アカウント名:
パスワード:
> メインメモリをVRAMとして使えるなんて10年以上前から当たり前にやってるそれが思い浮かぶなら、i810 [wikipedia.org]などで採用された、メインメモリの一部をVRAMとして使う機能のことをUMA [wikipedia.org]と呼ぶことも思い出して欲しいですね。
今回AMDが発表したのは、その名が「hUMA」であることからして、従来のUMAを拡張したもの、であるのは明白でしょう。
日本語版にしかエントリがないのを訝しんだりしないんだろうか
> i810 [wikipedia.org]などで採用された、メインメモリの一部をVRAMとして使う機能のことをUMA [wikipedia.org]と呼ぶことも思い出して欲しいですね。
それ違う。
あなたが例示したUMAはUnified Memory Architecture。今回の例はUniform Memory Accessですよ。対称型マルチプロセッシングにおけるメモリアクセス手法(の一方式)のことをUMA、非対称型マルチプロセッシングでのそれをNUMAと呼ぶわけですが、今回のhUMAは、このNUMAの一種、と考える方がより近いでしょう。
いみじくも例示された日本語版のWikipediaでは
複数のCPUが共有するメインメモリにアクセスする対称型マルチプロセ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
それほんとに新技術なの?? (スコア:1)
メインメモリをVRAMとして使えるなんて10年以上前から当たり前にやってることなんじゃないの?
#GPUをVRAMにアクセスさせる時に自動的にメインメモリに置き換えるだけのラッパーだったら笑いますがw
Re:それほんとに新技術なの?? (スコア:1)
> メインメモリをVRAMとして使えるなんて10年以上前から当たり前にやってる
それが思い浮かぶなら、i810 [wikipedia.org]などで採用された、メインメモリの一部をVRAMとして使う機能のことをUMA [wikipedia.org]と呼ぶことも思い出して欲しいですね。
今回AMDが発表したのは、その名が「hUMA」であることからして、従来のUMAを拡張したもの、であるのは明白でしょう。
Re: (スコア:0)
日本語版にしかエントリがないのを訝しんだりしないんだろうか
Re: (スコア:0)
> i810 [wikipedia.org]などで採用された、メインメモリの一部をVRAMとして使う機能のことをUMA [wikipedia.org]と呼ぶことも思い出して欲しいですね。
それ違う。
あなたが例示したUMAはUnified Memory Architecture。今回の例はUniform Memory Accessですよ。
対称型マルチプロセッシングにおけるメモリアクセス手法(の一方式)のことをUMA、非対称型マルチプロセッシングでのそれをNUMAと呼ぶわけですが、今回のhUMAは、このNUMAの一種、と考える方がより近いでしょう。
いみじくも例示された日本語版のWikipediaでは