アカウント名:
パスワード:
>容疑者は取り調べを拒否、供述が得られなかったためウイルス作成容疑での立件は断念した
検察は録音録画を拒否して取り調べを放棄、供述を得られなかったためウイルス作成容疑での立件は断念した
…のほうが事実に近くないか?
おそらく、下手に取調べて無罪の証拠が出てきたら困るじゃないか、ってことでしょうね。
# 折角の「真犯人」だからねえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ものは書きよう (スコア:5, すばらしい洞察)
>容疑者は取り調べを拒否、供述が得られなかったためウイルス作成容疑での立件は断念した
検察は録音録画を拒否して取り調べを放棄、供述を得られなかったためウイルス作成容疑での立件は断念した
…のほうが事実に近くないか?
取調べ受忍義務について (スコア:5, 興味深い)
http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/month?id=61325&pg=201304
「取調べについては、取調べ受任義務を認めるか否かで学説上の争いがあり、学説では取調べ受任義務を否定する見解が多数である。
しかし、実務は取調べ受任義務があるとして運用されている。
そのため、被疑者が取調べを拒否しても、強制的に取調べ室に連れて行かれるのが普通である。
それゆえ、片山被告の取調べの拒否を捜査機関が容認しているのはめずらしいことのように思う。」
つまり片山被告の取り調べはほんとに行われてないようです
Re:取調べ受忍義務について (スコア:1)
おそらく、下手に取調べて無罪の証拠が出てきたら困るじゃないか、ってことでしょうね。
# 折角の「真犯人」だからねえ