アカウント名:
パスワード:
どうせコピー対策でしょ>オンライン必須コピー対策さえ出来れば、正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。オンライン専用ゲームがアクセス過多でログインオンラインになる例をさんざん見てるのに、対策を怠ったんだから。
うんえいはマタメンテをとなえた!プレイヤーは200のダメージをうけた!サーバーはじっとしている!
プレイ可能になった7日0時1分から朝5時までずーっとプレイしていた。エラーが起きて(サーバーが落ちて)プレイできなくなったからしょうがないから少しだけ寝た。すぐ起きてまたプレイし始めた。会社に行かなければならない時間になったが、今日はSIM休暇にして(サボって)ずっとプレイしてようかと思ったがろくでもねえ会議があったので嫌々会社に行った。
SIM休暇にしなくて本当に良かったよ!
ところで僕の作った「スケルトンコースト公園市」にアクセスできるようになるのはいつなんですか?EAさん?なんで東欧やオセアニアサーバー作ったのにアジアサーバーつくってくれないんですかEAさん?どうして「オフラインで遊ぶ」モードを作ってくれないんですかEAさん?
>正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
日本語でおk
翻訳(というかゲーム業界の本音)
コピー対策が出来て金さえ入れば、金を払ったユーザーがゲームできなくても知った事か。
お前らは金だけ払えばいいんだよ。ゲーム作れ?まともに動かせ?知るか。金かかるじゃん。
オンライン認証のせいでログインゲーになるの、ウイニングポスト7でも似たことがあったなあ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
EAって
正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
これに関しては中の人に同情的だなぁ。つまりは、ゲーム業界がどんな被害に遭っても構わないのが今のゲーマーなんですかね、ってことでしょう?私は、海賊版やコピーの横行でゲーム会社がつぶれて新しいゲームが遊べなくなる未来よりも、多少制限がきつくともゲーム会社と正規ユーザーがWin-Win(※)になる未来を選びたいですね。
そもそもの問題に戻れば、確かに今回の運営側の準備は失敗だったのでしょう。そういう結果が出ていますからね。それは間違いない。でも、今後も末永く遊
> ※ オンラインサービスの継続性とか、サービス終了時にオフラインパッチが出るのかどうか、とかの話とは別ね。
何故?
> でも、今後も末永く遊ぶわけでしょ?
末永く遊べるか否かは、サービスの継続性やオフラインパッチが提供されるか否かに掛かっている。そして過去のシムシティの実績、そして今回のトラブルから考えて、それらは期待できない。
トラブルが発生しているにも関わらず、予定通りアジアでも提供を開始する。つまり、ロクにプレイできない可能性が高いにも関わらず、販売を始めてしまう。これが責任あるベンダーの態度だろうか。
そもそも、違法コピー対策は、正規ユーザに迷惑、負担を掛けないのが大前提だと思う。
> ※ オンラインサービスの継続性とか、サービス終了時にオフラインパッチが出るのかどうか、とかの話とは別ね。何故?
ネット認証等を使った海賊版対策と、サーバーのサービスを終了することによる「遊び止め」は別に考えましょうということです。多少制限がきつくとも、海賊版対策としてなら「オンライン必須」であっても仕方がないと思えるけど、それを飛び越えて「もう遊んでほしくないからサーバー止めるね」というのは許したくないという考えと言えばよいでしょうか。
全く同意だわ。認証サーバやらなんやらだってタダじゃないんだし、何にもしないと海賊行為されるんだから、仕方なくやってるわけじゃん。ちょっとメーカーに対して厳しすぎだよねぇ。まぁ、メーカーは商売やってるわけだし、そんな批判も織り込み済みでやってるのかもしれないけどね。
> 私には良い代替案は思い浮かばないので、現状の「海賊版対策」や「チート対策」としての> ネット認証には寛容でありたいと考えているところです。
その結果ライト層が逃げて結果的に市場が先細ってしまったら元も子もありません。ただでさえ面倒臭いゲームが敬遠される昨今、ゲーム開始までが既に面倒臭かったら見向きもされませんよ。そしてそれは他に居る(かもしれない)善良なメーカーにとって迷惑なことでは?
