アカウント名:
パスワード:
メーカー謹製のアプリって邪魔なのが多いけれどこれは気がきいてますすね。HPってiLOなどという便利なもの作るし、自分的には評価高いです。東京生産のはお客さんに販売もしやすいし。
Classic Shell的なものを、わざわざ別に作ってつけるのが、気が効いている……?
Classic ShellでもStart8でもなんでもいいから、バンドルして売ってるメーカが他にあるの?
メーカーがバンドルしてくれるのは、マニア以外のユーザや法人にとってはとても有りがたいことなんです。
人によっては、気が利いてるどころか、HPに足を向けて寝れないレベルです。
Samsungがやっぱりスタートメニューもどきをつけようとしてた。http://www.gizmodo.jp/2012/09/windows_8os_x.html [gizmodo.jp]で、Dockをパクったというオチがついてくるところがさすがというかなんというか
マニアしか喜ばん・・・いや、マニアも喜ばんか???
とりあえず、法人や、マニアじゃない個人が使える物をよろしく。
>外さずにいて、ユーザーがそれになれた場合、HP以外の製品を入れるのが面倒HPの販促活動として、極めて有効且つ適切と言うことですね。投資家の方達は今のうちにHPの株を買っておくと良いでしょう。
Windows8が、気が利かないツンデレメイドってことさ。
べっ、別にスタートメニューの代わりに「HP Quick Start」なんかインストールされても、口惜しくなんかないんだからねっ!
何が言いたいの?
自分ならなんかよく分からないソフトウェアはアンインストールしてよく知っててよく枯れてるClassicShellを使うね。
スタートボタン欲しい!と主張するレベルのユーザなんだよ。自分好みのフリーウェアくらいあるのよ。
そこらへん、気がきいてないと感じる。
Windows 7の使い勝手同様にWindows 8を使いたい人って多いと思うけど、その全員が、スタートメニューを追加できるフリーソフトに心当たりがあるってことは無いんじゃない?
そもそもWindows 8を使い始めないとそのフリーソフトの機能検証なんてやらんだろうに。「使い始めていないOSのための自分好みのソフトが既にある」ケースってなかなか無いでしょ。
当然HPが後々のメンテナンスとかサポートもするだろうし、結構なことじゃないですかね。どこの誰が開発したか分からないソフトをHPがサポートする義理もないだろうし。
ついでだから一般配布して欲しい。
HPクイックスタート アプリケーション (Windows 8) [hp.com]
スクリーンショットを見る限り、そして書かれてるわずかな説明を読む限り、このメニューからはシャットダウンができない・・・?ユーザーが必要としているものとは少しズレがあるような気がしなくもないんですが、触った事がある方どんな感じでしょう?
このメニューからはシャットダウンができない・・・?
田 + R で、shutdown /f と入れればおk
ILO本当に使ったことある?
非常に遅くて、かなりイライラする。有用なのは確かだけど、複数台ブートしなければいけない状況なら処々の事情と合わせて現地に行った方がいいということになる。
ダメダメとは言わないが、ないよりましという程度でしかない。
iLO3までの話。まさにその通りで、非常用の手段として、その価値を評価すりゃいいんだと思うけどなぁ。HPがiLOを標準搭載した後、他のメーカーも後を追ったところを見るに、世間的にも十分に高い評価なんだと思いますよ。
iLO4は触ってないからわからない...。自働監視機能が統合されて位置付けが少し変わったようにも見えるけど。まぁ、iLO3からの引き継ぎ機能 + 自働な機能の2本柱で、人手を介しての管理する部分には変更なしだろうと思う。
ちなみに私もHP好き。ProLiantはハードもソフトも、専門家じゃなくても扱いやすいのがお気に入り。PCは安くて壊れにくい気がする。ハードがアメリカンとゆーか「ちょっとでかくない?」的なところはあるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
HPさん (スコア:5, 興味深い)
メーカー謹製のアプリって邪魔なのが多いけれど
これは気がきいてますすね。
HPってiLOなどという便利なもの作るし、自分的には評価高いです。
東京生産のはお客さんに販売もしやすいし。
〜◍
Re: (スコア:0)
Classic Shell的なものを、わざわざ別に作ってつけるのが、気が効いている……?
Re:HPさん (スコア:1)
Classic ShellでもStart8でもなんでもいいから、バンドルして売ってるメーカが他にあるの?
