アカウント名:
パスワード:
そんなことは昔から言われてますよ そろそろFD資産は物理的に不可能なものも多いでしょうし、IDEなにそれおいしいの?とかももう出てきてるんじゃないですかね。 そもそも初期のHFSに保存されているデータは読みだしたらファイル壊れる可能性もあるんじゃないかな・・・#2000年問題とかw
結局のところ、(中身が)Text(Only)以外の文書は読みだすのが難しいと思いますよ。
#万が一のために設計書をつけといても、それを(物理的に)読めるかも問題なんですよね~#現在の磁気ディスクが生き残っているとは限らないし、SSDとかも違うものになってるかもしれないしね
全く同感。ビデオテープ全盛期に、
"「コピー防止」という理由でアナログAV端子が廃止される"ということを誰が一人でも想像したのだろうか。
コピーガード信号入れてたビデオテープとかってどないなったんやろ。#捨てるだけ?
テキストオンリーだとしても、文字コードも変わる可能性もあればフォーマットもメディアも変わってしまう事は有り得る訳で。
結局は、「常に最新環境にコンバートし続ける」しかないのじゃないかな。
MFSは知らんがHFSはHFS+と同様に2040年までは大丈夫なはず。
あと「2000年問題」はデータを処理する際の(データ間、データ内の)整合性がとれなくなるっていう論理的な話であって、すでにあるファイルが壊れるとかの物理的な問題ではないと思うのだが。もちろん問題が出たあとに書き込まれたファイルは(論理的に)壊れるかもしれんが。(プログラム的には壊れているが、ファイルシステム的には正常なファイル)
ファイルを読み出す程度ならタイムスタンプがおかしくなる程度で、ファイルの内容には影響しないでしょ。ドライバが腐ってでもいない限り。
IDEと言っている時点で既に会話が通用していない可能性もある。
# なんで開発基盤が関係あるの~って人とか
IDEはSATAとかSCSIみたいな接続の規格ですよ・・・こうやってデータは読めなくなるんですね・・・
>IDEはSATAとかSCSIみたいな接続の規格ですよ・・・
FD, IDEといえば、出射さんかと思ったが、それはIDEIさんだった(故)。
元コメも同じ事書いてるんだと思う。
カセットテープに保存した8ビットパソコン用の自作プログラムとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なんというか・・・ (スコア:2, 興味深い)
そんなことは昔から言われてますよ
そろそろFD資産は物理的に不可能なものも多いでしょうし、IDEなにそれおいしいの?とかももう出てきてるんじゃないですかね。
そもそも初期のHFSに保存されているデータは読みだしたらファイル壊れる可能性もあるんじゃないかな・・・
#2000年問題とかw
結局のところ、(中身が)Text(Only)以外の文書は読みだすのが難しいと思いますよ。
#万が一のために設計書をつけといても、それを(物理的に)読めるかも問題なんですよね~
#現在の磁気ディスクが生き残っているとは限らないし、SSDとかも違うものになってるかもしれないしね
Re:なんというか・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
全く同感。ビデオテープ全盛期に、
"「コピー防止」という理由でアナログAV端子が廃止される"ということを誰が一人でも想像したのだろうか。
Re:なんというか・・・ (スコア:1)
コピーガード信号入れてたビデオテープとかってどないなったんやろ。
#捨てるだけ?
Re: (スコア:0)
#実際にそうしてDVDにコンバートしたのでAC
Re: (スコア:0)
テキストオンリーだとしても、文字コードも変わる可能性もあればフォーマットもメディアも変わってしまう事は有り得る訳で。
結局は、「常に最新環境にコンバートし続ける」しかないのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
MFSは知らんがHFSはHFS+と同様に2040年までは大丈夫なはず。
あと「2000年問題」はデータを処理する際の(データ間、データ内の)整合性がとれなくなるっていう論理的な話であって、すでにあるファイルが壊れるとかの物理的な問題ではないと思うのだが。もちろん問題が出たあとに書き込まれたファイルは(論理的に)壊れるかもしれんが。(プログラム的には壊れているが、ファイルシステム的には正常なファイル)
ファイルを読み出す程度ならタイムスタンプがおかしくなる程度で、ファイルの内容には影響しないでしょ。
ドライバが腐ってでもいない限り。
Re: (スコア:0)
IDEと言っている時点で既に会話が通用していない可能性もある。
# なんで開発基盤が関係あるの~って人とか
Re: (スコア:0)
IDEはSATAとかSCSIみたいな接続の規格ですよ・・・
こうやってデータは読めなくなるんですね・・・
Re: (スコア:0)
>IDEはSATAとかSCSIみたいな接続の規格ですよ・・・
FD, IDEといえば、出射さんかと思ったが、それはIDEIさんだった(故)。
Re: (スコア:0)
元コメも同じ事書いてるんだと思う。
Re: (スコア:0)
カセットテープに保存した8ビットパソコン用の自作プログラムとか