アカウント名:
パスワード:
少しご飯が冷めてしまう
ご飯を後で温めると解決しそう。袋に入れたままのカレーは、冷めにくいだろうしね。
皿に御飯盛って、カレーかけてからレンジに入れればいいじゃん。無理して新しい仕掛け使う必要無し。俺は普通のレトルトカレーでもいつもそうしてる。
#新しいボンカレーはアルミパックじゃないよ。WBSで言ってた。
適度に冷えたご飯と熱々カレーがベストな気がする。しばらく前に毎週末通ってたカレー屋がそんな感じ
ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
ああっ、先に言われてしまった…… このセリフは講談社全集版 [tezukaosamu.net]なら第一巻第一話の『報復』にあります。ブラウザで立ち読みできますのでご一読あれ。
>ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
「ボンカレーを作る」のは・・・ 違和感があるけどそうなるのか。#大塚さんじゃなくて
セリフと絵はハッキリ覚えてるのにどこの話か全然思い出せんw
アルミパックなんだから冷めやすいのでは? #温まりやすく冷めやすい
気化熱を無視できる。ご飯の過熱を終えるまで箱に入れたままにしておけば、熱の移動は少ないハズ。
これまで電子レンジにかけられなかった最大の理由が「アルミパウチだったから」なので、新商品はアルミではないのではないでしょうか。ただ、それでもやはり量の問題からごはんより冷めやすそうなので、カレーを後から温めるほうに一票。
2009年に発売された同タイプがあった。レンジ化をうたった「ボンカレーネオ」という商品だ。しかし、箱ごとレンジをいう方式でなかったことと、従来品より高価格であったため、浸透度は高くなかった経緯がある。
とある。
検証してみよう。前の製品であるボンカレーネオは、箱ごとレンジで暖められなかったのが、「5周年を迎えたボンカレー」では 新商品の調理時間は「2分で済む」という、“箱ごとレンジ”が「売り」と言えるのか。調べてみると、そうではないようだ。 現在、「新ボンカレーゴールドの秘密」となっている http://www.boncurry.jp/secret/ [boncurry.jp] のページだが、Wayback にある3年前のページ http://web.archive.org/web/20100219001709/http://www.boncurry.jp/secret/ [archive.org] を見ると、以下の表示となっていた。
レンジで2分、箱ごと簡単調理の秘密 ボンカレーネオの秘密
となっている。これは、以前のボンカレーネオも箱ごと調理できた事を示している。念のためアマゾンの「大塚食品 ボンカレーネオ 中辛 230g×5個」のユーザーレビューも見ると箱のまま レンジでチンできるところがよい [amazon.co.jp]というのもあり、やはり、ボンカレーネオ時代も箱ごとレンジで暖められたようだ。結局、
電子レンジ対応が45年ぶりの革命的な進歩みたいな宣伝は、消費者を誤認させるものではないか。
別ツリーにコメントした系統図(#2324610 [srad.jp])を参照していただけると理解しやすいかと思いますが、「ボンカレーネオ」はプチ高級路線の別商品なので「ボンカレーネオ時代」などというものは存在せず、主力商品の「ボンカレーゴールド」としては初めてレンジ調理が可能になった、ということで納得することにしました。
#同じ疑問を抱いたので系統図を起こしてみたのです。
「ボンカレーネオ」はプチ高級路線の別商品なので「ボンカレーネオ時代」などというものは存在せず、 主力商品の「ボンカレーゴールド」としては初めてレンジ調理が可能になった、ということで納得することにしました。
系統図、ありがとうございます。気になったのは、ボンカレーネオについて書かれていたページが http://www.boncurry.jp/secret/ [boncurry.jp] そっくりそのままボンカレーゴールドの説明になっている事ですね…また、ボンカレーネオより前の、無印ボンカレーが2003年には箱ごと電子レンジで2分加熱するだけで調理でき [boncurry.jp]たというのは公式サイトに書かれており、ボンカレーが主力商品ではなかったとするのも苦しいと思います。逆に、今までレンジで加熱できなかったのはゴールドの系統だけ、という事ですよね。革命的進歩(当社比)というべきか、ゴールドの系統だけ今まで何をやっていたというべきか。
オリジナル直系の沖縄限定ボンカレーは、おそらく電子レンジ非対応ではないかと。クラシックも実態はどうあれオリジナルを模したものですし、電子レンジ対応との記載が見当たらないので非対応だった可能性があります。新無印以降の新製品なので対応していたんじゃないかと思いますが。
また、ボンカレーネオより前の、無印ボンカレーが2003年には箱ごと電子レンジで2分加熱するだけで調理でき [boncurry.jp]たというのは公式サイトに書かれており、ボンカレーが主力商品ではなかったとするのも苦しいと思います。
主力、というより定番ですかね。1978年のゴールド発売以降、無印はゴールドと比較して沖縄以外では不振だったのではないかと。そこで2003年のリニューアル時に高級路線を打ち出し、ゴールドとの差別化要因として電子レンジ対応にしてみた。以降、無印はネオとして一度リニューアルしていますが、ゴールドは定番の味として愛されていたので2001年以降リニューアルがなかった。結果、電子レンジ対応から取り残されていた、と。
……妄想ですけどね。
貴方たちのやり取りを見て、久しぶりに 「何でそんなことに詳しくて情熱あるの?おかしくね?」という原初のオタクに対する脅威体験を思い出しました。
ありがとう。
優良誤認 [caa.go.jp]ですな。この手の告発先ってどこでしたっけか。
高温のカレーソースは火傷するので、カレーを先に温めるほうがいいと思う
小学生のころ、たぶん、そのかけてはいけないやつを弟が電子レンジにかけたw弟が青い光がみえたといっていた。
2品温められる様にするトレイを使えば良いのと違うかなぁ
パックご飯ならそのまま上に乗せればいいし
一般的な電子レンジに入るサイズにしたかったのか食べごたえのない量で、一度に2個食うくらいなら外食の方が安上がりっていう黒歴史が
ご飯専用電子レンジとボンカレー専用電子レンジを用意すればOK。三口のガスコンロがあるんだから三室の電子レンジがあってもいいかも>頑張れシャープ!