そもそも海賊版対策なら何も恒常的にネットにアクセスさせ続ける必要はないのですからこのゲームの仕様を海賊版対策だとする事自体被害妄想としか言えないと思いますけど。
引用符も見ない人が居るようですが。もっとも、シムシティに限った場合でもオンラインでしか遊ばせない理由もまた無いので海賊版やチート対策を意図していないというのもまた妄想的思考でしょう。それとも中の人?
あなたはFFXIにオフラインモードがないからと文句を言うのですか?
オンライン前提で開発したからオフラインでは出来ませんと言うのはおかしい話ではないと思いますが。
あと元コメはコメント先がおかしかったですね。最初のコメにつけるべきだったかと。
失礼ながら今回のシムシティのシングルプレイモードをプレーしたことはお有りか?マルチプレイモードならおっしゃる通りだが、シングルではゲームとしてオンライン必須の要素はありません。
#そもそも過度な海賊版チート対策は逆に市場の衰退を招くって部分をガン無視する時点で。
今回の場合は「オープンベータをそれなりの規模でちゃんとやればすぐにわかったサーバ上の問題が極小規模のクローズドベータしかやらなかったことでわからなかった」という話に過ぎなかったような…
ゲームの海賊版制限という観点では、ゲーム会社と正規ユーザーの利益が両方尊重されることはないんだから、Win-Winという言葉を使うと問題を見失うと思う。「正規のプレイヤーが発売直後にゲームができない可能性があっても構わないのが今のゲーム業界、それをゲーム業界の保護と考えて正規のプレイヤーは我慢すべき」と言った方がいいんじゃないか。
市長候補は皆今後の改善に期待してるよ。当然。でも、体験版で期待をパンパンに膨らませて6,800円のゲームを買ったのに、ゲームをやる気満々でさくっと仕事切り上げて返ってきたのに、プレイできないんだもん。時間作ったのにやることないんだから、そりゃPCの前で今日のためのとっておきのコーヒーをすすりながらこの失敗を詰るしかないわ。その位の権利は認めてよ。
短期的・そのタイトルに限ると確かに正規ユーザの利益にはならないけど、海賊版を放置していたことにより収益が悪化してメーカーがつぶれ以降その会社のゲームをプレイできなくなる、ってケースは考えられるよね。(実際にどうかはおいといて)もちろん今回の不手際は文句言われて当然だけれども。
ゲームの海賊版制限という観点では、ゲーム会社と正規ユーザーの利益が両方尊重されることはない
既に別のコメも付いていますが、海賊版が横行することによってゲーム会社の利益が減り、新しいゲームが出ることがなくなって、新しいゲームで遊べなくなる正規ユーザーの(将来の)利益が失われるという観点で考えていました。海賊版がなくなればゲーム会社も正規ユーザもWin-Winになれるという意味と考えていただければ。
そりゃPCの前で今日のためのとっておきのコーヒーをすすりながらこの失敗を詰るしかないわ。その位の権利は認めてよ。
その心情は良く理解できます。 #233 [srad.jp]
2338713のACだけど、一つ明確にしておきたいのは、オンライン必須であることを非難したいわけではなくて、ユーザーがプレイができるかどうかを一手に握っているサーバが脆弱なことを非難したいのね。事実上の海賊版対策であるオンライン縛りについては6800円払った時点で了承しているし、それでオンラインを維持しながら遊べたら双方幸せだっただろうね。
「発売日に満足に遊べないけど、発売日だし仕方ないな」とユーザーがメーカーの心情をくみ取って成り立つ関係がWin-Winなのか?「正規ユーザーで利用可能な環境を満たしているのに、海賊版対策っぽいガードに引っ掛かってゲームができないけれど、非難したらゲーム会社の人が可哀想」とユーザーがメーカーを慮る関係がWin-Winなのか?
お金を払った時点で期待していた対価が、いざ蓋を開けて実際に得られなかったのなら、そこにはもうWin-Winの関係なんてないんだよ。ユーザーとして対価を要求するのは当然のことだと思うけれどね。メーカーが適切な対価を提供できていないと感じたんだから。
別の例としてさ、DRM付きの音楽やビデオを購入してさ、いざ再生してみたら「サーバー認証できません」とエラーが出て再生できなかった時も、それに対してメーカー側の事情を想像して我慢するの?さすがに甘やかし過ぎじゃない?
