アカウント名:
パスワード:
対策4、フリーソフトやオープンソースとして公開する。海賊版そのものを無意味化し、海賊版屋に商売をさせてやらない。金はアフィリエイトやソフトにビルトインした広告、サポート費等々で稼ぐ。
対策5、ソフトそのものを公開しない。サーバ側にソフトを置いて、APIまたはクライアントソフトを公開してサーバ占有時間なり月額なりで金を取る。いわゆるクラウド型
とか。いかにユーザに不快感を与えず、海賊版屋に商売をさせないようにするかがコツ。金の回収方法は幾らでも有ると思う。
オープンソースなものを勝手に売り物にして売ってる業者ってたまに見かけるね。
ライセンス(商用利用禁止ではないとか、商用利用時には云々とか)が守られているなら別に何の問題もありませんな。
海賊版を使うと言う元々が法律破りをする人間に対して、ライセンスがどうこうとか全く意味がない行為でしょ。
オープンソースなものを勝手に売るというのはそもそも海賊行為ではありませんし、勝手にコピーしてばらまくことも海賊行為ではありません。
オープンソースなものに対して、「海賊版を使うと言う元々が法律破りをする人間」は、なかなかいないと思いますよ。
オープンソースであるか否かはライセンス(法律)を守る守らないと全く関係ないよ。と言うか元コメは「ライセンス違反する奴にライセンスを守れと言うのが無駄」と言う指摘してるのになぜOSSの話になる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
非正規ユーザー対策 (スコア:5, 興味深い)
対策1:諦める
非正規ユーザはどのような方策を取ったとしても正規ユーザにはなり得ない。
地球上に存在しなかったものとして諦める
対策2:伝搬を早める
一気に流通させて非正規版が広まる前に売り切ってしまう
対策3:頻繁なバージョンアップ
非正規版を陳腐化させて振り切る
くらいですか。
Re: (スコア:5, 興味深い)
対策4、フリーソフトやオープンソースとして公開する。
海賊版そのものを無意味化し、海賊版屋に商売をさせてやらない。
金はアフィリエイトやソフトにビルトインした広告、サポート費等々で稼ぐ。
対策5、ソフトそのものを公開しない。
サーバ側にソフトを置いて、APIまたはクライアントソフトを
公開してサーバ占有時間なり月額なりで金を取る。いわゆるクラウド型
とか。
いかにユーザに不快感を与えず、海賊版屋に商売をさせないようにするかがコツ。
金の回収方法は幾らでも有ると思う。
Re: (スコア:-1)
オープンソースなものを勝手に売り物にして売ってる業者ってたまに見かけるね。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
ライセンス(商用利用禁止ではないとか、商用利用時には云々とか)が守られているなら別に何の問題もありませんな。
Re: (スコア:0)
海賊版を使うと言う元々が法律破りをする人間に対して、
ライセンスがどうこうとか全く意味がない行為でしょ。
Re: (スコア:0)
オープンソースなものを勝手に売るというのはそもそも海賊行為ではありませんし、
勝手にコピーしてばらまくことも海賊行為ではありません。
オープンソースなものに対して、「海賊版を使うと言う元々が法律破りをする人間」は、なかなかいないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
オープンソースであるか否かはライセンス(法律)を守る守らないと全く関係ないよ。
と言うか元コメは「ライセンス違反する奴にライセンスを守れと言うのが無駄」と言う指摘してるのになぜOSSの話になる?