そのうちいつかは家庭用核融合レンジが出るかも。プラズマでこんがり焼ける
どちらかというと、温度センサーの精度を上げて、電磁波の密度をコントロールすることで、一つの庫内で複数の食品の温度を自在に制御する電子レンジを目指してもいいかもしれない。
いやできるかどうか分からんけど。#フェイズドアレイ電子レンジとかw
電子レンジって元はレーダ技術からの派生だし、本家フェイズドアレイレーダと技術近すぎてどう考えてもヤバイ
ついでに、マグネトロン取り出して電磁波銃作る奴も出てくるぞww
いまどきのレンジなら複数の食材を同時あたため可能では?
ご飯が少し冷めて湯気が立たなくなるぐらいになったらルーをかけるのが、カレーを美味しく食べるコツなんですが。そうすればルーと米が混ざりにくくなってベチャベチャになりにくくなる。熱々じゃないと嫌って人は好きにすればいいんですけども
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
順序 (スコア:2)
ご飯を後で温めると解決しそう。
袋に入れたままのカレーは、冷めにくいだろうしね。
Re:順序 (スコア:2)
皿に御飯盛って、カレーかけてからレンジに入れればいいじゃん。
無理して新しい仕掛け使う必要無し。
俺は普通のレトルトカレーでもいつもそうしてる。
#新しいボンカレーはアルミパックじゃないよ。WBSで言ってた。
Re:順序 (スコア:1)
適度に冷えたご飯と熱々カレーがベストな気がする。
しばらく前に毎週末通ってたカレー屋がそんな感じ
Re:順序 (スコア:2, 興味深い)
ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
Re:順序 (スコア:2)
ああっ、先に言われてしまった……
このセリフは講談社全集版 [tezukaosamu.net]なら第一巻第一話の『報復』にあります。ブラウザで立ち読みできますのでご一読あれ。
Re:順序 (スコア:1)
>ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
「ボンカレーを作る」のは・・・ 違和感があるけどそうなるのか。
#大塚さんじゃなくて
Re: (スコア:0)
セリフと絵はハッキリ覚えてるのにどこの話か全然思い出せんw
Re: (スコア:0)
アルミパックなんだから冷めやすいのでは? #温まりやすく冷めやすい
Re:順序 (スコア:2)
気化熱を無視できる。
ご飯の過熱を終えるまで箱に入れたままにしておけば、熱の移動は少ないハズ。
Re:順序 (スコア:1)
これまで電子レンジにかけられなかった最大の理由が「アルミパウチだったから」なので、新商品はアルミではないのではないでしょうか。
ただ、それでもやはり量の問題からごはんより冷めやすそうなので、カレーを後から温めるほうに一票。
不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:5, 興味深い)
とある。
検証してみよう。前の製品であるボンカレーネオは、箱ごとレンジで暖められなかったのが、「5周年を迎えたボンカレー」では 新商品の調理時間は「2分で済む」という、“箱ごとレンジ”が「売り」と言えるのか。調べてみると、そうではないようだ。
現在、「新ボンカレーゴールドの秘密」となっている http://www.boncurry.jp/secret/ [boncurry.jp] のページだが、Wayback にある3年前のページ http://web.archive.org/web/20100219001709/http://www.boncurry.jp/secret/ [archive.org] を見ると、以下の表示となっていた。
となっている。これは、以前のボンカレーネオも箱ごと調理できた事を示している。念のためアマゾンの「大塚食品 ボンカレーネオ 中辛 230g×5個」のユーザーレビューも見ると箱のまま レンジでチンできるところがよい [amazon.co.jp]というのもあり、やはり、ボンカレーネオ時代も箱ごとレンジで暖められたようだ。結局、
電子レンジ対応が45年ぶりの革命的な進歩みたいな宣伝は、消費者を誤認させるものではないか。
Re:不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:1)
別ツリーにコメントした系統図(#2324610 [srad.jp])を参照していただけると理解しやすいかと思いますが、
「ボンカレーネオ」はプチ高級路線の別商品なので「ボンカレーネオ時代」などというものは存在せず、
主力商品の「ボンカレーゴールド」としては初めてレンジ調理が可能になった、ということで納得することにしました。
#同じ疑問を抱いたので系統図を起こしてみたのです。
