アカウント名:
パスワード:
『日立のロボットの歴史 [hitachi.co.jp]1990年代』 これの一番上の写真の奴ね。BigDigと同じ歩行制御の方式なのは2番目の奴ですが。 日本もかつてはこの程度のこと国プロでやってたんですよね。商用化されなかったけど。
# 5番目の写真のお姉さんの髪型やら服装やらポーズやらがとってもバブリーで、バブルの往時を偲ばせてすげえ泣ける。
技術革新が無い分野では当時開発に携わってた人と現在関わってる人員の能力差で技術が後退するという話か。とはいえソフトウェア開発でもありえる話なのは悲しい。
要求仕様の関係もあるんじゃないでしょうか。 原子力作業向けの極限作業ロボットはチェルノブイリ事故を開発が行われた訳ですが、これは同事故の様に場内の線量が高く瓦礫が散乱している事を想定しています。 後年JCO事故を受けて原子力防災支援システム [nii.ac.jp] (PC Watchの記事 [impress.co.jp]) が開発されますが、これは同事故の様に場内は線量だけが高く比較的平坦な環境を想定していますね。 更に福島事故を受けて 災害対応ロボット [mstc.or.jp] (PDF注意)が企画されますが、これはもう場外から施設を解体するための無人化されたユンボ…。
4足歩行ロボットはこのツリーの上にもある 東芝のロボット [toshiba.co.jp] が福島第一事故から1年半で出てきたり、10年ほど前に三洋とテムザックが試作品を発表 (PC Watchの記事 [impress.co.jp]) してたりどこかしらで研究は続けられてるんですが、いかんせんニーズがなくて売れないから普及しないんですよね。 エンタテインメント分野でもダメで、AIBOなんかもすぐディスコンになっちゃったでしょう? BigDogの場合は軍からの委託で不整地での歩兵随伴の荷物運搬用ロボットつまり21世紀のロボットのロバを作れって明確なニーズが在る訳ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ますますかつての極限作業ロボットに似てくるな… (スコア:5, 興味深い)
『日立のロボットの歴史 [hitachi.co.jp]1990年代』 これの一番上の写真の奴ね。BigDigと同じ歩行制御の方式なのは2番目の奴ですが。
日本もかつてはこの程度のこと国プロでやってたんですよね。商用化されなかったけど。
# 5番目の写真のお姉さんの髪型やら服装やらポーズやらがとってもバブリーで、バブルの往時を偲ばせてすげえ泣ける。
Re: (スコア:0)
技術革新が無い分野では当時開発に携わってた人と現在関わってる人員の能力差で
技術が後退するという話か。とはいえソフトウェア開発でもありえる話なのは悲しい。
Re:ますますかつての極限作業ロボットに似てくるな… (スコア:1)
要求仕様の関係もあるんじゃないでしょうか。
原子力作業向けの極限作業ロボットはチェルノブイリ事故を開発が行われた訳ですが、これは同事故の様に場内の線量が高く瓦礫が散乱している事を想定しています。
後年JCO事故を受けて原子力防災支援システム [nii.ac.jp] (PC Watchの記事 [impress.co.jp]) が開発されますが、これは同事故の様に場内は線量だけが高く比較的平坦な環境を想定していますね。
更に福島事故を受けて 災害対応ロボット [mstc.or.jp] (PDF注意)が企画されますが、これはもう場外から施設を解体するための無人化されたユンボ…。
4足歩行ロボットはこのツリーの上にもある 東芝のロボット [toshiba.co.jp] が福島第一事故から1年半で出てきたり、10年ほど前に三洋とテムザックが試作品を発表 (PC Watchの記事 [impress.co.jp]) してたりどこかしらで研究は続けられてるんですが、いかんせんニーズがなくて売れないから普及しないんですよね。 エンタテインメント分野でもダメで、AIBOなんかもすぐディスコンになっちゃったでしょう?
BigDogの場合は軍からの委託で不整地での歩兵随伴の荷物運搬用ロボットつまり21世紀のロボットのロバを作れって明確なニーズが在る訳ですが。