アカウント名:
パスワード:
>市場が拡大してる間は、事業の拡大が最も美味しいから、
最近は内部保留ばっかに金使われてる感じですが。
内部留保が増えるのはデフレも一因だねだから、インフレターゲットと積極的な金融緩和のアベノミクスは正しいと言える
>>結局、無限に市場を拡大してくしかないんじゃなかろうか。>まさにガン細胞ですね。
人の欲望は限りがないから、無限に市場を拡大できるよ制約はお金と時間だけだろうね
>人の欲望は限りがないから、無限に市場を拡大できるよ制約はお金と時間だけだろうね
そうですねよねー。資源も無限だし、地球環境なんかも何やっても大丈夫だから欲望さえあれば市場を無限に拡大できますねー。
残念ながら、リソースは光速の限界により制限されます。
内部留保って別に余った現金が手元にあるという意味じゃないよ?土地や工場建設、設備などに使用済み(投資した)お金も内部留保だったりするわけで別に余っているわけじゃない。
企業側の肩を持つ気はさらさらないのだけど、最近の企業は内部留保を吐き出すべきという論調は本当に意味不明。
一般に馴染みのないワードを使って「カネを貯めこむ奴は法人だろうと妬ましいだろ?」っておなじみの煽りをやってるだけですから。
いや、内部保留が増えるだけで労働者の給料上がらなかったらどうなん?って話でしょ。とくにアベノミクスは輸入に大部分を頼っている生活必需品なんかは悪影響大分ある諸刃の剣だし。生活費上がった、企業は潤ってる、でも給料据え置きだと困る人おおいんじゃない?
いや、だから、そこに「内部留保」ってキーワードを使うのがおかしいという話であって…
#内部留保=「越後屋が溜め込んでる金子」って共産党が言い出したんだっけ?
いや、おかしくないでしょ。内部留保って先のコメントにもあるように、土地や工場建設、設備などに使用済み(投資した)お金も含まれるけど、あくまで企業がその企業のために使ってるお金であって、従業員に支払われるお金ではない。ここまでの理解なんか間違ってる?で、設備投資なんかでお金が使われるじゃんって事をもしかしたらいいたいかもしれないけど、それって企業個人間ではなく企業企業間の取引だよね。しかも企業は自分への投資に熱心なので結局個人所得に結びつかないと思うんだけど。
内部留保が手元に余った「現金」という意味ではないのは確かだけど、「内部留保を吐き出すべき」というのは企業内の一運用形態である「現金」として余っているお金を吐き出せという意味ではないぞ。もちろん勘違いして、文字通り「手元に余った現金を吐き出せ」という意味で使う人もいるけれど。「内部留保を吐き出すべき」云々というのは、基本的に資本効率の話、もしくは資本の還元の話だからな。土地や工場建設、設備などに投資していようが、その投資の効率が悪いと見なされれば、内部留保を吐き出すべきという論調が出てくるのは当然。
>結局、無限に市場を拡大してくしかないんじゃなかろうか。まさにガン細胞ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
もう宇宙進出しか(論理の飛躍 (スコア:5, すばらしい洞察)
結局、無限に市場を拡大してくしかないんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
>市場が拡大してる間は、事業の拡大が最も美味しいから、
最近は内部保留ばっかに金使われてる感じですが。
内部留保は・・市場は・ (スコア:0)
内部留保が増えるのはデフレも一因だね
だから、インフレターゲットと積極的な金融緩和のアベノミクスは正しいと言える
>>結局、無限に市場を拡大してくしかないんじゃなかろうか。
>まさにガン細胞ですね。
人の欲望は限りがないから、無限に市場を拡大できるよ
制約はお金と時間だけだろうね
Re: (スコア:0)
>人の欲望は限りがないから、無限に市場を拡大できるよ
制約はお金と時間だけだろうね
そうですねよねー。
資源も無限だし、地球環境なんかも何やっても大丈夫だから欲望さえあれば市場を無限に拡大できますねー。
Re: (スコア:0)
残念ながら、リソースは光速の限界により制限されます。
Re: (スコア:0)
内部留保って別に余った現金が手元にあるという意味じゃないよ?
土地や工場建設、設備などに使用済み(投資した)お金も内部留保だったりするわけで別に余っているわけじゃない。
企業側の肩を持つ気はさらさらないのだけど、
最近の企業は内部留保を吐き出すべきという論調は本当に意味不明。
Re: (スコア:0)
一般に馴染みのないワードを使って「カネを貯めこむ奴は法人だろうと妬ましいだろ?」って
おなじみの煽りをやってるだけですから。
Re: (スコア:0)
いや、内部保留が増えるだけで労働者の給料上がらなかったらどうなん?って話でしょ。
とくにアベノミクスは輸入に大部分を頼っている生活必需品なんかは悪影響大分ある諸刃の剣だし。
生活費上がった、企業は潤ってる、でも給料据え置きだと困る人おおいんじゃない?
Re: (スコア:0)
いや、だから、そこに「内部留保」ってキーワードを使うのがおかしいという話であって…
#内部留保=「越後屋が溜め込んでる金子」って共産党が言い出したんだっけ?
Re: (スコア:0)
いや、おかしくないでしょ。
内部留保って先のコメントにもあるように、
土地や工場建設、設備などに使用済み(投資した)お金も
含まれるけど、あくまで企業がその企業のために使ってるお金であって、
従業員に支払われるお金ではない。
ここまでの理解なんか間違ってる?
で、設備投資なんかでお金が使われるじゃんって事をもしかしたらいいたいかもしれないけど、
それって企業個人間ではなく企業企業間の取引だよね。しかも企業は自分への投資に熱心なので
結局個人所得に結びつかないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
内部留保って別に余った現金が手元にあるという意味じゃないよ?
土地や工場建設、設備などに使用済み(投資した)お金も内部留保だったりするわけで別に余っているわけじゃない。
企業側の肩を持つ気はさらさらないのだけど、
最近の企業は内部留保を吐き出すべきという論調は本当に意味不明。
内部留保が手元に余った「現金」という意味ではないのは確かだけど、「内部留保を吐き出すべき」というのは企業内の一運用形態である「現金」として余っているお金を吐き出せという意味ではないぞ。
もちろん勘違いして、文字通り「手元に余った現金を吐き出せ」という意味で使う人もいるけれど。
「内部留保を吐き出すべき」云々というのは、基本的に資本効率の話、もしくは資本の還元の話だからな。
土地や工場建設、設備などに投資していようが、その投資の効率が悪いと見なされれば、内部留保を吐き出すべきという論調が出てくるのは当然。
Re: (スコア:0)
>結局、無限に市場を拡大してくしかないんじゃなかろうか。
まさにガン細胞ですね。