アカウント名:
パスワード:
電卓があるからと掛け算も覚えさせない教育が始まったらやだなあ。んなこたあないとおもうけど、一応ね。
みきおとミキオの中で、みきおが未来の宇宙船の中で大活躍する話があったなぁ。
なんかSFのSSであったような気がするのが。事故でコンピュータを失った宇宙船で、帰還用の航路計算が出来なくなって全員死を覚悟するけど、昔そろばんを習ったことがある東洋人が居て、数十人で分散で計算と検算をして何とか通信可能な距離に戻るみたいな。確か、締めが「早く救助してもらわないと、そろばんを弾く指が骨になってしまいます!」だったような。
クラーク御大の「彗星の核へ」でしょう。2チームに別れて互いに検算して、っていう辺りが工学っぽくて好きだった。
昔東洋人の近くに住んでた西洋人だったような気がアシモフだったかなぁ…
アーサー・C・クラークの短編、「彗星の中へ」ですね。
ですですw。ありがとうございました。「10の世界の物語」で読んだんだった。…家をもう一度あさってみよう。自炊しておけば直ぐ持ってこれたんだが。
小学校のレベル(式を作って計算して答えを出すもの)だったらひたすら紙の上で式を変形させたり筆算させたりするのが重要だと思うけど、有効桁数の概念をたたき込んだ後なら、数値を出すためだけの手計算に時間を取られるのはもったいないね。
せめて、3桁の数字の素因数分解とかが暗算で求めるとか、有効数字2,3桁くらいの四則演算を筆算で求められるくらいの計算力は欲しいところ。
この手の数字に対する感覚がないと、プログラムなどの計算機への入力が間違っているときに、その間違いに全く気付けないと思うのですが。#こんな桁数になるのは変だとか、偶数になるはずのものが奇数になってるとかで、バグ・間違いに気づいたりすることも結構あるので。
>せめて、3桁の数字の素因数分解とかが暗算で求めるとか3ケタは大杉。713を暗算で素因数分解してください、とか無理。#最初例として899を挙げようとしたけど、これならできないとまずい気がしたんでやめた。
車を運転しているときに、前の車のナンバープレートを見て素因数分解する訓練をするといいですよ。2021が素因数分解できて、インド式掛け算で検算できた時は感動しました(笑)(「けんざん」の変換候補の1位が乾山で2位が剣山なのはなぜだろう。MS-IMEの開発者は茶か華をたしなむのか)。
余計なお世話ですが、2021 = 45*45 - 2*2 = (45+2)(45-2) = 47 * 43ですよね。
45*45 = (45 - 5)(45 + 5) + 5*5 = 40*50+25 = 2025なんてのも ヒマなときの数字遊びとしてはいいですね。
ん?713の素因数分解は簡単すぎないでしょうか。
1. 2,3,5,7 で割れるか割れないか調べる。2. 0.5乗(ルート)をとる。大体 27以下ぐらいかな、と当たりをつける。 ここは大は小を兼ねる、ので大きい方にミスしても別に問題ない。3. 27以下の素数で順番に割る。4. 23 * 31 を得る。5. 31が素数であることを確認する。 (0.5乗以下の素数で割りきれるかどうか確認する。)6. 頭の中で検算して終了。
確かに、899 = 900 - 1 = (30-1)(30+1) = 29*31 は計算するまでもないですね。
>3. 27以下の素数で順番に割る。2ケタでの除算・乗算が暗算でできる人は少数派だと思うよ。暗算検定2級程度。(あれ、私が受けたころは1級だった気がする)
ところで、>1. 2,3,5,7 で割れるか割れないか調べる。ここは11も含めたほうがいいですね。11で割り切れるかどうかは(奇数桁の合計)-(偶数桁の合計)≡0 (mod 11)で簡単に求まりますから。
80年ころの話だけど、中学の数学(幾何)で小数点以下何桁かの値が出てくる面積計算をやらされたことがある。来る日も来る日も。
ああいうのは無駄。
# メインの目的はどのように補助線を引くかとかで、面積を計算するのはおまけなのに。
きっと測量士を育てたかったんだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:0)
電卓があるからと掛け算も覚えさせない教育が始まったらやだなあ。
んなこたあないとおもうけど、一応ね。
Re: (スコア:0)
みきおとミキオの中で、みきおが未来の宇宙船の中で大活躍する話があったなぁ。
Re:一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:3)
なんかSFのSSであったような気がするのが。
