アカウント名:
パスワード:
>今朝6時半に自宅を出て出勤しているんですが、それが(現在基準で)4時半になる8時半になるんじゃないですかね。そうでなければいけないよ。
今まで9時出勤(自宅7時出発)0時退社(サービス残業ー終電基準退社)
改定後、9時(現在基準7時、自宅現在基準5時出発)ー2時(現在基準0時退社)普通に0時(現在基準10時)に帰ろうとすると上から まだ10時だろと言われる。
ブラック・過労死推進日本万歳。
日本の標準時変更するだったらいっそう、なくして、UTCのみで
よくわからんのだが日の出が2時間ずれるだけで出勤時間は6時半のままじゃないのかな。
深夜業 [wikipedia.org]とか、標準時基準で規制している法律があるので標準時ごと動かさないと不便なのでは。
ポーランド人の電球交換(*)じゃないんだから。
*:『ポーランド人は電球を交換するのに100人が必要。一人が電球をつかみ、99人が家を廻す』
銀行も15時に閉めますがその後ずっと出納業務をしているわけで…
それならば東証を3~4分割して3~4交代制にするという手もありかも。
権力者というのは「俺様は時までも意のままにできるのだぞ」と自分の権勢を誇示するため暦をいじりたがるものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:2)
そんなら東京の市場の開始時刻を2時間前にずらせば済むような気がするんですが。開始時刻を標準時に連動させる規定があるんですかね?
個人的には反対。今朝6時半に自宅を出て出勤しているんですが、それが(現在基準で)4時半になるのは辛い。体内時計のリズムが狂いそうな気がします。
# まさか、標準時をずらすことで発生する仕事で雇用創出とか経済波及効果とか考えてるんじゃないんだろうな。
Re:なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:2)
直接の金融部門だけじゃなく、そこと一般部門を箸渡しする部署は両方に併せて仕事が伸びるし。 そうやって2時間早い人が増えると、飲食業は、10時からランチタイムを始めたり、15時から飲み屋を開けたりしなきゃならなそう。 まあ、首都圏だと、そもそも何もかもが込み過ぎなのが分散されて良い影響も大きそうだけど。
Re: (スコア:0)
>今朝6時半に自宅を出て出勤しているんですが、それが(現在基準で)4時半になる
8時半になるんじゃないですかね。
そうでなければいけないよ。
Re:なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:1)
それなら極端な話時計の針を2時間進めるだけということになりますので生活への影響は小さいでしょうが、生活感覚が狂いそうな気がします。例えば「お昼ご飯は14時から15時の間に食べる」とかいう感じになって。
Re: (スコア:0)
実際こんな事にしかならんよ、日本は (スコア:0)
今まで9時出勤(自宅7時出発)0時退社(サービス残業ー終電基準退社)
改定後、
9時(現在基準7時、自宅現在基準5時出発)ー2時(現在基準0時退社)
普通に0時(現在基準10時)に帰ろうとすると上から まだ10時だろと言われる。
ブラック・過労死推進日本万歳。
Re: (スコア:0)
日本の標準時変更するだったらいっそう、なくして、UTCのみで
Re: (スコア:0)
よくわからんのだが日の出が2時間ずれるだけで出勤時間は6時半のままじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
深夜業 [wikipedia.org]とか、標準時基準で規制している法律があるので標準時ごと動かさないと不便なのでは。
Re:なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
深夜業 [wikipedia.org]とか、標準時基準で規制している法律があるので標準時ごと動かさないと不便なのでは。
ポーランド人の電球交換(*)じゃないんだから。
*:『ポーランド人は電球を交換するのに100人が必要。一人が電球をつかみ、99人が家を廻す』
Re: (スコア:0)
銀行も15時に閉めますがその後ずっと出納業務をしているわけで…
それならば東証を3~4分割して3~4交代制にするという手もありかも。
Re: (スコア:0)
権力者というのは「俺様は時までも意のままにできるのだぞ」と自分の権勢を誇示するため暦をいじりたがるものです。