発売する……発売するが……プレイ可能になる日の指定はしていない……
そのことを……どうか購入者の皆さんも思い出していただきたい……。
つまり……我々がその気になれば……プレイ開始は発売日から10年後………20年後ということも可能だろう……ということ……!
> 認証できなくて遊べない、再生できない
これに対し、平気で金を取っているなら詐欺だよ。まともな会社なら返金に応じる。
ゲーム会社の存続を左右するのは海賊版の多少じゃなくて売上の多少だよね。いくら海賊版を撲滅できたって正規ユーザまでいなくなったらそれまでだよね。改善に期待しろって言うけどむしろ年々悪化してるよね。そんな状況じゃ正規ユーザも脱落していくわ。
「正規ユーザも脱落」ってことは、脱落するつまり買わなくなるという行為は正規ではない、つまり不正規行為だということは理解してるんだよななら買うということは義務であり、欲しくない、興味無いなどという屁理屈は買わないことを正当化しないということは判ってるだろなら金を払っていない奴を片っ端から逮捕すればいい割ってないなど金を払わない言い訳になるか
「正規ユーザも脱落」=買うのも遊ぶのも止めるってことじゃないの?おまえ、誰と戦ってるの?
そんなユーザーにはむしろ脱落して欲しいとすら考えてますよ。
中古市場もその中古での売上は一切メーカーに入らないのでメーカーにとっては事実上海賊版が出回ってるのと変わらないという事に関してはどうお考えで?本当にメーカーの売上の事を考えるのであれば、海賊版より中古市場のほうが余程影響が大きいよ?中古を買うことによってそのシリーズが好きになり、次作を新品で購入してくれる可能性とかもあると言い出すとなら海賊版でも同じ事がいえてしまうし。
それならむしろ、不買は消費者の財産が一切メーカーに入らないから、メーカーにとっては事実上海賊版が出回ってるのと変わらないという事の方が問題だろう。本当にメーカーの売上の事を考えるのであれば、海賊版より中古より不買のほうが余程影響が大きい。
だいたい、著作権者であるにも関わらず、買う買わないの自由は著作権者でなく消費者の方にあるというのがそもそもおかしい。著作権者が「買え」と思ってるなら、消費者には買わないという選択肢有ってはならない。そもそも、消費をするという義務を怠ってるくせに、消費者面するとか厚顔無恥にもほどがある。
オンゲで遊ぶのはサーバに負荷をかける犯罪行為でしかないと認識すべき
和ゴミの人と同レベルの暴論ですな
暴論というか、(頭おかしいんでなければ)釣りだろ?
海賊版の存在は正規ユーザーのモチベーションを著しく削ぐのですよ。俺は定価出して買ってるのにあいつはタダでやりやがって、じゃあ俺も…みたいな。悪貨は良貨を駆逐するとはよく言ったものです。
>正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。もちろんそんなことは無いですよ。そりゃメーカーとしても気持ちよく遊んでもらう方が良いに決まっている。ただ現状の海賊版対策は気分でどうこうというレベルではなく死活問題ですから、おざなりで済ませる事は出来ないってだけで。
ダウンするほどの大人気。
(韓国なんかのMMORPGでは意図的にやっていると聞いたことがあります)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
部門名 (スコア:1)
どうせコピー対策でしょ>オンライン必須
コピー対策さえ出来れば、
正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
オンライン専用ゲームがアクセス過多でログインオンラインになる例をさんざん見てるのに、対策を怠ったんだから。
Re:部門名 (スコア:5, おもしろおかしい)
うんえいはマタメンテをとなえた!
プレイヤーは200のダメージをうけた!
サーバーはじっとしている!
正直な話 (スコア:1)
プレイ可能になった7日0時1分から朝5時までずーっとプレイしていた。
エラーが起きて(サーバーが落ちて)プレイできなくなったからしょうがないから少しだけ寝た。
すぐ起きてまたプレイし始めた。
会社に行かなければならない時間になったが、今日はSIM休暇にして(サボって)ずっとプレイしてようかと思ったがろくでもねえ会議があったので嫌々会社に行った。
SIM休暇にしなくて本当に良かったよ!
