあだからこそ社内政治でgdgdなんて大企業にありがちな状態に陥らずに済んでいたわけですが。独裁は効率的ですが独裁者がいなくなった後のことを考えておく必要がありますね。
これでSteve Jobs派一層。Avie Tevanian, Bertrand Serlet, Scott ForstallとNeXT出身者で、Jobsの後継と目された人は、ことごとく退社。Craig Federighiは、NeXT出身で10年Appleを離れていたのでJobs派といっても一線を画する存在だし、NeXTから続くOS Xのことを分かってる有能な開発者だったから最近昇格した。
Jony IveとEddie Cueは、Steve Jobs復帰前からの古参のApple社員で、今回Bob Mansfieldと並んで、反Scott Forstallの急先鋒で追い出す理由が出来て喜んでいるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なんだか (スコア:1)
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
Re: (スコア:0)
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
その感覚はわからなくもないけれど、たぶんジョブズがいたらもっと早くクビにしていたんじゃないかな。
Apple は認められれば大きな裁量を与えられるけど、その分責任がより大きくなる。
あの状態のマップをリリースした時点でもう退社は避けられなかっただろう…
Re:なんだか (スコア:1)
> その感覚はわからなくもないけれど、たぶんジョブズがいたらもっと早くクビにしていたんじゃないかな。
いやいや、ジョブズが死んじゃったから、クビにできたんだよ。
存命の時はジョブズがクビにさせてくれなかった。
Appleに必要なものを持っている人間だから。
>Apple は認められれば大きな裁量を与えられるけど、その分責任がより大きくなる。
それがジョブズがいた頃の話。
今はそうではなくなったと。
>あの状態のマップをリリースした時点でもう退社は避けられなかっただろう?
ジョブズという後ろ盾を失った、皆の嫌われ者をクビにする恰好の理由になったんだろうな。
林檎教信者が、ジョブズという教祖についていたのか、それともAppleという教団についていたのかで、Appleの先が変わってくると思う。
教団についていたなら、Appleがこの先「クールではない製品」を出し続けていても付いていくし、ジョブズについていたなら、もはやジョブズがいた頃の教団とは違うから離れていくだろう。
信者の皆さんに聞いてみたいのは、どっちですかってこと。
Re: (スコア:0)
少しずつ認識がずれているような気がしますが、少なくともNewtonを愛でていた人はジョブズ信者ではないでしょうね。
NeXTも個人で買ったような人はそれこそ1000人といなさそうなので、カリカチュアライズされるような「林檎教信者」って日本にはほとんど存在していないかと。
アンチの人がニワカであるように信者もほとんどがニワカだと思いますよ。だから別の信者になるのもほとんど一瞬。そんな人の意見を聞きたいって・・・ねえ。
Re:なんだか (スコア:2)
OPENSTEP 4.2J一式をゼロワンショップで買った(アカデミックプライスだけど)わたしが呼ばれた気がしました(既にApple製品)。
(ほとんど使わなかったけど)Mac IIシリーズも好きだったので「クールな新製品」が出てくればついていくのかなあ。
それよりも前方後円墳マウスを買ったはずの五州貿易 [direct-world.com]がまだ存在していたことの方が驚きかもしれません。
Re:なんだか (スコア:2)
> NeXTも個人で買ったような人はそれこそ1000人といなさそうなので
なんか、呼ばれたような…
結婚して言われた言葉
「貯金がないのは知ってたけど、車も乗ってないのに、100万以上の借金があるとはねぇ」
結婚する前に出てくれていてよかったです。
Re: (スコア:0)
日本の場合は、と言う事であれば、
OSX以前の信者とOSX以降の信者、iPod mini以降の信者、iPhone 3G以降の信者でそれぞれ認識が異なってるんじゃないでしょうか。
周囲のMacユーザを見ても、OSX以前の信者でジョブズのファンはかなり稀です。
Re:なんだか (スコア:2)
>周囲のMacユーザを見ても、OSX以前の信者でジョブズのファンはかなり稀です。
OSX以前ていう分類が荒すぎ。
初期PowerMacシリーズあたりまで、特に68K Macのユーザはジョブスファンが多かったし、出版物でもそのようなものが多かった。
ただ、当時のAppleは会社の拡大期で、経営や管理部門の人間が増え、もちろん、ジョブス以外にも優れた技術者(ビル・アトキンソンとか、アラン・ケイ、ジェフ・ラスキンなどなど)が多く在籍し、ジョブスのイエスマンばかりではなかった。
だから、実際のところ、近年のジョブスほど会社や製品に対する影響力はなかったと思われる。
再入社(?)は潰れかかったAppleの救済のためで、iMacなどによる成功でAppleを立て直し、同時に会社や製品に対する影響力を強め、カリスマ性も強化された。iPod、iPhoneと成功続きで、部品メーカーなども含めて、誰も彼に反論できなくなった。
Re: (スコア:0)
> 誰も彼に反論できなくなった。
まあだからこそ社内政治でgdgdなんて大企業にありがちな状態に陥らずに済んでいたわけですが。
独裁は効率的ですが独裁者がいなくなった後のことを考えておく必要がありますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これでSteve Jobs派一層。Avie Tevanian, Bertrand Serlet, Scott ForstallとNeXT出身者で、
Jobsの後継と目された人は、ことごとく退社。Craig Federighiは、NeXT出身で10年Appleを
離れていたのでJobs派といっても一線を画する存在だし、NeXTから続くOS Xのことを分かって
る有能な開発者だったから最近昇格した。
Jony IveとEddie Cueは、Steve Jobs復帰前からの古参のApple社員で、今回Bob Mansfieldと
並んで、反Scott Forstallの急先鋒で追い出す理由が出来て喜んでいるだろう。