アカウント名:
パスワード:
今回のシムシティは『近隣の他のプレイヤーの都市との連携』を謳ってるのですが、正直これの意味はあんまないですね。たとえば水道施設を多く作って自分の都市の必要量以上の水を余らせてそれを近隣の都市に売れるのですが、「土地が狭くなってきたし、水道ポンプばっか作ってないで工場地帯にするか」と、余分な水道施設を破壊してしまったりすることがよくあります。
すると、水を近隣の都市に依存していた都市は水不足で工場も商業地域も閉鎖されて人口がガンガン減ります。
つまり、「他プレイヤーに依存した街づくり」ってーのが現状ではすごくリスキーなんですな。
これを防ぐには、一人のプレイヤーで近隣の都市を全部運営するしかない。つまり自分で「水道供給都市」「労働者供給住宅都市」「工業都市」みたいに計画経済をするしかない。・・・これってオンラインである意味ぜんぜん無いじゃん?
このへんがものすごく残念ですね。都市間で相互依存関係を作るボーナスとかがないので、「余ったら売ってやるよ。でもこっちの気分で売るのやめるかもな」という取引になってしまいます。
あとこれはサーバー関係ないんだけど、アルゴリズムがものすごくアホ。都市内でどんな渋滞が起こってようが「もっとも近いルート」を通ろうとするので渋滞が渋滞を呼ぶ地獄絵図。
「グラスボックス」という住民をシミュレーションしたリアルなアルゴリズムで動いてる、というのを売り文句にしてるんですが住民は別に決まった家があるわけではなく、職場から一番近くにある住宅に帰ります。そこが埋まるとまた別の最も近い住宅に帰ろうとします。出勤時も同じ。一番近い「職場」に出勤するというまさに椅子取りゲーム。なんだかなあ。
まあリアルでないのはゲームだから仕方ないとしても、だったらリアルさを謳うのはナシなんじゃないの?あと交通渋滞がひど過ぎるのはアルゴリズム改善でなんとかしてください。あとオンラインは意味無いのでやるならユーザー認証だけにしてくださいよ。起動時に一回チェックするだけでいいでしょう?
>一番近い「職場」に出勤するというまさに椅子取りゲーム。なんだかなあ。
他の国だと、「職場に近い住居に引っ越すのが当たり前だから近似解として十分。日本のように満員電車で片道1時間以上かけて通勤する方がクレイジーだよ、HAHAHAHA!」という可能性は?
#冗談なのでAC。#ほ、本当に冗談なんだからねっ。根も葉もない事実だよっ。
>都市内でどんな渋滞が起こってようが「もっとも近いルート」を通ろうとするので渋滞が渋滞を呼ぶ地獄絵図。
え? 渋滞ってそうやって起こるもんでしょ?みんなが最短/最速ルートを通ろうとするから特定の道路の交通量が増えて渋滞が発生する。現実でもアホみたいに渋滞作ってんだし、ある意味リアルじゃん。
渋滞にはまってるドライバーが皆思うこと。「お前ら他の道通れよ…」と。
渋滞のせいで最短≠最速ではなくなったとしても、なお賛嘆ルートを通ろうとするからより渋滞がひどくなるわけで。
リアルの場合、そういう渋滞は迂回しようとするでしょ?
実際のところ、ルートのチョイスには、距離的・時間的に短いというもののほかにもいろいろあると思いますけどね。時間的には短くなったとしても市街地の細いくねくね曲がった道は通りたくない・・・とかそういった道は何かあった時の詰み具合が半端ないし、その「何か」の当事者にもなりたくない
ナビが無いんですよ。
他人がみな自分同様に愚鈍だと思うのは危険だよ
ご忠告ありがとうございます。
しかし、他人は自分より愚鈍だと思っているので大丈夫です。
住民は別に決まった家があるわけではなく、職場から一番近くにある住宅に帰ります。
ネット喫茶難民とかマック難民なんでしょう(´・ω・`)どこの国だよ
ああそうだ。トロピコがかなり住民に密接した視点でミクロに楽しめる方向性を示してくれてしまったおかげで、シムシティのグラスボックスにちょっと肩透かし喰らってしまったのはあるかもしれないわ。
もし現在のSimCityの拡張版が出たら「オフラインでもプレイできるようになりました.!」とかなりそうな・・・
> 水を近隣の都市に依存していた都市は水不足で工場も商業地域も閉鎖されて人口がガンガン減ります。
行政関連の追加モジュールも注意ですね。追加モジュールの最大数は市庁舎のレベルで決まるので枠いっぱい使ってる状態で他の都市に依存してる公共事業局とか交通局が無くなったら結構バイオレンスな状態に(モジュールでアンロックされる施設がすべて停止する)。
アンロック系で、「市役所に追加する複数のモジュールから1つ選択」のものは一度建てちゃうとそれを記憶してやっぱ別のというチョイスは出来ないようになってます。なので、突然できなくなるはない
……とおもいきや、
最初にアンロックした都市が破産の瀬戸際で、市長裁量でその局や施設を閉鎖(電源アイコンを押して遮断)すると、なんと他都市もその恩恵と逆の行為も最大15分程度で波及して遮断されてしまいます。タイムラグはありますが、他都市の市長が恐竜を呼んで遊びだしたりしたら、注意が必要かもしれませんね。
ストリーミングなんかを見ていると、ファンからお金やプレゼントを集めている市長(男女問わず)もいますね。そういう市長にとっては、オンラインは無くてはならないものかと。
ある意味、リアルなんでしょうけど、ゲームとしてはどうかなぁ...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:5, 参考になる)
今回のシムシティは『近隣の他のプレイヤーの都市との連携』を謳ってるのですが、正直これの意味はあんまないですね。
たとえば水道施設を多く作って自分の都市の必要量以上の水を余らせてそれを近隣の都市に売れるのですが、
「土地が狭くなってきたし、水道ポンプばっか作ってないで工場地帯にするか」と、余分な水道施設を破壊してしまったりすることがよくあります。
すると、水を近隣の都市に依存していた都市は水不足で工場も商業地域も閉鎖されて人口がガンガン減ります。
つまり、「他プレイヤーに依存した街づくり」ってーのが現状ではすごくリスキーなんですな。
これを防ぐには、一人のプレイヤーで近隣の都市を全部運営するしかない。つまり自分で「水道供給都市」「労働者供給住宅都市」「工業都市」みたいに計画経済をするしかない。・・・これってオンラインである意味ぜんぜん無いじゃん?
