アカウント名:
パスワード:
50%とか80%とか言ってるのは、発電部門の中だけの話ではないでしょうか?
> 米国では、風力発電により総発電量の3%程度を発電しているそうだ。> 今後二酸化炭素の排出量を50~80%削減するとすると、風力発電機の数を約25倍にする必要があるという。
3% × 25 = 75%となって、50~80%と言っている値とだいたい一致しますし。発電部門の中だけで考えて50%~80%削減するために、風力発電を25倍にする必要があると言ってるわけです。発電だけに限らずエネルギー消費全体の50%~80%を削減しようと思ったら、はるかに多数の風力発電が必要です。つまり、話を盛ってはいない、ということです。
ただし、CO2削減の話をするときは、発電部門だけではなく、それ以外のエネルギー消費も含めて考えないといけない、というのはおっしゃるとおりだと思います。
> 超高温原子炉
現状だと原子炉って火力発電所よりも低い温度で運転してますよね。なにか理由があってのことだと思いますが、超高温にすることは可能なのでしょうか?
超高温原子炉は結構たくさん存在する。いずれも海水淡水化、石炭液化、製鉄、熱分解による水素生産など発電以外の工業利用のための研究が目的だ。
現在実用化しているのは一次冷却材にヘリウムを使用した高温ガス炉で、約1000℃まで加熱できる。加えて、燃料の表面積が非常に大きく黒鉛で包まれているため炉心溶融が起きにくいという特徴がある。
現在はヘリウムよりも高い温度が出せる溶融塩超高温炉が研究中だ。
原子炉の温度が低めなのは、燃料被覆管に使うジルコニウムが高温に耐えられないからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
この話なんかおかしくね? (スコア:1)
つまり日本の場合、発電部門で全くCO2を出さなくしても50%とか80%とか社会全体で削減できない訳ですよ。
これは若干の多寡こそあれ米国でもそうは変わりますまい。
動物の被害を強調するために話を盛ってる気がするなあ。
産業構造や輸送インフラを転換して陸上輸送は全て電化された鉄道でとか超高温原子炉の周りにコンビナート作って熱源をそこから取るとか言うんなら別ですけど。
Re:この話なんかおかしくね? (スコア:1)
50%とか80%とか言ってるのは、発電部門の中だけの話ではないでしょうか?
> 米国では、風力発電により総発電量の3%程度を発電しているそうだ。
> 今後二酸化炭素の排出量を50~80%削減するとすると、風力発電機の数を約25倍にする必要があるという。
3% × 25 = 75%
となって、50~80%と言っている値とだいたい一致しますし。
発電部門の中だけで考えて50%~80%削減するために、風力発電を25倍にする必要があると言ってるわけです。
発電だけに限らずエネルギー消費全体の50%~80%を削減しようと思ったら、はるかに多数の風力発電が必要です。
つまり、話を盛ってはいない、ということです。
ただし、CO2削減の話をするときは、発電部門だけではなく、それ以外のエネルギー消費も含めて考えないといけない、
というのはおっしゃるとおりだと思います。
> 超高温原子炉
現状だと原子炉って火力発電所よりも低い温度で運転してますよね。
なにか理由があってのことだと思いますが、超高温にすることは可能なのでしょうか?
Re:この話なんかおかしくね? (スコア:2)
超高温原子炉は結構たくさん存在する。いずれも海水淡水化、石炭液化、製鉄、熱分解による水素生産など発電以外の工業利用のための研究が目的だ。
現在実用化しているのは一次冷却材にヘリウムを使用した高温ガス炉で、約1000℃まで加熱できる。加えて、燃料の表面積が非常に大きく黒鉛で包まれているため炉心溶融が起きにくいという特徴がある。
現在はヘリウムよりも高い温度が出せる溶融塩超高温炉が研究中だ。
乗り遅れたので参考リンク (スコア:2)
Re: (スコア:0)
原子炉の温度が低めなのは、燃料被覆管に使うジルコニウムが高温に耐えられないからです。