アカウント名:
パスワード:
いえ・・あの・・せっかくだしそろそろ紙媒体は終了して頂きたく・・ですね・・
日本国内で日付が違う地域ってありましたっけ。
沖縄は基本的に1日遅れの火曜発売だよ。荒天や船舶事故なんかの影響でさらに遅れることはあっても早まることはまず無い。
事情は把握したけど、いくらなんでも物理媒体の流通の都合で一部地域で一日しかずれていないものをわざわざ工数かけて電子媒体で再現しますかねぇ。
あ、いや、私はただ親コメの質問に答えただけで。仰る通り電子版でもわざわざ遅延させるとは思えないので、#2420823 [srad.jp]にも書きましたが電子化自体は大歓迎ですよ。たまにネットでネタバレに遭遇するのはマジで勘弁して欲しいッス。あと物理的にゴミも出ないしね。
なぜ紙媒体を終了してほしいの?ましてや子供向けの雑誌なのに。
少年漫画を少年が読んでるなんてまさかそんなことが…
男は死ぬまで少年だしな。 -- 坂田銀時 …という名言がありますよ。 あなたも少年、私も少年って事ですよ。
30過ぎて女子とか言ってる痛い女と同様ですね
紙媒体は紙媒体であって欲しいけど・・・
電子媒体が普及すれば、紙媒体のお値段が上がってくるんじゃないかと。つまり、電子が普及しすぎると紙媒体が維持できなくなる。(逆に、出版側からすると電子が全面的に普及すると、紙を維持する必要もなくなるのだが)
特に、紙媒体は大量に印刷して大量に売れることでなんとかやっていると聞きますので。特に漫画雑誌なんかは影響が大きそうです。子供が毎週買う価格帯を維持できなくなる。
だから、雑誌が紙媒体として雑誌と存続するためには電子媒体で既存の紙媒体の顧客を取られるわけにはいかないじゃないかと思う。
ただ、現実的には紙媒体のユーザーが全部電子に流れるとは考えにくいのだが、そうなると中途半端に電子媒体にユーザーが流れて出版コストに直撃しそうです。電子媒体による新規ユーザー獲得でうまくそこを補完するというのが今の出版側の体制かと。
紙媒体がなくなればもっと安くなるはず!ということかと。本当に安くなるのかは知らん。
将来的には安くなるだろうけど、それは今の時代ではないだろうなぁ。20年後ぐらいかな。電子書籍の今以上の普及に加えて紙という資源、人件費や流通など印刷のコスト自体が高騰する事が必要かと。
紙と同じだけ電子版が売れるなら・・・。でも、週刊の漫画雑誌ってあんまり紙ならではのコストとか問題にならない気がするなぁ。
ジャンプみたく数百万部刷ってると、印刷単価って数十円以下になってるんじゃないかな?同人誌みたいな小部数だと価格の大半が印刷費になるけど。
書店流通費用はなくなるけど、代わりに電子出版のロイヤリティが発生する。自前でサーバ持つならその運営費もかかる。
そして作家への原稿料や編集者の給料、会社としての取り分は減らせない。
なんか電子出版だと値段をバンと下げろって言うのは、「役所がホームページ作るのになんで何百万円もかかるんだよ。俺なら1万円で作るぜ!!」って言う位の虚言に聞こえる。
まぁ例えば集英社よりは小さな出版社が世界的規模で漫画を売る、電子版漫画雑誌の日本語版の同日か翌日には英語版も配信、赤字前提の雑誌という媒体でもきちんと売り上げを出すようなモデル…を構築できるんなら紙より安く出来ると思う。(紙の雑誌って基本赤字前提だからコスト面で勝負なんて出来っこないからね。)
ただそれはもう、従来の漫画雑誌ではない何か、新しい次元のビジネスモデルだろうけど。
「電子出版だから」とは思わないが「貸本だから」とは思う。
そういう人はDRMが無くなったら無くなったで「どうせ破られる無駄なプロテクトに金かけなくなった分もっと安くなるだろ」と言う。
現実にはDRMフリーになったら値段が上がるけどな!(iTunes Plus)。価格ってのは制作費と関係あるかっつーと、んなこたーないのが世の常。
子供へのリーダー(スマホ)購入費&維持費によってコンテンツ購入費が削られ、結果出版社は損をしますよ
アンドロイドタブレットの場合、安ければ6000円ぐらいから、2〜3万もだせばかなりの高スペックが期待できる。子供用百科事典は10万円以上するものもある。教材関係でも高額なものは10万円以上するものもある。そういうのを買うと入れるための本棚も必要。進研ゼミやジャストシステムなど参入が相次いでいるけど、習い事の月額相場はだいたい5〜6千円から一万円ぐらいだから、ハード代は問題にならないと思うけど。教材用で一台買えば漫画も読めるよね。
なるほど、これからの少年誌は、10万円以上の子供用百科事典を買い、10万円以上の教材を買い、習い事に月額5〜6千円から一万円かける、それでも尚且つ余裕のある家庭の子供だけが読めるものになるんですね。
子どもに時限爆弾のような中華タブを持たせるのは、、、ねぇ?
