アカウント名:
パスワード:
2013年5月の自動車技術会主催春季講演会と6月末の米国航空宇宙学会(AIAA)講演会等で論文発表http://www.waseda.jp/jp/news13/data/130709_engine.pdf [waseda.jp](PDF注意)
実証実験だとか試作をしたとか言ってますけど、この人は自動車用のレシプロエンジンの改善とか置き換えを目指してるのではなくて、ロケットエンジンとかスクラムジェットエンジンとかの燃焼シミュレーションが専門で、その中でこの燃焼室設計を思いついたということみたいですね。自動車用、というのはピストンを後ろに繋げば軸も回せるよというだけで、構造としてはラムジェットっぽい。予算獲得の方便なんじゃないでしょうかね。
日経の記事からは、一般的な自動車のエンジン(オットーサイクル)の改良のように読めたので、「ディーゼルエンジンの効率超えるってマジ?」と思ったのですが、PDFを見ると全然そういうものではなかった…。
複数の高速で引き込んだ空気を衝突させることでコンパクトな圧縮空気を作り出す上記により高圧縮比を実現空気の層により燃焼ガスが燃焼室の壁から断熱されるので高効率
↑筋は通っていますね。
#2420023 [slashdot.jp]で90さんも書いているように、この新方式のエンジンがクルマ用に応用出来るかどうか(機械的な動力として低損失で取り出せるか、短時間での出力変動に追従できるか、など)については、PDFを読むだけだとよく判りませんが。
回転数が常に変わるような、エンジンから直接動力を取り出す方式はもはや古いということでは。このエンジンは発電用に使い、その電気でモーターを回す。鉄道のディーゼル機関車も初期の電気式のものは故障の代名詞でしたが、長い雌伏の時間(と関連技術のブレイクスルー)を経て、いまや新型はすべて電気式もしくはハイブリッドになりました。
そりゃぁ、日経だから・・・そう言われないようにしてほしいもんですけどね
日経BPのインタビュー記事に中村修二氏のこんな話が。文系が金持ちの国は後進国:日経ビジネスオンライン [nikkeibp.co.jp]
アメリカは理系社会、日本は文系社会。文系が金持ちの国っていうのは後進国ですよ。優秀な技術者がいるのに。見ていてかわいそうですよ。
(引用部がある2ページ目は翌日以降要登録……だったと思う。)
「アメリカは○○社会、日本は××社会。××が金持ちの国っていうのは△△ですよ」オレオレ自虐論をなんでも作れるテンプレートですね。
文系だけじゃなく、公務員、土建屋、医者がぶら下がっている。扶養国民が大量にいる国だから、稼いでいる理系は大変だあ。
理系の私としては、病気になったら医師に診てもらいたいし、土建屋の建てた建物に住んでるし、面倒な事務処理は公務員や事務のひとに投げたいので、それなりに大量にいてもらわないと困るんですけど。
建物を立てるのは建設業ですが、「土建屋」と言うと土木系中心のイメージがあります。
>建物を立てるのは建設業ですが、「土建屋」と言うと土木系中心のイメージがあります。下水も上水も高速道路もしょっちゅうお世話になっていますがなにか?って返してほしいんでしょうか?
社会のインフラ支える産業のなかでいらない物ってあんまり無いよね。
土建屋の「建」はどこにいったんだよw
日本や先進国の給料なんて一部の先端企業でまかなわれているんですけどね。第3次産業のデパートの店員だとか理髪店の理容師だとかそんなのどこの国でもやるないようはそんなに変わらないし、効率だってそんなに変わらない。だけど、発展途上国に比べたら、先進国のほうが給料が高いよね。それは、その国の稼ぐ企業のおかげなのだ。
稼いでいる業界がいるおかげで他の業界の賃金体系だとかもかさ上げされることがそもそも悪いことなの?経済ってそういうものでしょ。
単に日本は大きく中抜きするのを奨励する稀有な先進国ってだけだよ。アメリカでは最大1割。日本では5割以上がボロボロと幾らでも。その結果として出るのが(派遣)「給料が安いのに」(社員)「高額な金取っているのに」って奴で、実はどちらも正しいと言う。
でも>稼いでいる業界がいるおかげで他の業界の賃金体系だとかもかさ上げされる事は無く、逆にピンハネで減った給与で働く人間に合わせてコストダウンを求める方向になっているじゃん。
まず第一に稼いでないし、所謂「グローバル企業」はむしろ日本に低賃金を輸入しているわけだけどな。
> 文系が金持ちの国っていうのは後進国ですよ。
大丈夫。鳩山さんは理系で大金持ち。しかも税金すら払わなかった。もはや神の領域。
文系の公務員様に逆らったから脱税の容疑をかけられただけでしょ。本当に彼が脱税をしているなら実名で告訴したらどうでしょうか?
