アカウント名:
パスワード:
それがだな、たいていそのような過剰なサポートを要求してくるクライアントが欲しいのは、納品物の範疇を超えて人間を育成しろというのに匹敵するものが少なくないんだよね。
たとえばLinuxのインストール手順から、ORACLEの構築運用のマニュアルまで作って納めてくれというクライアントまで存在するわけ。その手順通りに仕事をすれば、我々が苦労して積み上げてきたノウハウや労力に対価を払わずにコピーできる物が欲しいということ。
DVDを購入するときに、DVDのリッピングツールを付けろという要求みたいなもの。
「これをくれなければ、今後はそっちとのお付き合いは考える(切る)」という脅しに屈して技術という資産を差し出すのか、あるいは「これは出来る事なら作って出しますが、これをやるならば期間が1年くらいかかります」とか適当に逃げるかしかない。
タダみたいな値段で技術という重要な資産を差し出す会社があるから、他の技術者たちも被害を受けるわけなので、それをするくらいなら完全に廃業してしまえばいいのにと思う。
その手順通りに仕事をすれば、我々が苦労して積み上げてきたノウハウや労力に対価を払わずにコピーできる物が欲しいということ。
苦労したから手放したくないってことなんだろうけど、そんなあっさりコピーされちゃうようなノウハウなんてもともと苦労して積み上げる意味なんかなかったよね、ってことでしょう。
そんなあっさりコピーされちゃうようなノウハウなんてもともと苦労して積み上げる意味なんかなかったよね
いや、そんなことはないよ。そう言うあっさりコピーされてしまうノウハウの蓄積の上に、あっさりコピーされ得ない技術が育つんだよ。
まあ、あっさりコピーされてしまうノウハウは、今時ネット上に公開されてるから、門外不出・後生大事にするのは無意味だけどね。
問題を解決したりノウハウを蓄積する過程での思考はコピーできないですからね。
あと目の前で起きていることと文書化された事例とをつきあわせることができなければ役に立たないし。
一見違う事象かもしれないことを結びつける勘所みたいなものは実戦以外では身につかない気がする。(実戦無く想像力だけでそこまでたどり着ける天才はそもそも人に教わる必要がないわけで…)
何が「そんなことはない」なのか分からんな。どうでもいいレベルのノウハウの蓄積に苦労しても無駄、ってことを言ってるのに。
何が「そんなことはない」なのか分からんな。
「苦労して積み上げる意味なんかなかった」に対して、「そんなことはない」と言ったんだが、解らなかったかな? 素直に読めば、普通そう読むと思うんだけど。
どうでもいいレベルのノウハウの蓄積に苦労しても無駄、ってことを言ってるのに。
そうじゃない。「どうでもいいレベルのノウハウの蓄積」すらしないのに、それ以上の技術が手に入るはずが無い。いきなり高度な技術は身につかない。
無意味なのは、「どうでもいいレベルのノウハウの蓄積」を後生大事に門外不出にすること。何の利益も無いばかりか、ケチと思われてしまう。教えてあげれば、感謝されるし、そんなことでは特に自分の地位も脅かされない。
あっさりコピーされちゃうノウハウって、要はコピーが簡単ってことだよ。簡単にコピーできる程度のものを苦労して積み上げる意味がどこにあるんだ?蓄積「すらしない」って書くところをみると、心構えとか精神論とか論点でもないどうでもいい話をしたいみたいようだが。
簡単にコピーできる程度のものを苦労して積み上げる意味がどこにあるんだ?