ところで僕の作った「スケルトンコースト公園市」にアクセスできるようになるのはいつなんですか?EAさん?
なんで東欧やオセアニアサーバー作ったのにアジアサーバーつくってくれないんですかEAさん?
どうして「オフラインで遊ぶ」モードを作ってくれないんですかEAさん?
Re: (スコア:0)
>正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
日本語でおk
Re: (スコア:0)
翻訳(というかゲーム業界の本音)
コピー対策が出来て金さえ入れば、
金を払ったユーザーがゲームできなくても知った事か。
お前らは金だけ払えばいいんだよ。ゲーム作れ?まともに動かせ?知るか。
金かかるじゃん。
Re: (スコア:0)
http://www.stupidgifs.com/images/full/392.gif [stupidgifs.com]
#元ACじゃないのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オンライン認証のせいでログインゲーになるの、ウイニングポスト7でも似たことがあったなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
EAって
Re: (スコア:0)
これに関しては中の人に同情的だなぁ。
つまりは、ゲーム業界がどんな被害に遭っても構わないのが今のゲーマーなんですかね、ってことでしょう?
私は、海賊版やコピーの横行でゲーム会社がつぶれて新しいゲームが遊べなくなる未来よりも、多少制限がきつくともゲーム会社と正規ユーザーがWin-Win(※)になる未来を選びたいですね。
そもそもの問題に戻れば、確かに今回の運営側の準備は失敗だったのでしょう。
そういう結果が出ていますからね。それは間違いない。
でも、今後も末永く遊
Re:部門名 (スコア:3)
> ※ オンラインサービスの継続性とか、サービス終了時にオフラインパッチが出るのかどうか、とかの話とは別ね。
何故?
> でも、今後も末永く遊ぶわけでしょ?
末永く遊べるか否かは、サービスの継続性やオフラインパッチが提供されるか否かに掛かっている。そして過去のシムシティの実績、そして今回のトラブルから考えて、それらは期待できない。
トラブルが発生しているにも関わらず、予定通りアジアでも提供を開始する。つまり、ロクにプレイできない可能性が高いにも関わらず、販売を始めてしまう。これが責任あるベンダーの態度だろうか。
そもそも、違法コピー対策は、正規ユーザに迷惑、負担を掛けないのが大前提だと思う。
Re: (スコア:0)
ネット認証等を使った海賊版対策と、サーバーのサービスを終了することによる「遊び止め」は別に考えましょうということです。
多少制限がきつくとも、海賊版対策としてなら「オンライン必須」であっても仕方がないと思えるけど、それを飛び越えて「もう遊んでほしくないからサーバー止めるね」というのは許したくないという考えと言えばよいでしょうか。
Re:部門名 (スコア:1)
全く同意だわ。認証サーバやらなんやらだってタダじゃないんだし、何にもしないと海賊行為されるんだから、仕方なくやってるわけじゃん。ちょっとメーカーに対して厳しすぎだよねぇ。
まぁ、メーカーは商売やってるわけだし、そんな批判も織り込み済みでやってるのかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
> 私には良い代替案は思い浮かばないので、現状の「海賊版対策」や「チート対策」としての
> ネット認証には寛容でありたいと考えているところです。
その結果ライト層が逃げて結果的に市場が先細ってしまったら元も子もありません。
ただでさえ面倒臭いゲームが敬遠される昨今、ゲーム開始までが既に面倒臭かったら見向きもされませんよ。
そしてそれは他に居る(かもしれない)善良なメーカーにとって迷惑なことでは?
Re: (スコア:0)
そもそも海賊版対策なら何も恒常的にネットにアクセスさせ続ける必要はないのですからこのゲームの仕様を海賊版対策だとする事自体被害妄想としか言えないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
引用符も見ない人が居るようですが。
もっとも、シムシティに限った場合でもオンラインでしか遊ばせない理由もまた無いので海賊版
やチート対策を意図していないというのもまた妄想的思考でしょう。それとも中の人?
Re: (スコア:0)
あなたはFFXIにオフラインモードがないからと文句を言うのですか?