こういう事ばっかりやっているから「後進国」なんでしょうね。
現首相「だよね」
脱税は時効で逃げ切ったじゃん。ニュース見てないの?
小沢の件はどうなりましたか?公務員様が公文書偽造して逮捕されませんでしたけど?なぜかちょうど都合よくスキャンダルが出てくるんですねw
これもひとつの「ソースは日経」ということか。熱効率倍の60%って発電所かよってキャッチーなタイトルだけど、熱機関としてのシミュレーション値ならまあってところなのかな。#それでも凄いけど後はエンジンサイズ、排気量あたりの出力は下がるだろうからそれとの兼ね合いかな。#どっちかというと家庭用コジェネとか向いてそう。天然ガス対応出来るかしらんけども。
>家庭用コジェネとか向いてそう。天然ガス対応出来るかしらんけども。どうもエンジンサイズは大きくなりそうだから移動体向けより据え置き方の大型エンジンにまず応用されそうな気がする。
重油系にも応用できたら船舶のエンジンとかにも向いてそう。あの世界は1%燃費が改善するだけでも膨大な利益を生むから。その他データセンターの発電機とか。
音速で燃焼室内に引き込むのは燃料じゃ無くて空気
PDFには
外部大気との圧力差によって、大気と燃料を燃焼室に急速吸引し、これによって燃焼室内に音速レベルの高速気流を生成します。
「大気と燃料」とありますよ。
しかし、大気圧と真空の差圧なんてたかだか0.1MPaしかないはずですよね。 一方で、最新鋭のコモンレールディーゼルは http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1205/28/news045.html [atmarkit.co.jp]
展示した第4世代のコモンレールシステムの燃料噴射圧力は、乗用車向けが250MPa、大型商用車向けが300MPaで、ともに「世界最高圧力」(デンソー)となっている。
4桁高い圧力で噴流を作ってるみたいなんですけ
4桁高い圧力で噴流を作ってるみたいなんですけど、ほんとに今より画期的な向上が見込めるんですかねぇ。
それが超音速(遷音速)流の面白いというか奇妙なところで, 単純に圧縮圧力を上げるだけでは, 絶対に音速を超えることができないんですよ. なんとなれば, 圧力の伝播する速度が音速なので, いくら圧力を増加しても音速で動く作動流体に圧力が届くことがないのです. ですから, 作動流体を音速以上に加速するためには超音速ノズル [wikipedia.org]を使って, 吸出してやるしかないのです. つまりこの場合, 単純に外気をシリンダ内に引きこむのではなくて
という感じで前段階での圧縮行程は存在するはずです. シリンダ内の空気も圧縮されているはずですが, 相対的にノズルのスロート部よりは低圧で, スロート部から開口部に吸い出される形で加速されるわけです.
そのレポートにある熱効率は、過給機などの補機類込みの値なんだろうか。今回話題になっている理論はエンジン単体なんだろうか。その辺が明らかにならないと直接比較することはできないよね。
コモンレールのディーゼルは、ピストンで全体を高圧縮した所に燃料噴射してるわけです。つまり点火時にはシリンダー内全体が高圧。今回のこれは、高速気流の慣性力を利用し、空中衝突させてその衝撃波(?)で微小領域に超高圧を作り、そこで燃焼させてる点が新しいみたいですね。原水爆の点火のために爆縮させるのにイメージとしては似てるかも?