あっさりコピーされてしまう程度のこともやらない・できないのに、それ以上のことをできるようにはならない。できてしまえば下らない事でも、実際にやってみないとできるようにはならない。
心構えとか精神論とか論点でもないどうでもいい話をしたいみたいようだが。
そんな話は君一人でやってくれ。
ネット上に公開されているから誰でもできる、ならば、なぜIT技術者の仕事は無くならないのか。
ネット上に散らばる数ある情報から必要なものを探し、読んで理解し、応用することが普通の人には難しいわけ。しかし顧客は、情報を集め、理解して要約し、応用した手順の伝授を要求したりするわけ。たしかに真似はできるが応用はできない。コピーは作れるが、それを使って別のものを創作するのは無理。
技術者だって、一度作ったものと同じものを作って納めたほうが楽だし、たくさんこなせる。だから、コピーが作られるだけでもIT技術者の利益は減る。技術のコピーを渡すならば、それ相応の報酬は発注元から貰わないと割に合わない。
DVDソフトをいくらでもコピーして売ることもできる権利を、DVD1枚の価格だけで渡していいのかと考えてみればいい。
RyoFには理解できない難しい話かもしれないね。
しかし顧客は、情報を集め、理解して要約し、応用した手順の伝授を要求したりするわけ。たしかに真似はできるが応用はできない。
その通りだ。だから、簡単に真似できる程度の「あっさりコピーされてしまうノウハウ」は、コピーして渡しても構わない。
だから、コピーが作られるだけでもIT技術者の利益は減る。
それは、それなりの規模のコードの話だろ? 少なくとも、私が問題にしていた「あっさりコピーされてしまうノウハウ」の類とは違う話だ。そんなに明らさまに話を変えても、誰も引っかかってくれないぞ。
詭弁なら詭弁らしく、もっと巧くやれ。
単に教えるノウハウにについてのそれぞれのイメージがかなり大きく異なるからモメてるだけだよねこの流れ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
普通に全部教えるべき (スコア:5, 興味深い)
Re: (スコア:0)
それがだな、たいていそのような過剰なサポートを要求してくるクライアントが欲しいのは、納品物の範疇を超えて人間を育成しろというのに匹敵するものが少なくないんだよね。
たとえばLinuxのインストール手順から、ORACLEの構築運用のマニュアルまで作って納めてくれというクライアントまで存在するわけ。
その手順通りに仕事をすれば、我々が苦労して積み上げてきたノウハウや労力に対価を払わずにコピーできる物が欲しいということ。
DVDを購入するときに、DVDのリッピングツールを付けろという要求みたいなもの。
「これをくれなければ、今後はそっちとのお付き合いは考える(切る)」という脅しに屈して技術という資産を差し出すのか、あるいは「これは出来る事なら作って出しますが、これをやるならば期間が1年くらいかかります」とか適当に逃げるかしかない。
タダみたいな値段で技術という重要な資産を差し出す会社があるから、他の技術者たちも被害を受けるわけなので、それをするくらいなら完全に廃業してしまえばいいのにと思う。
Re: (スコア:0)
その手順通りに仕事をすれば、我々が苦労して積み上げてきたノウハウや労力に対価を払わずにコピーできる物が欲しいということ。
苦労したから手放したくないってことなんだろうけど、
そんなあっさりコピーされちゃうようなノウハウなんてもともと苦労して積み上げる意味なんかなかったよね、ってことでしょう。
Re:普通に全部教えるべき (スコア:1)
そんなあっさりコピーされちゃうようなノウハウなんてもともと苦労して積み上げる意味なんかなかったよね
いや、そんなことはないよ。
そう言うあっさりコピーされてしまうノウハウの蓄積の上に、あっさりコピーされ得ない技術が育つんだよ。
まあ、あっさりコピーされてしまうノウハウは、今時ネット上に公開されてるから、門外不出・後生大事にするのは無意味だけどね。
Re:普通に全部教えるべき (スコア:1)
だから「いつもやってること」を「他人が読んでわかるように」「ドキュメント化」ってかなり難しいし、無理が入ればその分の説明のレベルを落として対応するというのはままあること。
納品物に含まれてればドキュメントを書けばいいし、含まれて無くて口頭で指導すればあとは教育を受けた側が勝手にドキュメントを書くのかもしれないしそれはその時次第だけど、とりあえずググれば簡単にわかることでも多数の候補の中から答えを選択する行為とマニュアル見て模範解答へのショートカットを拾う行為は全然別物だとは思う。
