アカウント名:
パスワード:
こちらがオンラインストレージ禁止、相手が添付ファイル禁止ってポリシーだったりするとファイルやりとりの手段がないのです。結局CDの手持ちで対応しましたが、メッセンジャーの移動工数が開発工数を上回って大赤字。意味不明なポリシー設定した、自社の情シスにメッセンジャーの工数請求してやりたい。情シスの方もいらっしゃると思いますが、ほんと勘弁してください。
添付ファイルが禁止なら、本文に書けばいいじゃない。
-ここから-AAAAAAAA==-ここまで-をコピーして、base64でエンコードしてください。
相手が技術者なら本当にそうしたかったです。。。
技術者以外でも大丈夫なように、自動的に処理してくれるメーラーを作ればok
情シス「このメーラーの使用を禁ずる」
ボケたのに想定してた突っ込みがなかったので、恥を忍んで自分でフォロー入れたのにこの仕打ち…
もういい、自分で言うわ
「それって、なんてMIME?」
そうだそうだ。ISHにしないと(ry
# 最近ので対応しているツールあるだろうかw
Explzhがずーっと対応し続けてますよ
後の添付ファイルである。
卵が先か、鶏が先か
これが、後に“Entities Mixed In Message”略してEMIMと呼ばれるフォーマットの起こりであった。
新手のスパムが発生しそうですね
それ添付ふぁ
Outlookでuuencode設定にすると、ファイル添付時にはプレーンテキストの本文中にuuencode文字列を埋め込みます。
よって、MIMEを使わないから添付ファイルではない、という屁理屈は認められません。
uuencode, BinHex, ish もあるよ!
ishもあったぜ
エンコードしたらますます使えなくなるぞw
いや、 MIME は最初からそうしてる。
いや、だからそういネタなのですが…
デコード
当たり前だが、仕事始める前に、事前に顧客とデータの受け渡し方法を協議するべきでしょう。他人のせいにするのは楽ですが、大人でしかも仕事でやってるなら、最低限のネゴはした方が良いと思います。営業も含め話し合いなよ。
よくある話だと、頻繁にデータ移動あるなら、わざわざVPN通したり、専用のサーバ借りたり、たまになら特例用意したりするもんです。ポリシーが仕様でないのなら、いくらでも方法があるのに、相談もせず上向いて口開けて待ってるなんて、ちょっと残念。それに、メールの添付がダメな会社は、大抵別途手段を複数用意してるし、ノウハウも溜まってると思われる。
第一、意味不明なポリシーだと本気で思ってるなら、技術者として救いようが無いです。
内容に反論すべきところは無い。でもそんな恵まれた環境の現場ばかりではない。
個別の事情は知らないけどね。ネゴシエーションもコストの一つ。相手方に内容を聴く意思や能力がなければそれは完全に無駄なコスト。場合によってはネゴシエーションを試みることそのものが自分に火の粉が降りかかってくるきっかけになることもある。
「硬直化」というのでしょうけど、それも現実の一つ。
鎖自慢してみたかっただけなんでしょ
えーっと、宅配便って聞いたことないですか?え?それも禁止?
特急で仕上げなければならなかったので、宅配便だと間に合わなかったのですよ。バイク便だと決裁対象で、決裁者が席にいなければなりませんし。
バイク便利用が過去実績から相当程度見込まれるならばそういう理由から数回分のチケット(自組織内のそれが可能ならもっといい)を決裁してもらえるんならいいのにね。期末・棚卸ほかの暦上の契機で適切かどうかは見直せるわけだし。
…それにもかかわらず毎回決裁権者に判断を求めるしかないあたりが隔靴掻痒感はわからないでもないです。
入社後、所属部署に配属されて最初の仕事が、納入データが入ったMOを客先に届けるというものだった。
16時ごろ会社を出て、客先までは小一時間。そのまま直帰していいからって言われて小躍りしたっけ。
実はデスマーチ中の緊急納品で、3日続けてそれが続いて、3日続けて直帰だった。今思い出すとのんびりした時代だったなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ほんとなんとかしてほしい (スコア:2)
こちらがオンラインストレージ禁止、相手が添付ファイル禁止ってポリシーだったりすると
ファイルやりとりの手段がないのです。
結局CDの手持ちで対応しましたが、メッセンジャーの移動工数が開発工数を上回って大赤字。
意味不明なポリシー設定した、自社の情シスにメッセンジャーの工数請求してやりたい。
情シスの方もいらっしゃると思いますが、ほんと勘弁してください。
「この橋渡るべからず」並のとんちで (スコア:3, おもしろおかしい)
添付ファイルが禁止なら、本文に書けばいいじゃない。
-ここから-
