アカウント名:
パスワード:
「テレビだからどうだっていいじゃん」子供に言われてショック 民放連が“メディア・リテラシー”のシンポジウム [blogos.com]
子供達に実際に番組を作ってもらうという企画をしたんですね。水族館に取材に行って、それを番組にしたんです。その水族館にいる魚の数をちゃんと職員の人に確認しないで『この水族館には魚が何万匹います』ってナレーションを入れようとしていたんです。『それっておかしいでしょ』って放送局の人が指摘したら、その子供は『テレビなんだから、どうだっていいじゃん!』と答えた。その局の人は、非常にショックを受けたということでした。今のテレビが、『子供たちのみならず社会全体からそういう風に見られているのではないか』と思ったということです
『そういう風に見られて』いないと思っているのは既にマスコミの人間達のみというのは、既にお笑いの域にまで達していますなw
テレビに関わる人も色々いるんだが、十把一絡げで「マスコミ」同様の性質を持ち、しばしばテレビ以上に品質が粗悪になりがちなマスコミであるネットメディアには批判意識を持たない、みたいな人の精神構造ってどうなってるんだろう。テレビ=悪で、悪と正義が戦ってるみたいなもの凄い単純な観念で世界を認識しているように見えるんだが。
>テレビに関わる人も色々いるんだが>テレビ=悪で、悪と正義が戦ってるみたいなもの凄い単純な観念で世界を認識しているように見えるんだが。
テレビだからどうだっていいじゃん
それは詭弁だよ。
「いろんな人がいる(だからその点では同じ)」じゃなくて、「テレビに関わる人の方が、他のメディアに関わる人より公平/高潔/優秀である」ということを主張できないと反論になってない。
それこそ詭弁。
安易なダブスタに対する批判であるから、むしろ逆に「テレビ以外のメディアは公平/高潔/優秀である」事を主張できないと反論になってない。
同程度ならばなぜテレビだけ批判されるんだと言うことで元の主張はおかしくない。
・政治家・警察・国家権力これらに並ぶくらいには強大な権力を持つマスコミですから、見る目が厳しくなるのは当然でしょう。
ちょっと違うがこれ思い出した。 http://www.ted.com/talks/eli_pariser_beware_online_filter_bubbles.html [ted.com]
過去我々は同じ問題に 直面しています 1915年当時 新聞は市民としての義務について あまり考えていませんでした でも人々は新聞が 重要な役割を果たしていることに気付きました つまり 市民が 適切な情報を得ていないと 民主主義は機能しないということです よって 情報のフィルターを行う新聞は重要なのです そ
急にネットメディアというまるで関係ない話を持ち出して何が言いたいのやら
なんか、ヤクザの中にだっていい人はいる、みたいな話だな。そりゃ、何人かくらいはいい奴だっているだろうさ。ヤクザにもTV屋にも。
・・御覧の通りって感じですね。どうも最近のコンピューターユーザーってのは、自省を一切しないらしい。
「仮に何万匹でなかったとして、何がいけないんでしょうかね?」「数の問題なんですかね」
大体、もう吉本の人間しか出とらんしw
ここまで墜ちたらもう、民放は東スポ路線でいいのでは。日付以外は全部ウソという感じで。
東スポに失礼。
突っ込むところが違うんじゃない?
あなたのような人は、正しいことを正しくないと広めていきそうで怖いですね。
「テレビだからどうだっていいじゃん」子供に言われてショック [blogos.com]
電波利用料位、ケータイ屋並みに払ってから言えば。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
テレビだからどうだっていいじゃん (スコア:5, 興味深い)
「テレビだからどうだっていいじゃん」子供に言われてショック 民放連が“メディア・リテラシー”のシンポジウム [blogos.com]
『そういう風に見られて』いないと思っているのは既にマスコミの人間達のみというのは、既にお笑いの域にまで達していますなw
Re:テレビだからどうだっていいじゃん (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビに関わる人も色々いるんだが、十把一絡げで「マスコミ」
同様の性質を持ち、しばしばテレビ以上に品質が粗悪になりがちなマスコミであるネットメディアには批判意識を持たない、
みたいな人の精神構造ってどうなってるんだろう。
テレビ=悪で、悪と正義が戦ってるみたいなもの凄い単純な観念で世界を認識しているように見えるんだが。
Re:テレビだからどうだっていいじゃん (スコア:1)
>テレビに関わる人も色々いるんだが
>テレビ=悪で、悪と正義が戦ってるみたいなもの凄い単純な観念で世界を認識しているように見えるんだが。
テレビだからどうだっていいじゃん
Re:テレビだからどうだっていいじゃん (スコア:1)
それは詭弁だよ。
「いろんな人がいる(だからその点では同じ)」じゃなくて、
「テレビに関わる人の方が、他のメディアに関わる人より公平/高潔/優秀である」
ということを主張できないと反論になってない。
Re: (スコア:0)
それこそ詭弁。
安易なダブスタに対する批判であるから、むしろ逆に「テレビ以外のメディアは公平/高潔/優秀である」
事を主張できないと反論になってない。
同程度ならばなぜテレビだけ批判されるんだと言うことで元の主張はおかしくない。
Re:テレビだからどうだっていいじゃん (スコア:1)
・政治家
・警察
・国家権力
これらに並ぶくらいには強大な権力を持つマスコミですから、
見る目が厳しくなるのは当然でしょう。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うがこれ思い出した。
http://www.ted.com/talks/eli_pariser_beware_online_filter_bubbles.html [ted.com]
Re: (スコア:0)
急にネットメディアというまるで関係ない話を持ち出して何が言いたいのやら
Re: (スコア:0)
なんか、ヤクザの中にだっていい人はいる、みたいな話だな。
そりゃ、何人かくらいはいい奴だっているだろうさ。ヤクザにもTV屋にも。
Re: (スコア:0)
・・御覧の通りって感じですね。
どうも最近のコンピューターユーザーってのは、自省を一切しないらしい。
Re:テレビだからどうだっていいじゃん (スコア:1)
「仮に何万匹でなかったとして、何がいけないんでしょうかね?」
「数の問題なんですかね」
Re: (スコア:0)
大体、もう吉本の人間しか出とらんしw
Re: (スコア:0)
ここまで墜ちたらもう、民放は東スポ路線でいいのでは。
日付以外は全部ウソという感じで。
Re: (スコア:0)
東スポに失礼。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
突っ込むところが違うんじゃない?
あなたのような人は、正しいことを正しくないと広めていきそうで怖いですね。
Re: (スコア:0)
「テレビだからどうだっていいじゃん」子供に言われてショック [blogos.com]
電波利用料位、ケータイ屋並みに払ってから言えば。