アカウント名:
パスワード:
ただちに原発をほぼ全部止められた事の方が立派。あとは徐々に風力潮力地熱に変更していけばいいだけ。
潮力・地熱をばんばん作れる法改正はよ。護岸事業として海岸をコンクリで固めてテトラポットをせっせと沈めてるんだから、少し予算を足して潮力発電にすりゃいいんだ。
ほんと愚かですよね。あと数年もすれば風力潮力地熱ついでに核融合も全部研究を挫折した方がマシという結論になり結局日本では核分裂炉しかないということが明らかになるというのに。
地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。
原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。フィリピンは原発3基導入予定だったものを全て地熱で賄ってますし、その他、地熱発電をベースロード電源としている国はすでに存在します。
地熱発電をベースロード電源としている国に納入してるのは日本です。
> 地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。 蒸気でタービン回すレベルの基本技術は単純だからね。でも自然の地下構造を簡単に把握するような技術なんて無いわけだよ。(あったら地震予測だってもっと簡単だ) 生産井の蒸気量が一切低下せずに運転できる技術なんてあるのかな? 話を聞く限りでは、予想より早く枯れてきて新しい生産井を掘りなおしてコストが押し上げられたりしてるみたいだけど。
> 原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。 は? 最大の問題は自然公園法によって国が指定する自然公園の中に発電所を作れないことだと思ったけど。経産省じゃなく環境省の規制だよね? それに、自治体が温泉を観光資源としていて、温泉が枯れる恐怖から許可を出したがらないってのもあるよね。
日本最大の地熱発電所は、国立公園の特別地域にあるのだが、http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/geothermal/ [meti.go.jp]単に電力会社のやる気がないだけだ、温泉が枯れるもなにもバブル期には新規に源泉掘りまくってたわけで。
ツーことで温泉では飽く迄地産地消としてバイナリ発電なんかが考えられてる訳だ。巨大な建築物は不要だし湧出量自体には影響は無い。源泉施設と一緒に作り込めば一石二鳥な訳だし、湧出量が下がれば電力需要も下がるから特に問題も無い。源泉管理費用を電力販売で賄える可能性も高いので良い事だらけ。
当然温度が下がるってのは有るけど、古い配管を断熱性の高い物に替えれば寧ろ良くなるとの話も有る。一番のネックは超大規模工事とは成らないって事で、国が興味を持たない所。店じまいした温泉宿程度の規模で出来る発電所なんて作っても旨味が無いって事なんだろう。
でも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
今年はしょうがないよ。 (スコア:0)
ただちに原発をほぼ全部止められた事の方が立派。
あとは徐々に風力潮力地熱に変更していけばいいだけ。
潮力・地熱をばんばん作れる法改正はよ。
護岸事業として海岸をコンクリで固めてテトラポットをせっせと沈めてるんだから、
少し予算を足して潮力発電にすりゃいいんだ。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ほんと愚かですよね。
あと数年もすれば風力潮力地熱ついでに核融合も全部研究を挫折した方がマシという結論になり
結局日本では核分裂炉しかないということが明らかになるというのに。
Re: (スコア:0)
地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。
原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。
フィリピンは原発3基導入予定だったものを全て地熱で賄ってますし、
その他、地熱発電をベースロード電源としている国はすでに存在します。
地熱発電をベースロード電源としている国に納入してるのは日本です。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> 地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。
蒸気でタービン回すレベルの基本技術は単純だからね。でも自然の地下構造を簡単に把握するような技術なんて無いわけだよ。(あったら地震予測だってもっと簡単だ)
生産井の蒸気量が一切低下せずに運転できる技術なんてあるのかな?
話を聞く限りでは、予想より早く枯れてきて新しい生産井を掘りなおしてコストが押し上げられたりしてるみたいだけど。
> 原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。
は? 最大の問題は自然公園法によって国が指定する自然公園の中に発電所を作れないことだと思ったけど。経産省じゃなく環境省の規制だよね?
それに、自治体が温泉を観光資源としていて、温泉が枯れる恐怖から許可を出したがらないってのもあるよね。
Re: (スコア:0)
日本最大の地熱発電所は、国立公園の特別地域にあるのだが、
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/geothermal/ [meti.go.jp]
単に電力会社のやる気がないだけだ、温泉が枯れるもなにもバブル期には新規に源泉掘りまくってたわけで。
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
地熱資源のある所って消費地から えらく離れてる訳でさ。 [env.go.jp]
Re: (スコア:0)
ツーことで温泉では飽く迄地産地消としてバイナリ発電なんかが考えられてる訳だ。
巨大な建築物は不要だし湧出量自体には影響は無い。
源泉施設と一緒に作り込めば一石二鳥な訳だし、湧出量が下がれば電力需要も下がるから特に問題も無い。
源泉管理費用を電力販売で賄える可能性も高いので良い事だらけ。
当然温度が下がるってのは有るけど、古い配管を断熱性の高い物に替えれば寧ろ良くなるとの話も有る。
一番のネックは超大規模工事とは成らないって事で、国が興味を持たない所。
店じまいした温泉宿程度の規模で出来る発電所なんて作っても旨味が無いって事なんだろう。
でも