AAAAAAAA==
-ここまで-
をコピーして、base64でエンコードしてください。
Re:「この橋渡るべからず」並のとんちで (スコア:2)
相手が技術者なら本当にそうしたかったです。。。
Re:「この橋渡るべからず」並のとんちで (スコア:2)
技術者以外でも大丈夫なように、
自動的に処理してくれるメーラーを作ればok
Re: (スコア:0)
情シス「このメーラーの使用を禁ずる」
想定外です。 (スコア:2)
ボケたのに想定してた突っ込みがなかったので、
恥を忍んで自分でフォロー入れたのにこの仕打ち…
もういい、自分で言うわ
「それって、なんてMIME?」
Re:想定外です。 (スコア:1)
そうだそうだ。ISHにしないと(ry
# 最近ので対応しているツールあるだろうかw
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
Explzhがずーっと対応し続けてますよ
Re: (スコア:0)
後の添付ファイルである。
Re: (スコア:0)
卵が先か、鶏が先か
Re: (スコア:0)
これが、後に“Entities Mixed In Message”略してEMIMと呼ばれるフォーマットの起こりであった。
Re: (スコア:0)
新手のスパムが発生しそうですね
Re: (スコア:0)
それ添付ふぁ
Re:「この橋渡るべからず」並のとんちで (スコア:1)
Outlookでuuencode設定にすると、ファイル添付時にはプレーンテキストの本文中にuuencode文字列を埋め込みます。
よって、MIMEを使わないから添付ファイルではない、という屁理屈は認められません。
Re: (スコア:0)
uuencode, BinHex, ish もあるよ!
Re:「この橋渡るべからず」並のとんちで (スコア:2)
ishもあったぜ
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エンコードしたらますます使えなくなるぞw
Re: (スコア:0)
いや、 MIME は最初からそうしてる。
Re:「この橋渡るべからず」並のとんちで (スコア:1)
いや、だからそういネタなのですが…
Re: (スコア:0)
デコード
Re:ほんとなんとかしてほしい (スコア:1)
当たり前だが、仕事始める前に、事前に顧客とデータの受け渡し方法を協議するべきでしょう。
他人のせいにするのは楽ですが、大人でしかも仕事でやってるなら、最低限のネゴはした方が良いと思います。
営業も含め話し合いなよ。
よくある話だと、頻繁にデータ移動あるなら、わざわざVPN通したり、専用のサーバ借りたり、たまになら特例用意したりするもんです。
ポリシーが仕様でないのなら、いくらでも方法があるのに、相談もせず上向いて口開けて待ってるなんて、ちょっと残念。
それに、メールの添付がダメな会社は、大抵別途手段を複数用意してるし、ノウハウも溜まってると思われる。
第一、意味不明なポリシーだと本気で思ってるなら、技術者として救いようが無いです。
Re:ほんとなんとかしてほしい (スコア:1)
内容に反論すべきところは無い。
でもそんな恵まれた環境の現場ばかりではない。
個別の事情は知らないけどね。
ネゴシエーションもコストの一つ。相手方に内容を聴く意思や能力がなければそれは完全に無駄なコスト。場合によってはネゴシエーションを試みることそのものが自分に火の粉が降りかかってくるきっかけになることもある。
「硬直化」というのでしょうけど、それも現実の一つ。
Re: (スコア:0)
鎖自慢してみたかっただけなんでしょ
Re: (スコア:0)
えーっと、
宅配便って聞いたことないですか?
え?それも禁止?
Re:ほんとなんとかしてほしい (スコア:3)
特急で仕上げなければならなかったので、宅配便だと間に合わなかったのですよ。
バイク便だと決裁対象で、決裁者が席にいなければなりませんし。
Re:ほんとなんとかしてほしい (スコア:1)
バイク便利用が過去実績から相当程度見込まれるならばそういう理由から数回分のチケット(自組織内のそれが可能ならもっといい)を決裁してもらえるんならいいのにね。期末・棚卸ほかの暦上の契機で適切かどうかは見直せるわけだし。
…それにもかかわらず毎回決裁権者に判断を求めるしかないあたりが隔靴掻痒感はわからないでもないです。
Re: (スコア:0)
入社後、所属部署に配属されて最初の仕事が、
納入データが入ったMOを客先に届けるというものだった。
16時ごろ会社を出て、客先までは小一時間。
そのまま直帰していいからって言われて小躍りしたっけ。
実はデスマーチ中の緊急納品で、3日続けてそれが続いて、3日続けて直帰だった。
今思い出すとのんびりした時代だったなあ。