このへんがものすごく残念ですね。都市間で相互依存関係を作るボーナスとかがないので、「余ったら売ってやるよ。でもこっちの気分で売るのやめるかもな」という取引になってしまいます。
あとこれはサーバー関係ないんだけど、アルゴリズムがものすごくアホ。都市内でどんな渋滞が起こってようが「もっとも近いルート」を通ろうとするので渋滞が渋滞を呼ぶ地獄絵図。
「グラスボックス」という住民をシミュレーションしたリアルなアルゴリズムで動いてる、というのを売り文句にしてるんですが住民は別に決まった家があるわけではなく、職場から一番近くにある住宅に帰ります。そこが埋まるとまた別の最も近い住宅に帰ろうとします。出勤時も同じ。一番近い「職場」に出勤するというまさに椅子取りゲーム。なんだかなあ。
まあリアルでないのはゲームだから仕方ないとしても、だったらリアルさを謳うのはナシなんじゃないの?あと交通渋滞がひど過ぎるのはアルゴリズム改善でなんとかしてください。あとオンラインは意味無いのでやるならユーザー認証だけにしてくださいよ。起動時に一回チェックするだけでいいでしょう?
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
>一番近い「職場」に出勤するというまさに椅子取りゲーム。なんだかなあ。
他の国だと、
「職場に近い住居に引っ越すのが当たり前だから近似解として十分。
日本のように満員電車で片道1時間以上かけて通勤する方がクレイジーだよ、HAHAHAHA!」
という可能性は?
#冗談なのでAC。
#ほ、本当に冗談なんだからねっ。根も葉もない事実だよっ。
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
>都市内でどんな渋滞が起こってようが「もっとも近いルート」を通ろうとするので渋滞が渋滞を呼ぶ地獄絵図。
え? 渋滞ってそうやって起こるもんでしょ?
みんなが最短/最速ルートを通ろうとするから特定の道路の交通量が増えて渋滞が発生する。
現実でもアホみたいに渋滞作ってんだし、ある意味リアルじゃん。
渋滞にはまってるドライバーが皆思うこと。「お前ら他の道通れよ…」と。
Re: (スコア:0)
渋滞のせいで最短≠最速ではなくなったとしても、
なお賛嘆ルートを通ろうとするからより渋滞がひどくなるわけで。
リアルの場合、そういう渋滞は迂回しようとするでしょ?
Re: (スコア:0)
実際のところ、ルートのチョイスには、距離的・時間的に短いというもののほかにもいろいろあると思いますけどね。
時間的には短くなったとしても市街地の細いくねくね曲がった道は通りたくない・・・とか
そういった道は何かあった時の詰み具合が半端ないし、その「何か」の当事者にもなりたくない
Re: (スコア:0)
「こっちだ!」と合点して突入してみたらガッカリという様子がよくあらわれている
Re: (スコア:0)
ナビが無いんですよ。
Re: (スコア:0)
他人がみな自分同様に愚鈍だと思うのは危険だよ
Re: (スコア:0)
ご忠告ありがとうございます。
しかし、他人は自分より愚鈍だと思っているので大丈夫です。
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
ネット喫茶難民とかマック難民なんでしょう(´・ω・`)どこの国だよ
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ああそうだ。
トロピコがかなり住民に密接した視点でミクロに楽しめる方向性を示してくれてしまったおかげで、
シムシティのグラスボックスにちょっと肩透かし喰らってしまったのはあるかもしれないわ。
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
もし現在のSimCityの拡張版が出たら「オフラインでもプレイできるようになりました.!」とかなりそうな・・・
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
> 水を近隣の都市に依存していた都市は水不足で工場も商業地域も閉鎖されて人口がガンガン減ります。
行政関連の追加モジュールも注意ですね。
追加モジュールの最大数は市庁舎のレベルで決まるので枠いっぱい使ってる状態で他の都市に依存してる
公共事業局とか交通局が無くなったら結構バイオレンスな状態に(モジュールでアンロックされる施設がすべて停止する)。
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:3)
アンロック系で、「市役所に追加する複数のモジュールから1つ選択」のものは
一度建てちゃうとそれを記憶してやっぱ別のというチョイスは
出来ないようになってます。なので、突然できなくなるはない
……とおもいきや、
最初にアンロックした都市が破産の瀬戸際で、市長裁量で
その局や施設を閉鎖(電源アイコンを押して遮断)すると、
なんと他都市もその恩恵と逆の行為も最大15分程度で波及して
遮断されてしまいます。
タイムラグはありますが、他都市の市長が恐竜を呼んで遊びだしたり
したら、注意が必要かもしれませんね。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:ぶっちゃけ、オンラインの意味もほとんどない (スコア:1)
ストリーミングなんかを見ていると、
ファンからお金やプレゼントを集めている市長(男女問わず)もいますね。
そういう市長にとっては、オンラインは無くてはならないものかと。
ある意味、リアルなんでしょうけど、ゲームとしてはどうかなぁ...