アカウント名:
パスワード:
「一眼レフ並に写る」ビデオカメラが欲しくて、業務用ENGカメラを買ったりしていたから、ミラーレス一眼のビデオモードには期待しているんだけど、現状では私の使い方としてはメインとしては使えないと思って様子見しています。 例えば、ソニーのNEX-VG10と、その後継機は、かなり本気でビデオカメラに仕立ててきていて魅力的で欲しくなります。 特に、この動画 [youtube.com]を見ると欲しくなること間違いなし。 しかし、冷静に考えてみると、イベントの記録とか、家族のスナップとかが主体の私には向かないと思って多いとどまりました。 向かない理由だけど 1.標準添付レンズがIFではなく、ズームやピント合わせで重心がずれる。 2.ズームが、ミラーレス一眼用のまんまなので使いにくそう。 3.イメージャが大きいため、ピント合わせがシビア。 4.ぶれも目立つ といったあたり。3とは、4大判のメリットって、デメリットと表裏一体だから、これは避けようがない。 1は、別売りレンズでも解決できないようだよね。 メーカーとしては、三脚を併用して、じっくり絵作りしながら撮影すると想定しているんだろうな。 ハンディカムとして使う場合、レンズの重心が微妙に動くのは使いにくいと思う。 なのに、業務用のバリエーション [www.sony.jp]を作ってもレンズには、本質的な改善は加えてないみたい。このモデルの場合、大判カメラでショルダータイプというコンセプトが、どこを狙っているのか謎でもある。 ショルダータイプを出すなら、HXR-NX5J をベースに、DSR-200みたいなモデルをだしてくれればいいのに(そういうモデルが欲しい・・・)。 倍率が低くなっても良いから、IF方式で今までの業務用カメラ・レンズと同じような操作性のレンズにしたほうが良いと思うのだけど。 とはいえ、標準添付レンズが改良されて、より「ビデオカメラ」っぽくなれば、イベント・カメラとして、主として三脚に設置して使い、時々持って撮影するといった使い方には、かなり良さそう。 もう少し時間がたって、ビデオカメラとしての完成度か高くなれば、もうちょっとは使いやすくなるかもしれません。
/* ソニーとかパナソニックの大判カメラが、ビデオ近畿とかで、かなり安売りされてるけど、売れてないのかも。*/
ショルダータイプを出すなら、HXR-NX5J をベースに、DSR-200みたいなモデルをだしてくれればいいのに(そういうモデルが欲しい・・・)。
そういう人たち向けの機種がMC2000J [www.sony.jp]だと思いますが、この機種はCX370V [www.sony.jp]ベースで価格に似合わない恐ろしくチープな筐体の客をなめすぎた商売が好きになれません。個人的にはDSR-200のあまりにもVX1000/VX9000っぽいのよりはDSR-250 [www.sony.jp](DSR-200のカメラ部をVX2000相当にしたものがベース)くらいやってほしい。#お金がないので結局目玉野郎を買ったけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
一見よさそうなんだけど、メインとしては使いにくい (スコア:1)
「一眼レフ並に写る」ビデオカメラが欲しくて、業務用ENGカメラを買ったりしていたから、ミラーレス一眼のビデオモードには期待しているんだけど、現状では私の使い方としてはメインとしては使えないと思って様子見しています。
例えば、ソニーのNEX-VG10と、その後継機は、かなり本気でビデオカメラに仕立ててきていて魅力的で欲しくなります。
特に、この動画 [youtube.com]を見ると欲しくなること間違いなし。
しかし、冷静に考えてみると、イベントの記録とか、家族のスナップとかが主体の私には向かないと思って多いとどまりました。
向かない理由だけど
1.標準添付レンズがIFではなく、ズームやピント合わせで重心がずれる。
2.ズームが、ミラーレス一眼用のまんまなので使いにくそう。
3.イメージャが大きいため、ピント合わせがシビア。
4.ぶれも目立つ
といったあたり。3とは、4大判のメリットって、デメリットと表裏一体だから、これは避けようがない。
1は、別売りレンズでも解決できないようだよね。
メーカーとしては、三脚を併用して、じっくり絵作りしながら撮影すると想定しているんだろうな。
ハンディカムとして使う場合、レンズの重心が微妙に動くのは使いにくいと思う。
なのに、業務用のバリエーション [www.sony.jp]を作ってもレンズには、本質的な改善は加えてないみたい。このモデルの場合、大判カメラでショルダータイプというコンセプトが、どこを狙っているのか謎でもある。
ショルダータイプを出すなら、HXR-NX5J をベースに、DSR-200みたいなモデルをだしてくれればいいのに(そういうモデルが欲しい・・・)。
倍率が低くなっても良いから、IF方式で今までの業務用カメラ・レンズと同じような操作性のレンズにしたほうが良いと思うのだけど。
とはいえ、標準添付レンズが改良されて、より「ビデオカメラ」っぽくなれば、イベント・カメラとして、主として三脚に設置して使い、時々持って撮影するといった使い方には、かなり良さそう。
もう少し時間がたって、ビデオカメラとしての完成度か高くなれば、もうちょっとは使いやすくなるかもしれません。
/*
ソニーとかパナソニックの大判カメラが、ビデオ近畿とかで、かなり安売りされてるけど、売れてないのかも。
*/
Re:一見よさそうなんだけど、メインとしては使いにくい (スコア:1)
ショルダータイプを出すなら、HXR-NX5J をベースに、DSR-200みたいなモデルをだしてくれればいいのに(そういうモデルが欲しい・・・)。
そういう人たち向けの機種がMC2000J [www.sony.jp]だと思いますが、この機種はCX370V [www.sony.jp]ベースで価格に似合わない恐ろしくチープな筐体の客をなめすぎた商売が好きになれません。
個人的にはDSR-200のあまりにもVX1000/VX9000っぽいのよりはDSR-250 [www.sony.jp](DSR-200のカメラ部をVX2000相当にしたものがベース)くらいやってほしい。
#お金がないので結局目玉野郎を買ったけど