中心部以外、シリンダー壁付近なら1気圧程度にとどまるそうで。爆発後も、壁面付近は冷たい空気があるので断熱されて高効率、ってことみたいですね・・・。
実用化できたらかなりおもしろそうな話ですがはたして。
日経のを読んだら嘘臭いと思ったけど、これはわかりやすい説明だね。これだったら意味が分かる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
このエンジンの詳細 (スコア:3, 参考になる)
2013年5月の自動車技術会主催春季講演会と6月末の米国航空宇宙学会(AIAA)講演会等で論文発表
http://www.waseda.jp/jp/news13/data/130709_engine.pdf [waseda.jp]
(PDF注意)
Re:このエンジンの詳細 (スコア:5, 参考になる)
Re:このエンジンの詳細 (スコア:4, 興味深い)
実証実験だとか試作をしたとか言ってますけど、この人は自動車用のレシプロエンジンの改善とか置き換えを目指してるのではなくて、ロケットエンジンとかスクラムジェットエンジンとかの燃焼シミュレーションが専門で、その中でこの燃焼室設計を思いついたということみたいですね。自動車用、というのはピストンを後ろに繋げば軸も回せるよというだけで、構造としてはラムジェットっぽい。予算獲得の方便なんじゃないでしょうかね。
Re:このエンジンの詳細 (スコア:2)
日経の記事からは、一般的な自動車のエンジン(オットーサイクル)の改良のように読めたので、「ディーゼルエンジンの効率超えるってマジ?」と思ったのですが、PDFを見ると全然そういうものではなかった…。
↑筋は通っていますね。
#2420023 [slashdot.jp]で90さんも書いているように、この新方式のエンジンがクルマ用に応用出来るかどうか(機械的な動力として低損失で取り出せるか、短時間での出力変動に追従できるか、など)については、PDFを読むだけだとよく判りませんが。
Re: (スコア:0)
回転数が常に変わるような、エンジンから直接動力を取り出す方式はもはや古いということでは。
このエンジンは発電用に使い、その電気でモーターを回す。
鉄道のディーゼル機関車も初期の電気式のものは故障の代名詞でしたが、長い雌伏の時間(と関連技術のブレイクスルー)を経て、いまや新型はすべて電気式もしくはハイブリッドになりました。
Re: (スコア:0)
そりゃぁ、日経だから・・・
そう言われないようにしてほしいもんですけどね
Re: (スコア:0)
日経BPのインタビュー記事に中村修二氏のこんな話が。
文系が金持ちの国は後進国:日経ビジネスオンライン [nikkeibp.co.jp]
(引用部がある2ページ目は翌日以降要登録……だったと思う。)
Re:このエンジンの詳細 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「アメリカは○○社会、日本は××社会。××が金持ちの国っていうのは△△ですよ」
オレオレ自虐論をなんでも作れるテンプレートですね。
Re: (スコア:0)
文系だけじゃなく、公務員、土建屋、医者がぶら下がっている。扶養国民が大量にいる国だから、稼いでいる理系は大変だあ。
Re: (スコア:0)
理系の私としては、病気になったら医師に診てもらいたいし、土建屋の建てた建物に住んでるし、面倒な事務処理は公務員や事務のひとに投げたいので、それなりに大量にいてもらわないと困るんですけど。
Re:このエンジンの詳細 (スコア:1)
建物を立てるのは建設業ですが、「土建屋」と言うと土木系中心のイメージがあります。
Re: (スコア:0)
>建物を立てるのは建設業ですが、「土建屋」と言うと土木系中心のイメージがあります。
下水も上水も高速道路もしょっちゅうお世話になっていますがなにか?
って返してほしいんでしょうか?
社会のインフラ支える産業のなかでいらない物ってあんまり無いよね。
Re: (スコア:0)
土建屋の「建」はどこにいったんだよw
Re: (スコア:0)
日本や先進国の給料なんて一部の先端企業でまかなわれているんですけどね。
第3次産業のデパートの店員だとか理髪店の理容師だとかそんなのどこの国でもやるないようはそんなに変わらないし、効率だってそんなに変わらない。だけど、発展途上国に比べたら、先進国のほうが給料が高いよね。それは、その国の稼ぐ企業のおかげなのだ。
稼いでいる業界がいるおかげで他の業界の賃金体系だとかもかさ上げされることがそもそも悪いことなの?経済ってそういうものでしょ。
Re: (スコア:0)
単に日本は大きく中抜きするのを奨励する稀有な先進国ってだけだよ。
アメリカでは最大1割。日本では5割以上がボロボロと幾らでも。
その結果として出るのが(派遣)「給料が安いのに」(社員)「高額な金取っているのに」って奴で、実はどちらも正しいと言う。
でも
>稼いでいる業界がいるおかげで他の業界の賃金体系だとかもかさ上げされる
事は無く、逆にピンハネで減った給与で働く人間に合わせてコストダウンを求める方向になっているじゃん。
Re: (スコア:0)
まず第一に稼いでないし、所謂「グローバル企業」はむしろ日本に低賃金を輸入しているわけだけどな。
Re: (スコア:0)
> 文系が金持ちの国っていうのは後進国ですよ。
大丈夫。鳩山さんは理系で大金持ち。
しかも税金すら払わなかった。もはや神の領域。
Re: (スコア:0)
文系の公務員様に逆らったから
脱税の容疑をかけられただけでしょ。
本当に彼が脱税をしているなら実名で告訴したらどうでしょうか?