事故でコンピュータを失った宇宙船で、帰還用の航路計算が出来なくなって全員死を覚悟するけど、昔そろばんを習ったことがある東洋人が居て、数十人で分散で計算と検算をして何とか通信可能な距離に戻るみたいな。
確か、締めが「早く救助してもらわないと、そろばんを弾く指が骨になってしまいます!」だったような。
Re:一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:2)
クラーク御大の「彗星の核へ」でしょう。
2チームに別れて互いに検算して、っていう辺りが工学っぽくて好きだった。
Re: (スコア:0)
昔東洋人の近くに住んでた西洋人だったような気が
アシモフだったかなぁ…
Re: (スコア:0)
アーサー・C・クラークの短編、「彗星の中へ」ですね。
Re:一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:2)
ですですw。ありがとうございました。
「10の世界の物語」で読んだんだった。
…家をもう一度あさってみよう。自炊しておけば直ぐ持ってこれたんだが。
Re: (スコア:0)
小学校のレベル(式を作って計算して答えを出すもの)だったら
ひたすら紙の上で式を変形させたり筆算させたりするのが重要だと思うけど、
有効桁数の概念をたたき込んだ後なら、数値を出すためだけの手計算に
時間を取られるのはもったいないね。
Re:一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:1)
せめて、3桁の数字の素因数分解とかが暗算で求めるとか、有効数字2,3桁くらいの四則演算を筆算で求められるくらいの計算力は欲しいところ。
この手の数字に対する感覚がないと、プログラムなどの計算機への入力が間違っているときに、その間違いに全く気付けないと思うのですが。
#こんな桁数になるのは変だとか、偶数になるはずのものが奇数になってるとかで、バグ・間違いに気づいたりすることも結構あるので。
Re:一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:2)
>せめて、3桁の数字の素因数分解とかが暗算で求めるとか
3ケタは大杉。713を暗算で素因数分解してください、とか無理。
#最初例として899を挙げようとしたけど、これならできないとまずい気がしたんでやめた。
Re: (スコア:0)
車を運転しているときに、前の車のナンバープレートを見て素因数分解する訓練をするといいですよ。2021が素因数分解できて、インド式掛け算で検算できた時は感動しました(笑)(「けんざん」の変換候補の1位が乾山で2位が剣山なのはなぜだろう。MS-IMEの開発者は茶か華をたしなむのか)。
Re: (スコア:0)
余計なお世話ですが、
2021 = 45*45 - 2*2 = (45+2)(45-2) = 47 * 43
ですよね。
45*45 = (45 - 5)(45 + 5) + 5*5 = 40*50+25 = 2025
なんてのも ヒマなときの数字遊びとしてはいいですね。
Re: (スコア:0)
ん?713の素因数分解は簡単すぎないでしょうか。
1. 2,3,5,7 で割れるか割れないか調べる。
2. 0.5乗(ルート)をとる。大体 27以下ぐらいかな、と当たりをつける。
ここは大は小を兼ねる、ので大きい方にミスしても別に問題ない。
3. 27以下の素数で順番に割る。
4. 23 * 31 を得る。
5. 31が素数であることを確認する。
(0.5乗以下の素数で割りきれるかどうか確認する。)
6. 頭の中で検算して終了。
確かに、899 = 900 - 1 = (30-1)(30+1) = 29*31 は
計算するまでもないですね。
Re:一定以上の高等教育の話ならいいけど (スコア:2)
>3. 27以下の素数で順番に割る。
2ケタでの除算・乗算が暗算でできる人は少数派だと思うよ。
暗算検定2級程度。(あれ、私が受けたころは1級だった気がする)
ところで、
>1. 2,3,5,7 で割れるか割れないか調べる。
ここは11も含めたほうがいいですね。11で割り切れるかどうかは
(奇数桁の合計)-(偶数桁の合計)≡0 (mod 11)
で簡単に求まりますから。
Re: (スコア:0)
80年ころの話だけど、中学の数学(幾何)で小数点以下何桁かの値が出てくる面積計算をやらされたことがある。
来る日も来る日も。
ああいうのは無駄。
# メインの目的はどのように補助線を引くかとかで、面積を計算するのはおまけなのに。
Re: (スコア:0)
きっと測量士を育てたかったんだよ