オープンソース化されてるからって、同じソースで運用されてるかなんて分からない。
結局はThe New Yorkerとやらの信頼に帰結してしまう。
そんなことはないと思うけど。
Strongbox を使う [newyorker.com]ためにはユーザーが Tor を Tor Project 公式サイトからダウンロードしてインストールする必要があるので、少なくとも Tor Browser 等の Tor クライアントを The New Yorker が改変する余地はないよ。クライアント側が本物である以上、 The New Yorker 側が Tor のソースコードの純正品を使っているかどうかなんて無関係じゃないの?
僕は Tor の仕組みを理解していないので間違ったことを言っているかも。でも、もしもサーバー側がソフトウェアを変えただけで匿名性が破れたら、そんなのは匿名ネットワークと呼ばないような気が。
そのThe New Yorkerとやらの記者をどうやって信用するの? (スコア:1)
自分を含めて人を信用しないのがセキュリティの基本なのに、
他人を信用しろだなんて...
Re: (スコア:0)
記者を信頼する云々の話になるの?
タレコミ人の匿名性を維持するのがポイントじゃないの?
Re:そのThe New Yorkerとやらの記者をどうやって信用するの? (スコア:1)
1. 誰が置いたものか絶対に特定できないよう、何らかのデータを公開できる
2. リーク内容が適切に注目を集めるような形で公開されることが期待できる
3. リーク主に害が及ばないよう、リーク主を推測できないような内容の記事にしてくれる事を期待できる
とか何段階かあるりそうなので、どこをポイントとするかで変わってくるかと。
1だけならこんな仕組みが無くても簡単に達成できるけど、誰からも見向きもされない可能性とのトレードオフ。
3に関しては、リークする側が気をつけた方が安心だけど。 あとまあ、状況から見て誰がリークしたのかばればれだったりするネタはどうしようもないですし。
Re:そのThe New Yorkerとやらの記者をどうやって信用するの? (スコア:1)
この場合、記者は信頼出来るかどうかってのはどうでもいいよね。
そこの社に匿名で途中で検閲されないタレコミを送ることができるだけ。
問題はそのタレコミ自体が信用できるのかどうか。
発信者はもちらん匿名でソースも明かされていない情報ばかりだと裏を取るだけで大変そう。
Re: (スコア:0)
そこの社に匿名で途中で検閲されないタレコミを送ることができるだけ。
まずこれが信用できるかどうかじゃないの?
オープンソース化されてるからって、同じソースで運用されてるかなんて分からない。
結局はThe New Yorkerとやらの信頼に帰結してしまう。
Re:そのThe New Yorkerとやらの記者をどうやって信用するの? (スコア:2)
そんなことはないと思うけど。
Strongbox を使う [newyorker.com]ためにはユーザーが Tor を Tor Project 公式サイトからダウンロードしてインストールする必要があるので、少なくとも Tor Browser 等の Tor クライアントを The New Yorker が改変する余地はないよ。クライアント側が本物である以上、 The New Yorker 側が Tor のソースコードの純正品を使っているかどうかなんて無関係じゃないの?
僕は Tor の仕組みを理解していないので間違ったことを言っているかも。でも、もしもサーバー側がソフトウェアを変えただけで匿名性が破れたら、そんなのは匿名ネットワークと呼ばないような気が。
Re: (スコア:0)
記者を信頼できなければ成り立たないと思いますよ。
投稿をそのままネットにあげておkなら苦労はない。
記事が信頼性を担保するには、裏付けをとらなきゃならない。
そのための情報には送信者が公開したくない情報が入ることもあるでしょう。
逆に、もし匿名情報を送ってハイ終了であるなら、記者側が独自に勝手に取材行動をしなきゃいけない。これはどう考えてもヤブ蛇。
Re: (スコア:0)
> 記者側が独自に勝手に取材行動をしなきゃいけない。
そういうことじゃないの?
> これはどう考えてもヤブ蛇。
なんで?
記者に顔がばれていいなら昔の俺みたいに直接電話して会ってるよ。
投稿者が匿名のシステム使うなら個人特定されないよう当然気を配る。
その後提供された情報をヒントにどうやって裏を取るは新聞社の仕事。
匿名のタレコミってそういうもんじゃない?
Re: (スコア:0)
玉石混交の度合いが極端になりそうだね。
そのへんは記者の力次第ってことで、面白くはなりそう。