アカウント名:
パスワード:
その前に浮上させる必要がある。
碌な話ではないのでスペインの潜水艦乗組員は今のうちに退役した方がいいと思います。
よーしパパ、家庭教師と結婚して子供たちに合唱させちゃうぞ!
なぜいきなりサウンドオブミュージック…
沈黙の艦隊よりはマシでしょう
その前に、子供10人つくらなきゃね。
でもって奥様に亡くなっていただくのですか?
スペインにはオーストリアと違って今も海がありますから……。
>水中での空気は、水圧がかかると圧縮され浮力を失い
これは,タンクが密閉されてればそうならないですよね.潜水艦のメインタンクってのは,海水で満たすか,空気で満たすかの二択でしか使えないのですか?メインタンクに,常にバランスがとれるような体積の空気を圧縮機で入れておくような運用ってできないのですか?それでとりあえず工事するとか.
まぁ,そんな簡単な話ではないのだとは思いますが,水力学的に単純に考えて疑問に思いました.
それをやると振動して不安定になるし、なにより「バッシャンバッシャン」音がして敵に探知されやすくなるのでは?
そっか,たっぷんたっぷんしちゃうか.潜水艦としての運用中だったら,そうかもだけど,修理する間だけとか,だめかな.
メインタンクを小さくするか、水より比重が軽いもので埋めればいいんじゃないのかな?(トイレの水タンクにペットボトルを入れるみたいに)
まぁ、詳しい人が他に方法がないと言ってるからないんだろうけど
しんかい6500 [wikipedia.org]など深海探査艇ではその方法を取っているものもあります。バチスカーフ [wikipedia.org]はガソリンを使っていました。
ただ、これらの浮力材は積んだ分の浮力で固定なので、軍用の潜水艦には向かないんじゃないかと思います。
だったらバラスト重りを切り離して浮上すればいいじゃないかってそんなこと出来る軍用の潜水艦があるのか?
>どうやったら今時こんな潜水艦を作れるのか不思議ですが、碌な話ではないのでスペインの潜水艦乗組員は今のうちに退役した方がいいと思います。船舶なんて、船体の設計と搭載機器類の設計で世代が変わる事があり、重量増は何時もの事。端に余裕の見積もりよりも重かっただけでしょう。
でも、重量の嵩む兵器類を外せば運用試験とか練習航海用には使えると思うんだけどね。その程度なら、船体割らなくとも機材をサンダーなり溶断なりで切り刻んで出せば良いのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:5, おもしろおかしい)
その前に浮上させる必要がある。
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:5, 参考になる)
この潜水艦の場合、メインタンクを海水で満たすとマイナス浮力になって、海底にごっちんこするまで止まらないって事だと思います。メインタンクブローすれば浮きますが海中での機動は出来ません。どうやったら今時こんな潜水艦を作れるのか不思議ですが、碌な話ではないのでスペインの潜水艦乗組員は今のうちに退役した方がいいと思います。
p.s. ダイビングで言うとBCDがメインタンク、肺がトリムタンクになります。
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:1)
碌な話ではないのでスペインの潜水艦乗組員は今のうちに退役した方がいいと思います。
よーしパパ、家庭教師と結婚して子供たちに合唱させちゃうぞ!
Re: (スコア:0)
なぜいきなりサウンドオブミュージック…
Re: (スコア:0)
沈黙の艦隊よりはマシでしょう
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:1)
死して屍、拾う者なし。
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
# 沈黙違い
Re: (スコア:0)
その前に、子供10人つくらなきゃね。
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:1)
でもって奥様に亡くなっていただくのですか?
Re: (スコア:0)
スペインにはオーストリアと違って今も海がありますから……。
Re: (スコア:0)
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:1)
>水中での空気は、水圧がかかると圧縮され浮力を失い
これは,タンクが密閉されてればそうならないですよね.潜水艦のメインタンクってのは,海水で満たすか,空気で満たすかの二択でしか使えないのですか?メインタンクに,常にバランスがとれるような体積の空気を圧縮機で入れておくような運用ってできないのですか?それでとりあえず工事するとか.
まぁ,そんな簡単な話ではないのだとは思いますが,水力学的に単純に考えて疑問に思いました.
Re: (スコア:0)
それをやると振動して不安定になるし、
なにより「バッシャンバッシャン」音がして敵に探知されやすくなるのでは?
Re:潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが (スコア:1)
そっか,たっぷんたっぷんしちゃうか.潜水艦としての運用中だったら,そうかもだけど,修理する間だけとか,だめかな.
Re: (スコア:0)
メインタンクを小さくするか、水より比重が軽いもので埋めればいいんじゃないのかな?
(トイレの水タンクにペットボトルを入れるみたいに)
まぁ、詳しい人が他に方法がないと言ってるからないんだろうけど
Re: (スコア:0)
しんかい6500 [wikipedia.org]など深海探査艇ではその方法を取っているものもあります。バチスカーフ [wikipedia.org]はガソリンを使っていました。
ただ、これらの浮力材は積んだ分の浮力で固定なので、軍用の潜水艦には向かないんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
だったらバラスト重りを切り離して浮上すればいいじゃないか
ってそんなこと出来る軍用の潜水艦があるのか?
Re: (スコア:0)
>どうやったら今時こんな潜水艦を作れるのか不思議ですが、碌な話ではないのでスペインの潜水艦乗組員は今のうちに退役した方がいいと思います。
船舶なんて、船体の設計と搭載機器類の設計で世代が変わる事があり、重量増は何時もの事。
端に余裕の見積もりよりも重かっただけでしょう。
でも、重量の嵩む兵器類を外せば運用試験とか練習航海用には使えると思うんだけどね。
その程度なら、船体割らなくとも機材をサンダーなり溶断なりで切り刻んで出せば良いのに。
Re: (スコア:0)
工法 (スコア:0)
サンダーにせよ溶断にせよめんどくさい(=人件費がもの凄いことになる)からヤダ、って事も問題を大きくしてる一因な気がします。
海自の呉史料館で展示してる潜水艦でさえ横向きの溶接部をチラ見したら、最終層を3パス位で走ってたから一番少なく見積もって大体10mm、実際にはもっと分厚いと思う。
#開先角度、深さ、形状、あと両面溶接か片面溶接かは施工後の品物をチラ見した程度では分からない…