アカウント名:
パスワード:
同感です。取説通りに動くまでセルシスにお付き合いする、あの道をもう一度歩くのかよ、と考えて私は気が遠くなります。石橋を叩いて確認する間はせめて、いまの足場を維持してもらわないとたまらないでしょう。
若いころは8ミリフィルムでアニメを作っていたものですが、富士フィルムは8ミリがVideo8に駆逐されてさらにDVが登場した20世紀末、「採算が取れなくても文化事業として8ミリフィルムを継続する」って言ってくれました。カメラもプロ機材は部品が尽きるまで匠が徹底ケアしてくれます。コミスタも、そういうプロフェッショナル機材として、費用と引き換えにとにかく動作を保証する、コンシューマソフトとは違うサポート体系が必要なのでしょう。
(動作保障のできる機材を買い占めてプロフェッショナルサポートを提供してるような製品、ありますよね)
問題は、日本のカルチャーを動かすほどの働きをしている作家に対して、予備機やオンサイトサポートを契約する余力もないようなギャラしか出さない漫画産業のほうにもあるのではないかと。クールジャパンの価値を信じるなら、あのブックオフをどうにかしてください、首相。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
要望するだけなの? (スコア:0)
(開発資金を調達するから)継続希望!とか
(開発有志は集まったから)API公開希望!とか
(ライセンス料は払うから)仕様公開希望!とか
そゆのは、ないの?
Re: (スコア:0)
まがりなりに法人であるアニメスタジオとは事情が違う。
スクラッチから書き直して、機能の一部が足りないというのはAppleのFinalCut Pro Xに近いのかな。事情は。
p.s. ちなみにAmazonでComicStudio Pro を買うと、CLIP Studio Paint EXに無償でアップグレード出来る。現時点で最も安いアップグレードパス
Re: (スコア:3)
ようやく4で安定したってのに、というユーザーの恨み節もなんとなくわかるような。
ただ、どこかで仕切り直しをしないと、という事情もあって今回の措置なのでしょうが、
やっぱりコミスタみたく数年は安定しないのでしょう。
その間はコミスタ使えばいいじゃない、ということで、
既存ユーザに対する追加ライセンス販売ぐらいはするべきなのかな、どうなのかな。
まあ、Painterユーザからすれば、何を今更という感じもw
Re:要望するだけなの? (スコア:1)
同感です。
取説通りに動くまでセルシスにお付き合いする、あの道をもう一度歩くのかよ、と考えて私は気が遠くなります。
石橋を叩いて確認する間はせめて、いまの足場を維持してもらわないとたまらないでしょう。
若いころは8ミリフィルムでアニメを作っていたものですが、富士フィルムは8ミリがVideo8に駆逐されてさらにDVが登場した20世紀末、「採算が取れなくても文化事業として8ミリフィルムを継続する」って言ってくれました。
カメラもプロ機材は部品が尽きるまで匠が徹底ケアしてくれます。
コミスタも、そういうプロフェッショナル機材として、費用と引き換えにとにかく動作を保証する、コンシューマソフトとは違うサポート体系が必要なのでしょう。
(動作保障のできる機材を買い占めてプロフェッショナルサポートを提供してるような製品、ありますよね)
問題は、日本のカルチャーを動かすほどの働きをしている作家に対して、予備機やオンサイトサポートを契約する余力もないようなギャラしか出さない漫画産業のほうにもあるのではないかと。
クールジャパンの価値を信じるなら、あのブックオフをどうにかしてください、首相。
あの価格でまともなサポートを望むのは酷 (スコア:2)
AdobeのTLPは「バージョンダウン」という荒技が使えますので,
後から台数が増えてもPCさえ確保すれば旧バージョンを使うことができます。
せめて,そういう仕組みを作るべきなんでしょうね。