子供にタブレットやスマホを買い与えることは、マンガ以外の娯楽への門戸を開くこと。ゲームやラインに夢中になって、結局マンガ購入費は落ちます。
キンドルペーパーホワイトなら、(ネット接続はWiFi経由でできるものの)他のアプリは入れられないから安心ですね。
で、激安SSDを入れているために、1年ごとに劣化が激しくて使い物にならなくなると。
ちなみに、百科事典も含めて電子辞書関係のコンテンツはタブレットだろうが何だろうが同じように高いですよ。教育関係のコンテンツもね。結局のところそんなに安くはならない。電子化の利便性はそれ以外のとのトレードオフです。万能ではない。
読み捨てしない人にとっては現状で紙媒体が廃止されたら困る。音楽のように原則DRM全廃されてからにしてください
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
「紙の雑誌と同時に」って (スコア:0)
いえ・・あの・・
せっかくだしそろそろ紙媒体は終了して頂きたく・・ですね・・
Re:「紙の雑誌と同時に」って (スコア:1)
いた曜日までダウンロード禁止」にされそうで怖い。
Re: (スコア:0)
日本国内で日付が違う地域ってありましたっけ。
Re:「紙の雑誌と同時に」って (スコア:2)
沖縄は基本的に1日遅れの火曜発売だよ。
荒天や船舶事故なんかの影響でさらに遅れることはあっても早まることはまず無い。
Re: (スコア:0)
事情は把握したけど、いくらなんでも物理媒体の流通の都合で一部地域で一日しかずれていないものをわざわざ工数かけて電子媒体で再現しますかねぇ。
Re:「紙の雑誌と同時に」って (スコア:2)
あ、いや、私はただ親コメの質問に答えただけで。
仰る通り電子版でもわざわざ遅延させるとは思えないので、#2420823 [srad.jp]にも書きましたが電子化自体は大歓迎ですよ。
たまにネットでネタバレに遭遇するのはマジで勘弁して欲しいッス。
あと物理的にゴミも出ないしね。
Re: (スコア:0)
なぜ紙媒体を終了してほしいの?
ましてや子供向けの雑誌なのに。
Re:「紙の雑誌と同時に」って (スコア:1)
少年漫画を少年が読んでるなんてまさかそんなことが…
Re: (スコア:0)
少年漫画を少年が読んでるなんてまさかそんなことが…
男は死ぬまで少年だしな。 -- 坂田銀時
…という名言がありますよ。 あなたも少年、私も少年って事ですよ。
Re: (スコア:0)
30過ぎて女子とか言ってる痛い女と同様ですね
Re: (スコア:0)
紙媒体は紙媒体であって欲しいけど・・・
電子媒体が普及すれば、紙媒体のお値段が上がってくるんじゃないかと。
つまり、電子が普及しすぎると紙媒体が維持できなくなる。
(逆に、出版側からすると電子が全面的に普及すると、紙を維持する必要もなくなるのだが)
特に、紙媒体は大量に印刷して大量に売れることでなんとかやっていると聞きますので。
特に漫画雑誌なんかは影響が大きそうです。子供が毎週買う価格帯を維持できなくなる。
だから、雑誌が紙媒体として雑誌と存続するためには
電子媒体で既存の紙媒体の顧客を取られるわけにはいかないじゃないかと思う。
ただ、現実的には紙媒体のユーザーが全部電子に流れるとは考えにくいのだが、
そうなると中途半端に電子媒体にユーザーが流れて出版コストに直撃しそうです。
電子媒体による新規ユーザー獲得でうまくそこを補完するというのが今の出版側の体制かと。
Re: (スコア:0)
紙媒体がなくなればもっと安くなるはず!