オンライン前提で開発したからオフラインでは出来ませんと言うのはおかしい話ではないと思いますが。
あと元コメはコメント先がおかしかったですね。
最初のコメにつけるべきだったかと。
Re: (スコア:0)
失礼ながら今回のシムシティのシングルプレイモードをプレーしたことはお有りか?
マルチプレイモードならおっしゃる通りだが、シングルではゲームとしてオンライン必須の要素はありません。
#そもそも過度な海賊版チート対策は逆に市場の衰退を招くって部分をガン無視する時点で。
Re: (スコア:0)
今回の場合は「オープンベータをそれなりの規模でちゃんとやればすぐにわかったサーバ上の問題が極小規模のクローズドベータしかやらなかったことでわからなかった」という話に過ぎなかったような…
Re: (スコア:0)
ゲームの海賊版制限という観点では、ゲーム会社と正規ユーザーの利益が両方尊重されることはないんだから、Win-Winという言葉を使うと問題を見失うと思う。
「正規のプレイヤーが発売直後にゲームができない可能性があっても構わないのが今のゲーム業界、それをゲーム業界の保護と考えて正規のプレイヤーは我慢すべき」と言った方がいいんじゃないか。
市長候補は皆今後の改善に期待してるよ。当然。
でも、体験版で期待をパンパンに膨らませて6,800円のゲームを買ったのに、ゲームをやる気満々でさくっと仕事切り上げて返ってきたのに、プレイできないんだもん。時間作ったのにやることないんだから、そりゃPCの前で今日のためのとっておきのコーヒーをすすりながらこの失敗を詰るしかないわ。その位の権利は認めてよ。
Re: (スコア:0)
短期的・そのタイトルに限ると確かに正規ユーザの利益にはならないけど、海賊版を放置していたことにより収益が悪化してメーカーがつぶれ以降その会社のゲームをプレイできなくなる、ってケースは考えられるよね。(実際にどうかはおいといて)
もちろん今回の不手際は文句言われて当然だけれども。
Re: (スコア:0)
既に別のコメも付いていますが、海賊版が横行することによってゲーム会社の利益が減り、新しいゲームが出ることがなくなって、新しいゲームで遊べなくなる正規ユーザーの(将来の)利益が失われるという観点で考えていました。
海賊版がなくなればゲーム会社も正規ユーザもWin-Winになれるという意味と考えていただければ。
その心情は良く理解できます。
#233 [srad.jp]
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
2338713のACだけど、一つ明確にしておきたいのは、オンライン必須であることを非難したいわけではなくて、ユーザーがプレイができるかどうかを一手に握っているサーバが脆弱なことを非難したいのね。
事実上の海賊版対策であるオンライン縛りについては6800円払った時点で了承しているし、それでオンラインを維持しながら遊べたら双方幸せだっただろうね。
「発売日に満足に遊べないけど、発売日だし仕方ないな」とユーザーがメーカーの心情をくみ取って成り立つ関係がWin-Winなのか?
「正規ユーザーで利用可能な環境を満たしているのに、海賊版対策っぽいガードに引っ掛かってゲームができないけれど、非難したらゲーム会社の人が可哀想」とユーザーがメーカーを慮る関係がWin-Winなのか?
お金を払った時点で期待していた対価が、いざ蓋を開けて実際に得られなかったのなら、そこにはもうWin-Winの関係なんてないんだよ。
ユーザーとして対価を要求するのは当然のことだと思うけれどね。メーカーが適切な対価を提供できていないと感じたんだから。
別の例としてさ、DRM付きの音楽やビデオを購入してさ、いざ再生してみたら「サーバー認証できません」とエラーが出て再生できなかった時も、それに対してメーカー側の事情を想像して我慢するの?さすがに甘やかし過ぎじゃない?
Re: (スコア:0)
発売する……発売するが……
プレイ可能になる日の指定はしていない……
そのことを……どうか購入者の皆さんも思い出していただきたい……。
つまり……我々がその気になれば……プレイ開始は発売日から10年後………20年後ということも可能だろう……ということ……!
