アカウント名:
パスワード:
つ「空調については最近のマシンではほどほどでOK」
うちはこないだ入れ替えたマシンの排熱がすごくて空調費かさんでるのに・・・
南極に原発とデータセンターを作ってネットワーク基地にしちゃったら空調の心配なくならんかねぇ
北海道の自治体が空調費に関して有利だということでデータセンターの誘致にがんばってますね。土地も余ってるから、冬場に雪を貯蔵しておいて、夏になると空調に使うそうです。
以前夕張市の財政問題が話題になったとき、データセンターを作ればいいんじゃないだろうか?と思ったことはありますが、(そのころは)問題はそこまで線をどうやって引くか、そしてそのコストをどうするかということで行き詰まってしまいました。
今なら実現出来るのかなぁ。
> 今なら実現出来るのかなぁ。
「北海道の自治体がデータセンターの誘致にがんばっている」のは夕張市の財政破綻前からです。頑張ってる自治体は誘致できたし、頑張らなかった夕張市は実現できない。それだけ、
クラウドとストレージの展示会場で見たのは石狩市と美瑛町だったかな、岡山県も誘致してた。札幌経由で東京と交通の便がいいとか、でかい地震がないとか、空調費が安くつくとか。予算使える立場じゃないけど話聞いてイイ?と言っても長々と説明してくれて熊のラーメンまでくれた。
まぁ、誘致したところで地元にはあまりメリットがない(雇用も少ないし、固定資産税ぐらい?)ということももうバレていますが。
キャリアでWDMの設計やってます。
> 問題はそこまで線をどうやって引くか、そしてそのコストをどうするかということで
DC作ったとして、回線提供はキャリア(NTT/KDDI/日本テレコム/HOTNet)にやってもらえば、問題無いと思いますよ。DC屋さんって大体そうで、自分とこで面倒見てるのはビル内のTIEぐらいだと思います。キャリアが自分ところの回線提供装置(専用線か、L2か、L3かは置いといて)を、DC内にコロケしたりする場合も多いかと。
それより問題なのは、北海道だと伝送遅延です。関東-北海道でも、結構ばかにならない遅延量が出ますので、1ms遅延が増えてクレームになる金融系なんかだと、100%アウトです。
そこを割り切れて、かつ、ランニングコストが安い(+保守も問題無い)のであれば、DC作る価値はあると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
どこのマシンなのか教えて欲しい (スコア:1)
つ「空調については最近のマシンではほどほどでOK」
うちはこないだ入れ替えたマシンの排熱がすごくて空調費かさんでるのに・・・
Re: (スコア:0)
南極に原発とデータセンターを作ってネットワーク基地にしちゃったら空調の心配なくならんかねぇ
Re:どこのマシンなのか教えて欲しい (スコア:1)
北海道の自治体が空調費に関して有利だということでデータセンターの誘致にがんばってますね。
土地も余ってるから、冬場に雪を貯蔵しておいて、夏になると空調に使うそうです。
Re:どこのマシンなのか教えて欲しい (スコア:3)
以前夕張市の財政問題が話題になったとき、データセンターを作ればいいんじゃないだろうか?
と思ったことはありますが、(そのころは)問題はそこまで線をどうやって引くか、そしてそのコストをどうするかということで行き詰まってしまいました。
今なら実現出来るのかなぁ。
Re: (スコア:0)
> 今なら実現出来るのかなぁ。
「北海道の自治体がデータセンターの誘致にがんばっている」のは夕張市の財政破綻前からです。
頑張ってる自治体は誘致できたし、頑張らなかった夕張市は実現できない。それだけ、
Re:どこのマシンなのか教えて欲しい (スコア:1)
クラウドとストレージの展示会場で見たのは石狩市と美瑛町だったかな、岡山県も誘致してた。
札幌経由で東京と交通の便がいいとか、でかい地震がないとか、空調費が安くつくとか。
予算使える立場じゃないけど話聞いてイイ?と言っても長々と説明してくれて熊のラーメンまでくれた。
Re: (スコア:0)
まぁ、誘致したところで地元にはあまりメリットがない(雇用も少ないし、固定資産税ぐらい?)ということももうバレていますが。
Re: (スコア:0)
キャリアでWDMの設計やってます。
> 問題はそこまで線をどうやって引くか、そしてそのコストをどうするかということで
DC作ったとして、回線提供はキャリア(NTT/KDDI/日本テレコム/HOTNet)にやってもらえば、問題無いと思いますよ。DC屋さんって大体そうで、自分とこで面倒見てるのはビル内のTIEぐらいだと思います。キャリアが自分ところの回線提供装置(専用線か、L2か、L3かは置いといて)を、DC内にコロケしたりする場合も多いかと。
それより問題なのは、北海道だと伝送遅延です。
関東-北海道でも、結構ばかにならない遅延量が出ますので、1ms遅延が増えてクレームになる金融系なんかだと、100%アウトです。
そこを割り切れて、かつ、ランニングコストが安い(+保守も問題無い)のであれば、DC作る価値はあると思います。