アカウント名:
パスワード:
「夏は日照時間が長いから時計の時刻をずらす」というのは、「肥満による生活習慣病が社会問題になったから重さの単位を変える」くらいバカげている。
時刻は基準なんだからよっぽどのことが無い限り変えるべきではない。
北海道じゃ夏と冬で勤務時間変えている企業も少なくない。それを全国的・政治的にやればいいだけの話。
例えば、その感じで多くの企業が8時始業などに変更すると、まず勤務時間や営業時間の変更を知らせる必要が生じる。さらに鉄道などのダイヤも変更する(一時間ずらす)必要が生じるはず。法律やら条例やら規約やら自主規制やらで時間を決めてるものもいちいち判断して変えるかどうかを決めなきゃいけない。
サマータイムのレベルで大規模に時間のシフトを実現しようとしたら、やっぱり時計の時間をずらしちゃった方が楽だと思う。
日本だと、仕事の始業時間が早くなるだけのような。終業時間なんてあって無いようなものだし。サービス残業当たり前な日本でサマータイムを導入するのは、うつ病と過労を増やすだけにしかならんのでぜひとも止めていただきたい。
#サマータイムって元々昼が長くなるから、早めに仕事終わらせて#ちょっと遊ぶ時間増やそうってシステムなはずだけど、#日本には絶対に馴染まないよね・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
シフトすべきは時刻ではなく生活リズム (スコア:4, すばらしい洞察)
「夏は日照時間が長いから時計の時刻をずらす」というのは、
「肥満による生活習慣病が社会問題になったから重さの単位を変える」くらいバカげている。
時刻は基準なんだからよっぽどのことが無い限り変えるべきではない。
北海道じゃ夏と冬で勤務時間変えている企業も少なくない。
それを全国的・政治的にやればいいだけの話。
Re: (スコア:0)
例えば、その感じで多くの企業が8時始業などに変更すると、
まず勤務時間や営業時間の変更を知らせる必要が生じる。
さらに鉄道などのダイヤも変更する(一時間ずらす)必要が生じるはず。
法律やら条例やら規約やら自主規制やらで時間を決めてるものも
いちいち判断して変えるかどうかを決めなきゃいけない。
サマータイムのレベルで大規模に時間のシフトを実現しようとしたら、
やっぱり時計の時間をずらしちゃった方が楽だと思う。
Re:シフトすべきは時刻ではなく生活リズム (スコア:3)
日本だと、仕事の始業時間が早くなるだけのような。終業時間なんてあって無いようなものだし。
サービス残業当たり前な日本でサマータイムを導入するのは、うつ病と過労を増やすだけにしかならんのでぜひとも止めていただきたい。
#サマータイムって元々昼が長くなるから、早めに仕事終わらせて
#ちょっと遊ぶ時間増やそうってシステムなはずだけど、
#日本には絶対に馴染まないよね・・・