同様に、「あっさりコピーされちゃうようなノウハウ」もコピーする気がない相手に自分からコピーを出すのはどうか、というような話に見えてる。自分は、「どうせ結果同じにあっさりコピーされちゃうなら、わざわざ無駄な工数割かなくてもいいよね」派なんですが、ここらへんは個人の考え方次第でしょうかいな。
懇切丁寧に(馬鹿正直に)画面ごとにスクリーンショットを付けて手順を書くのも、パラメーターだけ記載して終了とするのも、それはマニュアルを作る技術と目的と納期とその他いろいろな要因次第。
異論反論は山ほどありそうだけど、ここらへんは「ノウハウを表に出さないノウハウ」の世界なんだろうなぁと思ったりしてます。
# 固定ピッチフォントとプロポーショナルフォントを「適切に」使えば、見づらいマニュアルに手軽に一歩近づけます。
Re: (スコア:0)
問題を解決したりノウハウを蓄積する過程での思考はコピーできないですからね。
あと目の前で起きていることと文書化された事例とをつきあわせることができなければ役に立たないし。
一見違う事象かもしれないことを結びつける勘所みたいなものは実戦以外では身につかない気がする。
(実戦無く想像力だけでそこまでたどり着ける天才はそもそも人に教わる必要がないわけで…)
Re: (スコア:0)
何が「そんなことはない」なのか分からんな。
どうでもいいレベルのノウハウの蓄積に苦労しても無駄、ってことを言ってるのに。
Re:普通に全部教えるべき (スコア:1)
何が「そんなことはない」なのか分からんな。
「苦労して積み上げる意味なんかなかった」に対して、「そんなことはない」と言ったんだが、解らなかったかな? 素直に読めば、普通そう読むと思うんだけど。
どうでもいいレベルのノウハウの蓄積に苦労しても無駄、ってことを言ってるのに。
そうじゃない。「どうでもいいレベルのノウハウの蓄積」すらしないのに、それ以上の技術が手に入るはずが無い。いきなり高度な技術は身につかない。
無意味なのは、「どうでもいいレベルのノウハウの蓄積」を後生大事に門外不出にすること。何の利益も無いばかりか、ケチと思われてしまう。教えてあげれば、感謝されるし、そんなことでは特に自分の地位も脅かされない。
Re: (スコア:0)
あっさりコピーされちゃうノウハウって、要はコピーが簡単ってことだよ。
簡単にコピーできる程度のものを苦労して積み上げる意味がどこにあるんだ?
蓄積「すらしない」って書くところをみると、心構えとか精神論とか論点でもないどうでもいい話をしたいみたいようだが。
Re:普通に全部教えるべき (スコア:1)
簡単にコピーできる程度のものを苦労して積み上げる意味がどこにあるんだ?
あっさりコピーされてしまう程度のこともやらない・できないのに、それ以上のことをできるようにはならない。
できてしまえば下らない事でも、実際にやってみないとできるようにはならない。
心構えとか精神論とか論点でもないどうでもいい話をしたいみたいようだが。
そんな話は君一人でやってくれ。
Re: (スコア:0)
ネット上に公開されているから誰でもできる、ならば、なぜIT技術者の仕事は無くならないのか。
ネット上に散らばる数ある情報から必要なものを探し、読んで理解し、応用することが普通の人には難しいわけ。
しかし顧客は、情報を集め、理解して要約し、応用した手順の伝授を要求したりするわけ。
たしかに真似はできるが応用はできない。
コピーは作れるが、それを使って別のものを創作するのは無理。
技術者だって、一度作ったものと同じものを作って納めたほうが楽だし、たくさんこなせる。
だから、コピーが作られるだけでもIT技術者の利益は減る。
技術のコピーを渡すならば、それ相応の報酬は発注元から貰わないと割に合わない。
DVDソフトをいくらでもコピーして売ることもできる権利を、DVD1枚の価格だけで渡していいのかと考えてみればいい。
RyoFには理解できない難しい話かもしれないね。
Re:普通に全部教えるべき (スコア:1)
しかし顧客は、情報を集め、理解して要約し、応用した手順の伝授を要求したりするわけ。
たしかに真似はできるが応用はできない。
その通りだ。だから、簡単に真似できる程度の「あっさりコピーされてしまうノウハウ」は、コピーして渡しても構わない。
だから、コピーが作られるだけでもIT技術者の利益は減る。
それは、それなりの規模のコードの話だろ? 少なくとも、私が問題にしていた「あっさりコピーされてしまうノウハウ」の類とは違う話だ。
そんなに明らさまに話を変えても、誰も引っかかってくれないぞ。
詭弁なら詭弁らしく、もっと巧くやれ。
Re: (スコア:0)
単に教えるノウハウにについてのそれぞれのイメージがかなり大きく異なるからモメてるだけだよねこの流れ。