ということかと。
本当に安くなるのかは知らん。
Re: (スコア:0)
将来的には安くなるだろうけど、それは今の時代ではないだろうなぁ。20年後ぐらいかな。
電子書籍の今以上の普及に加えて紙という資源、人件費や流通など印刷のコスト自体が高騰する事が必要かと。
Re: (スコア:0)
紙と同じだけ電子版が売れるなら・・・。
でも、週刊の漫画雑誌ってあんまり紙ならではのコストとか問題にならない気がするなぁ。
Re:「紙の雑誌と同時に」って (スコア:1)
ジャンプみたく数百万部刷ってると、印刷単価って数十円以下になってるんじゃないかな?
同人誌みたいな小部数だと価格の大半が印刷費になるけど。
書店流通費用はなくなるけど、代わりに電子出版のロイヤリティが発生する。
自前でサーバ持つならその運営費もかかる。
そして作家への原稿料や編集者の給料、会社としての取り分は減らせない。
なんか電子出版だと値段をバンと下げろって言うのは、
「役所がホームページ作るのになんで何百万円もかかるんだよ。
俺なら1万円で作るぜ!!」
って言う位の虚言に聞こえる。
TomOne
Re: (スコア:0)
まぁ例えば集英社よりは小さな出版社が世界的規模で漫画を売る、電子版漫画雑誌の日本語版の同日か翌日には英語版も配信、赤字前提の雑誌という媒体でもきちんと売り上げを出すようなモデル…を構築できるんなら紙より安く出来ると思う。
(紙の雑誌って基本赤字前提だからコスト面で勝負なんて出来っこないからね。)
ただそれはもう、従来の漫画雑誌ではない何か、新しい次元のビジネスモデルだろうけど。
Re: (スコア:0)
「電子出版だから」とは思わないが「貸本だから」とは思う。
Re: (スコア:0)
そういう人はDRMが無くなったら無くなったで「どうせ破られる無駄なプロテクトに金かけなくなった分もっと安くなるだろ」と言う。
Re: (スコア:0)
現実にはDRMフリーになったら値段が上がるけどな!(iTunes Plus)。
価格ってのは制作費と関係あるかっつーと、んなこたーないのが世の常。
Re: (スコア:0)
子供へのリーダー(スマホ)購入費&維持費によってコンテンツ購入費が削られ、結果出版社は損をしますよ
Re: (スコア:0)
アンドロイドタブレットの場合、安ければ6000円ぐらいから、2〜3万もだせばかなりの高スペックが期待できる。
子供用百科事典は10万円以上するものもある。
教材関係でも高額なものは10万円以上するものもある。
そういうのを買うと入れるための本棚も必要。
進研ゼミやジャストシステムなど参入が相次いでいるけど、習い事の月額相場はだいたい5〜6千円から一万円ぐらいだから、ハード代は問題にならないと思うけど。
教材用で一台買えば漫画も読めるよね。
Re: (スコア:0)
なるほど、これからの少年誌は、
10万円以上の子供用百科事典を買い、10万円以上の教材を買い、
習い事に月額5〜6千円から一万円かける、
それでも尚且つ余裕のある家庭の子供だけが読めるものになるんですね。
Re: (スコア:0)
子どもに時限爆弾のような中華タブを持たせるのは、、、ねぇ?
Re: (スコア:0)
子供にタブレットやスマホを買い与えることは、マンガ以外の娯楽への門戸を開くこと。
ゲームやラインに夢中になって、結局マンガ購入費は落ちます。
Re: (スコア:0)
キンドルペーパーホワイトなら、(ネット接続はWiFi経由でできるものの)他のアプリは入れられないから安心ですね。
Re: (スコア:0)
で、激安SSDを入れているために、1年ごとに劣化が激しくて使い物にならなくなると。
ちなみに、百科事典も含めて電子辞書関係のコンテンツはタブレットだろうが何だろうが同じように高いですよ。
教育関係のコンテンツもね。結局のところそんなに安くはならない。
電子化の利便性はそれ以外のとのトレードオフです。万能ではない。
Re: (スコア:0)
読み捨てしない人にとっては現状で紙媒体が廃止されたら困る。音楽のように原則DRM全廃されてからにしてください