アカウント名:
パスワード:
重すぎるせいで、普通のソケット(?ローゼット?)だとつけられない予感
↓参考画像http://www.garageland.jp/garageland/parts.html [garageland.jp]右の方のネジ受けがついてるヤツは大丈夫そうだけど一番左のはたぶんNG。
# ってか昔ファン付き電灯つけようとして、つけられなかった
> 重すぎるせいで、普通のソケット(?ローゼット?)だとつけられない予感
一番左のと挙げられている 角形引掛シーリング [panasonic.biz]でも、コネクタ自体の耐荷重は5kgありますよ(注:pdf) [panasonic.co.jp]。
4-4 適用照明器具 [吊下げ器具の場合] ・照明器具重量:3kg以下(補強コード使用時5kg以下)
#ていうか
>照明器具重量:3kg以下こ、これはダメなのでは・・・
そもそも自分の場合はファンの回転のモーメントがあるので、ネジ止め必須だったので角形引掛シーリングだと天井に穴開けないといけなかったのでダメだったのもありますね。# プラズマクラスターのファンは・・・そんなにモーメント大きく無い気はする
> >照明器具重量:3kg以下> こ、これはダメなのでは・・・いや、その続きの「(補強コード使用時5kg以下)」を読み飛ばさないでください。 コードペンダントは何kgまでと決まっているのでしょうか? [mariot-club.com]
照明器具製作の際に「内線規程」というものがあり、コードペンダントとして吊り下げることができる質量は、コードにかかる質量の総和が3Kg以下である必要があるようです。ただし、十分な引張り強さを有する補強入りのコード等を使用する場合は、この限りで
す、すいません、やっぱりよくわかってないです。
照明器具が3kgを超える場合には、補助コードを使用して天井と別途接続。その場合は3kgを超えて5kgまで天井につりさげてもよい。と読んだのですが違うのでしょうか?
「補助コード」ではなく「補強コード」です。普通のビニルコードの場合は、耐荷重3kgまでで、ローゼットに接続するだけで「一本のコードで照明器具をぶら下げつつ電源を取る」ことができる。補強コードの場合は耐荷重5kgまで。この場合もローゼットに接続するだけで「一本のコードで照明器具をぶら下げつつ電源を取る」ことができる。5kgを超える場合には「コードで小径器具をぶら下げながら電源を取る」のは無理で、電源とは別に荷重を支える鎖などが必要です。 [panasonic.co.jp]
(注1)3kg(補強コード使用時5kg)を超える照明器具は、必ずシーリングハンガ(WG9002)で質量を保持してください。
ということになります。
やっと理解しました。
「補強コード」って何を補強してるのかと思ったら自分自身の強度が補強されているコード(電源ケーブル)ですね。
「強化コード」とか「耐重量コード」な感じですか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
重量は約3.2kg。 (スコア:1)
重すぎるせいで、普通のソケット(?ローゼット?)だとつけられない予感
↓参考画像
http://www.garageland.jp/garageland/parts.html [garageland.jp]
右の方のネジ受けがついてるヤツは大丈夫そうだけど
一番左のはたぶんNG。
# ってか昔ファン付き電灯つけようとして、つけられなかった
Re: (スコア:1)
> 重すぎるせいで、普通のソケット(?ローゼット?)だとつけられない予感
一番左のと挙げられている 角形引掛シーリング [panasonic.biz]でも、コネクタ自体の耐荷重は5kgありますよ(注:pdf) [panasonic.co.jp]。
#ていうか
Re: (スコア:1)
>照明器具重量:3kg以下
こ、これはダメなのでは・・・
そもそも自分の場合は
ファンの回転のモーメントがあるので、ネジ止め必須だったので
角形引掛シーリングだと天井に穴開けないといけなかったのでダメだったのもありますね。
# プラズマクラスターのファンは・・・そんなにモーメント大きく無い気はする
Re: (スコア:1)
> >照明器具重量:3kg以下
> こ、これはダメなのでは・・・
いや、その続きの「(補強コード使用時5kg以下)」を読み飛ばさないでください。
コードペンダントは何kgまでと決まっているのでしょうか? [mariot-club.com]
Re: (スコア:1)
す、すいません、やっぱりよくわかってないです。
照明器具が3kgを超える場合には、
補助コードを使用して天井と別途接続。
その場合は3kgを超えて5kgまで天井につりさげてもよい。
と読んだのですが違うのでしょうか?
Re:重量は約3.2kg。 (スコア:1)
「補助コード」ではなく「補強コード」です。
普通のビニルコードの場合は、耐荷重3kgまでで、ローゼットに接続するだけで「一本のコードで照明器具をぶら下げつつ電源を取る」ことができる。
補強コードの場合は耐荷重5kgまで。この場合もローゼットに接続するだけで「一本のコードで照明器具をぶら下げつつ電源を取る」ことができる。
5kgを超える場合には「コードで小径器具をぶら下げながら電源を取る」のは無理で、電源とは別に荷重を支える鎖などが必要です。 [panasonic.co.jp]
ということになります。
Re:重量は約3.2kg。 (スコア:1)
やっと理解しました。
「補強コード」って何を補強してるのかと思ったら
自分自身の強度が補強されているコード(電源ケーブル)ですね。
「強化コード」とか「耐重量コード」な感じですか。