Re:不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:2)
「ボンカレーネオ」はプチ高級路線の別商品なので「ボンカレーネオ時代」などというものは存在せず、 主力商品の「ボンカレーゴールド」としては初めてレンジ調理が可能になった、ということで納得することにしました。
系統図、ありがとうございます。気になったのは、ボンカレーネオについて書かれていたページが http://www.boncurry.jp/secret/ [boncurry.jp] そっくりそのままボンカレーゴールドの説明になっている事ですね…また、ボンカレーネオより前の、無印ボンカレーが2003年には箱ごと電子レンジで2分加熱するだけで調理でき [boncurry.jp]たというのは公式サイトに書かれており、ボンカレーが主力商品ではなかったとするのも苦しいと思います。逆に、今までレンジで加熱できなかったのはゴールドの系統だけ、という事ですよね。革命的進歩(当社比)というべきか、ゴールドの系統だけ今まで何をやっていたというべきか。
Re:不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:1)
オリジナル直系の沖縄限定ボンカレーは、おそらく電子レンジ非対応ではないかと。
クラシックも実態はどうあれオリジナルを模したものですし、電子レンジ対応との記載が見当たらないので非対応だった可能性があります。
新無印以降の新製品なので対応していたんじゃないかと思いますが。
また、ボンカレーネオより前の、無印ボンカレーが2003年には箱ごと電子レンジで2分加熱するだけで調理でき [boncurry.jp]たというのは公式サイトに書かれており、ボンカレーが主力商品ではなかったとするのも苦しいと思います。
主力、というより定番ですかね。
1978年のゴールド発売以降、無印はゴールドと比較して沖縄以外では不振だったのではないかと。
そこで2003年のリニューアル時に高級路線を打ち出し、ゴールドとの差別化要因として電子レンジ対応にしてみた。
以降、無印はネオとして一度リニューアルしていますが、ゴールドは定番の味として愛されていたので2001年以降リニューアルがなかった。
結果、電子レンジ対応から取り残されていた、と。
……妄想ですけどね。
Re: (スコア:0)
貴方たちのやり取りを見て、久しぶりに
「何でそんなことに詳しくて情熱あるの?おかしくね?」
という原初のオタクに対する脅威体験を思い出しました。
ありがとう。
Re: (スコア:0)
優良誤認 [caa.go.jp]ですな。
この手の告発先ってどこでしたっけか。
Re: (スコア:0)
高温のカレーソースは火傷するので、カレーを先に温めるほうがいいと思う
Re: (スコア:0)
小学生のころ、たぶん、そのかけてはいけないやつを弟が電子レンジにかけたw弟が青い光がみえたといっていた。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2品温められる様にするトレイを使えば良いのと違うかなぁ
パックご飯ならそのまま上に乗せればいいし
あ、あれ食べよ (スコア:1)
一般的な電子レンジに入るサイズにしたかったのか食べごたえのない量で、一度に2個食うくらいなら外食の方が安上がりっていう黒歴史が
Re:順序 (スコア:1)
ご飯専用電子レンジとボンカレー専用電子レンジを用意すればOK。
三口のガスコンロがあるんだから三室の電子レンジがあってもいいかも>頑張れシャープ!
Re:順序 (スコア:2)
古いアパートとか15Aだったりします。配線の問題で大きくしたくても出来なかったり。
ガスボンベで駆動する電子レンジとか出してくれないかしら。
Re:順序 (スコア:1)
そのうちいつかは家庭用核融合レンジが出るかも。
プラズマでこんがり焼ける
Re: (スコア:0)
どちらかというと、温度センサーの精度を上げて、電磁波の密度をコントロールすることで、
一つの庫内で複数の食品の温度を自在に制御する電子レンジを目指してもいいかもしれない。
いやできるかどうか分からんけど。
#フェイズドアレイ電子レンジとかw
Re: (スコア:0)
電子レンジって元はレーダ技術からの派生だし、本家フェイズドアレイレーダと技術近すぎてどう考えてもヤバイ
ついでに、マグネトロン取り出して電磁波銃作る奴も出てくるぞww
Re: (スコア:0)
いまどきのレンジなら複数の食材を同時あたため可能では?
Re: (スコア:0)
ご飯が少し冷めて湯気が立たなくなるぐらいになったらルーをかけるのが、カレーを美味しく食べるコツなんですが。
そうすればルーと米が混ざりにくくなってベチャベチャになりにくくなる。
熱々じゃないと嫌って人は好きにすればいいんですけども