Re: (スコア:0)
> 認証できなくて遊べない、再生できない
これに対し、平気で金を取っているなら詐欺だよ。
まともな会社なら返金に応じる。
Re: (スコア:0)
ゲーム会社の存続を左右するのは海賊版の多少じゃなくて売上の多少だよね。
いくら海賊版を撲滅できたって正規ユーザまでいなくなったらそれまでだよね。
改善に期待しろって言うけどむしろ年々悪化してるよね。
そんな状況じゃ正規ユーザも脱落していくわ。
Re: (スコア:0)
「正規ユーザも脱落」ってことは、脱落するつまり買わなくなるという行為は正規ではない、つまり不正規行為だということは理解してるんだよな
なら買うということは義務であり、欲しくない、興味無いなどという屁理屈は買わないことを正当化しないということは判ってるだろ
なら金を払っていない奴を片っ端から逮捕すればいい
割ってないなど金を払わない言い訳になるか
Re: (スコア:0)
「正規ユーザも脱落」=買うのも遊ぶのも止めるってことじゃないの?
おまえ、誰と戦ってるの?
Re: (スコア:0)
そんなユーザーにはむしろ脱落して欲しいとすら考えてますよ。
Re: (スコア:0)
中古市場もその中古での売上は一切メーカーに入らないので
メーカーにとっては事実上海賊版が出回ってるのと変わらないという事に関してはどうお考えで?
本当にメーカーの売上の事を考えるのであれば、海賊版より中古市場のほうが余程影響が大きいよ?
中古を買うことによってそのシリーズが好きになり、次作を新品で購入してくれる可能性とかもあると言い出すと
なら海賊版でも同じ事がいえてしまうし。
Re: (スコア:0)
それならむしろ、不買は消費者の財産が一切メーカーに入らないから、メーカーにとっては事実上海賊版が出回ってるのと変わらないという事の方が問題だろう。
本当にメーカーの売上の事を考えるのであれば、海賊版より中古より不買のほうが余程影響が大きい。
だいたい、著作権者であるにも関わらず、買う買わないの自由は著作権者でなく消費者の方にあるというのがそもそもおかしい。
著作権者が「買え」と思ってるなら、消費者には買わないという選択肢有ってはならない。
そもそも、消費をするという義務を怠ってるくせに、消費者面するとか厚顔無恥にもほどがある。
Re: (スコア:0)
オンゲで遊ぶのはサーバに負荷をかける犯罪行為でしかないと認識すべき
和ゴミの人と同レベルの暴論ですな
Re: (スコア:0)
暴論というか、(頭おかしいんでなければ)釣りだろ?
Re: (スコア:0)
金を出して買った消費者を客とも思わない振舞をしているゲーム会社を非難しているんです。
暴論だとか釣りだとか言う人は少し国語を勉強するべきです。
Re:部門名 (スコア:2)
海賊版の存在は正規ユーザーのモチベーションを著しく削ぐのですよ。
俺は定価出して買ってるのにあいつはタダでやりやがって、じゃあ俺も…みたいな。
悪貨は良貨を駆逐するとはよく言ったものです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
だって、繋がらなくて文句言う人ってそんなに多くないじゃないですか。
そりゃネットでは糞運営だとか言われますけど、ユーザーが愚痴こぼす程度で済むのだから軽いものです。
Re: (スコア:0)
結局、昔のとか、無料とか、オープンソース系とか、スマホゲームとかになってしまう。
モノによってはマルウェアまがいの振舞とか、MBRに記録を残すとか、ISOマウントツールを阻害するとか(Windows 8なので不要になったけど)聞くし。
ゲームの売り上げが下がっている理由に、こういう事を含めた面倒くささがあると思う。特にPCゲーム。
低性能でも据え置き機を買う人がいるのもこういうややこしい事から逃れたいからじゃないか。でも据え置きは据え置きで低迷がちだそうだけど。
Re: (スコア:0)
>正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
もちろんそんなことは無いですよ。
そりゃメーカーとしても気持ちよく遊んでもらう方が良いに決まっている。
ただ現状の海賊版対策は気分でどうこうというレベルではなく死活問題ですから、おざなりで済ませる事は出来ないってだけで。
Re: (スコア:0)
ダウンするほどの大人気。
(韓国なんかのMMORPGでは意図的にやっていると聞いたことがあります)