アカウント名:
パスワード:
消防か厨房のころには、冷たいジュースの缶に結露していくのを見て「せっかくの冷たいジュースがぬるくなっていく...」と思ってたけどなあ。
わかりきった事実でもきちんと定量的に調べてまとめることに意義があるのだ、ということは、一般論としては正しいと思うけど、今回はあまりにもあたりまえすぎると思います。
元記事(ワシントン大学の方)を読むと、そもそも「こんなことがわかったぞ!」というものではないようです。なので、「こんな当たり前のことを論文にしたのか、くだらない!」なんて反応されると、たぶん著者は泣きます。流れは以下のようになっており、あくまでも影響の程度を説明するための例としています。
・大気科学の授業をするために凝集熱の良い例を探していた。・缶に結露する現象が身近でよさそうだ、と思い温度上昇量を試算した。・ちゃっちゃと試算したところ("A quick back-of-the-napkin calculation")、水蒸気が凝集して0.1mmの膜を作るだけで、缶の温度を5℃上昇させてしまうらしい。これは予想外!(そして多分授業で凝集熱の凄さの例として使った)・(Physics Today向けの、大気中の熱輸送に関する記事を書く際に、凝集熱の影響の大きさを示す例として使うことにした)・Physics Today向け記事に、「大学のバスユニット?で検証した程度の例を載せるわけにはいかない(笑)」ということで学生らに実験させ、記事執筆完了 [physicstoday.org]
なお、個人的な「へえー」は以下。・35℃、湿度60%以上だと温度上昇の主要因は凝集熱になる・世界で一番蒸し暑いのは、ペルシャ湾~紅海の沿岸部
こどもの科学:1gの水の温度を1℃上げるエネルギーに比べ、1gの水が気体になるときに必要なエネルギーは、その540倍もある。気化熱の有効利用を考えてみよう。 [shizecon.net] ですね。
いや、向きが違うだけで同じもんじゃん?
ピコーン!ということは蒸発を防げばホットコーヒーの冷める速度を・・・。
だから蓋付いてるじゃないか。
だからあんかけラーメンは冷めにくいでしょ?!
# さ、あんかけ珈琲を…
恋が冷めないように。
ウィンナーコーヒーは断熱性よさそう
あんかけの場合、対流が主要因で蒸発はしてる気がする。もちろん、蒸気圧はある程度下がってるだろうけど。
寒冷地のラーメンは脂・油の膜でさめにくくするっていうのもありますね。
すみれのらーめんなんて、厚い油の膜のせいで全く湯気が出ないからな。
知らなかったのだろうからマイナスモデする必要はないと思うけど。多少煽りが入ってるのは確かだと思うけど。
もし気化熱と凝縮熱が異なれば、気化して凝縮したらエネルギー保存則に反することになってしまいますので、調べるまでもなく、一緒だと言えます。
気化熱しか知らないというのはまだ判る。でも凝縮熱という言葉を知っていながら気化熱と同一に考えられないというのは興味深い。ペルチェ効果<=>ゼーベック効果も別? 反応の方向が違うと名前が違うのは他にもあると思うが、別々に習うのかな。
ああこれは同感だな。小学生の夏休みの自由研究で賞をとりそうなレベルというか。一般家庭で実験しようとすると湿度のコントロールが最大の難関かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
なにこのあたりまえの事実 (スコア:0)
消防か厨房のころには、冷たいジュースの缶に結露していくのを見て「せっかくの冷たいジュースがぬるくなっていく...」と思ってたけどなあ。
わかりきった事実でもきちんと定量的に調べてまとめることに意義があるのだ、ということは、一般論としては正しいと思うけど、
今回はあまりにもあたりまえすぎると思います。
タレコミの書き方が悪い・・・のか? (スコア:5, 興味深い)
元記事(ワシントン大学の方)を読むと、そもそも「こんなことがわかったぞ!」というものではないようです。
なので、「こんな当たり前のことを論文にしたのか、くだらない!」なんて反応されると、たぶん著者は泣きます。
流れは以下のようになっており、あくまでも影響の程度を説明するための例としています。
・大気科学の授業をするために凝集熱の良い例を探していた。
・缶に結露する現象が身近でよさそうだ、と思い温度上昇量を試算した。
・ちゃっちゃと試算したところ("A quick back-of-the-napkin calculation")、水蒸気が凝集して0.1mmの膜を作るだけで、缶の温度を5℃上昇させてしまうらしい。これは予想外!
(そして多分授業で凝集熱の凄さの例として使った)
・(Physics Today向けの、大気中の熱輸送に関する記事を書く際に、凝集熱の影響の大きさを示す例として使うことにした)
・Physics Today向け記事に、「大学のバスユニット?で検証した程度の例を載せるわけにはいかない(笑)」ということで学生らに実験させ、記事執筆完了 [physicstoday.org]
なお、個人的な「へえー」は以下。
・35℃、湿度60%以上だと温度上昇の主要因は凝集熱になる
・世界で一番蒸し暑いのは、ペルシャ湾~紅海の沿岸部
Re: (スコア:0)
こどもの科学:1gの水の温度を1℃上げるエネルギーに比べ、1gの水が気体になるときに必要なエネルギーは、その540倍もある。気化熱の有効利用を考えてみよう。 [shizecon.net] ですね。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
いや、向きが違うだけで同じもんじゃん?
Re: (スコア:0)
ピコーン!
ということは蒸発を防げばホットコーヒーの冷める速度を・・・。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
だから蓋付いてるじゃないか。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
だからあんかけラーメンは冷めにくいでしょ?!
# さ、あんかけ珈琲を…
fjの教祖様
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:2)
恋が冷めないように。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
ウィンナーコーヒーは断熱性よさそう
Re: (スコア:0)
あんかけの場合、対流が主要因で蒸発はしてる気がする。もちろん、蒸気圧はある程度下がってるだろうけど。
Re: (スコア:0)
寒冷地のラーメンは脂・油の膜でさめにくくするっていうのもありますね。
Re: (スコア:0)
すみれのらーめんなんて、厚い油の膜のせいで全く湯気が出ないからな。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
知らなかったのだろうからマイナスモデする必要はないと思うけど。多少煽りが入ってるのは確かだと思うけど。
もし気化熱と凝縮熱が異なれば、気化して凝縮したらエネルギー保存則に反することになってしまいますので、調べるまでもなく、一緒だと言えます。
Re: (スコア:0)
気化熱しか知らないというのはまだ判る。でも凝縮熱という言葉を知っていながら気化熱と同一に考えられないというのは興味深い。
ペルチェ効果<=>ゼーベック効果も別? 反応の方向が違うと名前が違うのは他にもあると思うが、別々に習うのかな。
Re: (スコア:0)
ああこれは同感だな。小学生の夏休みの自由研究で賞をとりそうなレベルというか。
一般家庭で実験しようとすると湿度のコントロールが最大の難関かな。