メーカーがバンドルしてくれるのは、マニア以外のユーザや法人にとってはとても有りがたい
ことなんです。
人によっては、気が利いてるどころか、HPに足を向けて寝れないレベルです。
Re:HPさん (スコア:1)
Samsungがやっぱりスタートメニューもどきをつけようとしてた。
http://www.gizmodo.jp/2012/09/windows_8os_x.html [gizmodo.jp]
で、Dockをパクったというオチがついてくるところがさすがというかなんというか
Re: (スコア:0)
マニアしか喜ばん・・・いや、マニアも喜ばんか???
とりあえず、法人や、マニアじゃない個人が使える物をよろしく。
Re: (スコア:0)
>外さずにいて、ユーザーがそれになれた場合、HP以外の製品を入れるのが面倒
HPの販促活動として、極めて有効且つ適切と言うことですね。
投資家の方達は今のうちにHPの株を買っておくと良いでしょう。
Re:HPさん (スコア:1)
Windows8が、気が利かないツンデレメイドってことさ。
べっ、別にスタートメニューの代わりに「HP Quick Start」なんかインストールされても、口惜しくなんかないんだからねっ!
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
何が言いたいの?
Re: (スコア:0)
自分ならなんかよく分からないソフトウェアはアンインストールして
よく知っててよく枯れてるClassicShellを使うね。
スタートボタン欲しい!と主張するレベルのユーザなんだよ。
自分好みのフリーウェアくらいあるのよ。
そこらへん、気がきいてないと感じる。
Re:HPさん (スコア:2, 参考になる)
Windows 7の使い勝手同様にWindows 8を使いたい人って多いと思うけど、
その全員が、スタートメニューを追加できるフリーソフトに心当たりがあるってことは無いんじゃない?
そもそもWindows 8を使い始めないとそのフリーソフトの機能検証なんてやらんだろうに。
「使い始めていないOSのための自分好みのソフトが既にある」ケースってなかなか無いでしょ。
Re:HPさん (スコア:2, すばらしい洞察)
>自分好みのフリーウェアくらいあるのよ。
法人ではフリーソフトのインストール自体が禁じられている所は多いからメーカー製が付いてる意義は大きい。
ClassicShellが広く使われていようが枯れていようが企業にとっては「動作保証や制作者のサポートがないアプリはならなんかよく分からないソフトウェア」扱い。
この場合使用者の好みがどうのは汲まれません。
Re: (スコア:0)
当然HPが後々のメンテナンスとかサポートもするだろうし、結構なことじゃないですかね。
どこの誰が開発したか分からないソフトをHPがサポートする義理もないだろうし。
ついでだから一般配布して欲しい。
ほれほれ (スコア:0)
HPクイックスタート アプリケーション (Windows 8) [hp.com]
Re: (スコア:0)
スクリーンショットを見る限り、そして書かれてるわずかな説明を読む限り、このメニューからはシャットダウンができない・・・?
ユーザーが必要としているものとは少しズレがあるような気がしなくもないんですが、触った事がある方どんな感じでしょう?
Re: (スコア:0)
このメニューからはシャットダウンができない・・・?
田 + R で、shutdown /f と入れればおk
Re: (スコア:0)
ILO本当に使ったことある?
非常に遅くて、かなりイライラする。有用なのは確かだけど、複数台ブートしなければいけない状況なら
処々の事情と合わせて現地に行った方がいいということになる。
ダメダメとは言わないが、ないよりましという程度でしかない。
Re:HPさん (スコア:2)
iLO3までの話。
まさにその通りで、非常用の手段として、その価値を評価すりゃいいんだと思うけどなぁ。
HPがiLOを標準搭載した後、他のメーカーも後を追ったところを見るに、世間的にも十分に高い評価なんだと思いますよ。
iLO4は触ってないからわからない...。
自働監視機能が統合されて位置付けが少し変わったようにも見えるけど。まぁ、iLO3からの引き継ぎ機能 + 自働な機能の2本柱で、人手を介しての管理する部分には変更なしだろうと思う。
ちなみに私もHP好き。
ProLiantはハードもソフトも、専門家じゃなくても扱いやすいのがお気に入り。
PCは安くて壊れにくい気がする。ハードがアメリカンとゆーか「ちょっとでかくない?」的なところはあるけど。