アカウント名:
パスワード:
> 日本ではまったく流行らなかったような 部門より
さすがにこれはないだろう。登場からしばらくのあいだは他を寄せ付けないくらい便利さが違った。
関連リンクにだって「かつての最強検索エンジン、…… [srad.jp]」とあるじゃないか。
> 登場からしばらくのあいだは他を寄せ付けないくらい便利さが違った。
同意。というか、他に全文検索型ってなかったのでは?インターネットを対象にそんなことできるとか、ホント革新的だった。
http://www.odoru.org/altavista/ [odoru.org] に書いてあった、97年度のシステム:
> マシン: AlphaServer 8400 5/300×16> メモリー: 6GB> HDD: RAID 210GB> 一日6,000,000ページを収集しています。> 収集したWEBインデックスは60GBに及びます。
メモリー6GBってのには度肝をぬかれたなぁ。
今だと、クラウドで単純に金を積めばリソースがリニアに上がっていくのでイマイチ度肝抜かれるってのがない(ホントはそこまで単純な話ではないけど)。
メモリ6GBってことは、当時のAltavistaなら自分ちで運用できるってことか。これから15年経ったら、今のGoogle検索を自分ちで運用できるんだろうか。
AltaVistaって今のようなサーチエンジンサイトの始祖みたいなものだよね。もちろん全文検索もそうだし、こんなのも。Altavista imageAltavista MP3/AudioAltavista Video
あと多言語翻訳もそう。テキストとURLでの翻訳もAltavistaが本格的にスタートさせたの。Altavista Translations私の記憶によると日本語対応はAltavistaが最も早かった。ずいぶんお世話になりましたよ。
初期の頃はタグの中身を検索する機能もあったのが地味に便利でした。たとえばJavaアプレットのあるページだけを探すということが簡単にできました。
あった時に教えて欲しかった…。
babelfish.altavista.com で、長らくありましたが、ヤフーになったぽい?
翻訳は選べる言語が豊富だったからよく使ってましたね。ポルトガル語とか翻訳できるサイトは当時他になかったので重宝してました。
>あと多言語翻訳もそう。テキストとURLでの翻訳もAltavistaが本格的にスタートさせたの。>Altavista TranslationsBabbleFishって名前になりましたよね。多言語(といっても5、6ヶ国語?)間の翻訳は、ずいぶんとお世話になりましたわ。
大量のWEBページをクロールしても結果をHDDに置いた検索では実用的な速度は出なかったので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
部門名 (スコア:5, すばらしい洞察)
> 日本ではまったく流行らなかったような 部門より
さすがにこれはないだろう。登場からしばらくのあいだは他を寄せ付けないくらい便利さが違った。
関連リンクにだって「かつての最強検索エンジン、…… [srad.jp]」とあるじゃないか。
Re:部門名 (スコア:5, 興味深い)
> 登場からしばらくのあいだは他を寄せ付けないくらい便利さが違った。
同意。というか、他に全文検索型ってなかったのでは?
インターネットを対象にそんなことできるとか、ホント革新的だった。
http://www.odoru.org/altavista/ [odoru.org] に書いてあった、97年度のシステム:
> マシン: AlphaServer 8400 5/300×16
> メモリー: 6GB
> HDD: RAID 210GB
> 一日6,000,000ページを収集しています。
> 収集したWEBインデックスは60GBに及びます。
メモリー6GBってのには度肝をぬかれたなぁ。
今だと、クラウドで単純に金を積めばリソースがリニアに上がっていくので
イマイチ度肝抜かれるってのがない(ホントはそこまで単純な話ではないけど)。
メモリ6GBってことは、当時のAltavistaなら自分ちで運用できるってことか。
これから15年経ったら、今のGoogle検索を自分ちで運用できるんだろうか。
Re:部門名 (スコア:4, 参考になる)
AltaVistaって今のようなサーチエンジンサイトの始祖みたいなものだよね。
もちろん全文検索もそうだし、こんなのも。
Altavista image
Altavista MP3/Audio
Altavista Video
あと多言語翻訳もそう。テキストとURLでの翻訳もAltavistaが本格的にスタートさせたの。
Altavista Translations
私の記憶によると日本語対応はAltavistaが最も早かった。
ずいぶんお世話になりましたよ。
〜◍
Re: (スコア:0)
初期の頃はタグの中身を検索する機能もあったのが地味に便利でした。たとえばJavaアプレットのあるページだけを探すということが簡単にできました。
Re:部門名 (スコア:1)
あった時に教えて欲しかった…。
〜◍
Re: (スコア:0)
babelfish.altavista.com で、長らくありましたが、ヤフーになったぽい?
Re: (スコア:0)
翻訳は選べる言語が豊富だったからよく使ってましたね。
ポルトガル語とか翻訳できるサイトは当時他になかったので重宝してました。
Re: (スコア:0)
>あと多言語翻訳もそう。テキストとURLでの翻訳もAltavistaが本格的にスタートさせたの。
>Altavista Translations
BabbleFishって名前になりましたよね。
多言語(といっても5、6ヶ国語?)間の翻訳は、ずいぶんとお世話になりましたわ。
Re:部門名 (スコア:3)
大量のWEBページをクロールしても結果をHDDに置いた検索では実用的な速度は出なかったので。