こういう事ばっかりやっているから「後進国」なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
現首相「だよね」
Re: (スコア:0)
脱税は時効で逃げ切ったじゃん。
ニュース見てないの?
Re: (スコア:0)
小沢の件はどうなりましたか?
公務員様が公文書偽造して逮捕されませんでしたけど?
なぜかちょうど都合よくスキャンダルが出てくるんですねw
Re: (スコア:0)
これもひとつの「ソースは日経」ということか。
熱効率倍の60%って発電所かよってキャッチーなタイトルだけど、熱機関としてのシミュレーション値ならまあってところなのかな。
#それでも凄いけど
後はエンジンサイズ、排気量あたりの出力は下がるだろうからそれとの兼ね合いかな。
#どっちかというと家庭用コジェネとか向いてそう。天然ガス対応出来るかしらんけども。
Re: (スコア:0)
>家庭用コジェネとか向いてそう。天然ガス対応出来るかしらんけども。
どうもエンジンサイズは大きくなりそうだから移動体向けより据え置き方の大型エンジンにまず応用されそうな気がする。
重油系にも応用できたら船舶のエンジンとかにも向いてそう。
あの世界は1%燃費が改善するだけでも膨大な利益を生むから。
その他データセンターの発電機とか。
Re: (スコア:0)
PDFには
「大気と燃料」とありますよ。
しかし、大気圧と真空の差圧なんてたかだか0.1MPaしかないはずですよね。
一方で、最新鋭のコモンレールディーゼルは
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1205/28/news045.html [atmarkit.co.jp]
4桁高い圧力で噴流を作ってるみたいなんですけ
Re:このエンジンの詳細 (スコア:2)
それが超音速(遷音速)流の面白いというか奇妙なところで, 単純に圧縮圧力を上げるだけでは, 絶対に音速を超えることができないんですよ. なんとなれば, 圧力の伝播する速度が音速なので, いくら圧力を増加しても音速で動く作動流体に圧力が届くことがないのです. ですから, 作動流体を音速以上に加速するためには超音速ノズル [wikipedia.org]を使って, 吸出してやるしかないのです. つまりこの場合, 単純に外気をシリンダ内に引きこむのではなくて
という感じで前段階での圧縮行程は存在するはずです. シリンダ内の空気も圧縮されているはずですが, 相対的にノズルのスロート部よりは低圧で, スロート部から開口部に吸い出される形で加速されるわけです.
Re: (スコア:0)
そのレポートにある熱効率は、過給機などの補機類込みの値なんだろうか。
今回話題になっている理論はエンジン単体なんだろうか。
その辺が明らかにならないと直接比較することはできないよね。
Re: (スコア:0)
コモンレールのディーゼルは、ピストンで全体を高圧縮した所に燃料噴射してるわけです。つまり点火時にはシリンダー内全体が高圧。
今回のこれは、高速気流の慣性力を利用し、空中衝突させてその衝撃波(?)で微小領域に超高圧を作り、そこで燃焼させてる点が新しいみたいですね。
原水爆の点火のために爆縮させるのにイメージとしては似てるかも?
中心部以外、シリンダー壁付近なら1気圧程度にとどまるそうで。
爆発後も、壁面付近は冷たい空気があるので断熱されて高効率、ってことみたいですね・・・。
実用化できたらかなりおもしろそうな話ですがはたして。
Re: (スコア:0)
日経のを読んだら嘘臭いと思ったけど、
これはわかりやすい説明だね。
これだったら意味が分かる。