アカウント名:
パスワード:
結局、原発無しでも電気は足りているがんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる福島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理#原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
技術屋の集まりであるはずの/.で、予備機を常用にしてる状態を「足りている」っていうのは勘弁してほしい。RAID5で一発死んでるのに、使えてるから問題ないって言われて頭かかえたのを思い出す。
しかし、> 大幅に上がることも無いだろう> 出てきてもおかしくない> 出てくるだろう> 相対的な競争力が低下すれば都合のいい未来予測と言うか、願望ですなぁ……。
>技術屋の集まりご冗談を。技術屋な人は暴れ狂う放射脳に呆れていなくなってるし。でもまあ、反原発系の電力足りてる論ってこれと本質的に同じですよね。
ワタミ社長「途中で止めるから『無理』になる。止めさせなければ『無理』じゃなくなる」 [livedoor.jp]
技術屋の集まりであるはずの/.で廃棄(廃炉)費用も交換費用(新設)もなく、UPS(サブ電源)やサージ対策(津波対策)もまともにしないまま、安全です。って言いきるのはやめてほしいwしかもそれで事故起こしといてw
新設がないことを批判するということは、新しい原発作れってことですね。サブ(というか待機系バックアップ)は、事故を起こした原発以外の分も存在したからこそ、「足りてる論」が成立してるわけで的外れですね。津波対策はできていたから女川は平気だったわけで、福島第一の失敗を踏まえて修正すれば足りますね。
廃棄費用だけ確保したらOKじゃね。問題点がそれだけなら廃棄段階になるまでは、安全ですって言い切って大丈夫ってことかな。
問題が具現化したときだけ騒ぎ立てるのに、事前対策はやって当然でコストかけると無駄と批判、みたいなマネは安全対策の観点からは有害無益ですよ。
単一の原発の話と全体の話をごちゃまぜにして無理やり擁護ですかwそういう無理筋でもないと擁護のしようがない証明ですねw
UPS(サブ電源)=>非常用電源は福一にありませんでしたがなにかw(他の原発も同じ設計)サージ対策(津波対策)=>福一にはありませんでしたがなにか?あと、女川も同じ設計で「津波対策はされてません」よ。たまたま、福一よりちょっと高所にあり、津波到達高も低かっただけでw水を被れば福一と同じになりますが、なにかw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
原発無しでも電気は足りている (スコア:0, フレームのもと)
結局、原発無しでも電気は足りている
がんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た
同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう
電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう
原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる
福島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理
#原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:2)
技術屋の集まりであるはずの/.で、予備機を常用にしてる状態を「足りている」っていうのは勘弁してほしい。
RAID5で一発死んでるのに、使えてるから問題ないって言われて頭かかえたのを思い出す。
しかし、
> 大幅に上がることも無いだろう
> 出てきてもおかしくない
> 出てくるだろう
> 相対的な競争力が低下すれば
都合のいい未来予測と言うか、願望ですなぁ……。
Re: (スコア:0)
>技術屋の集まり
ご冗談を。技術屋な人は暴れ狂う放射脳に呆れていなくなってるし。
でもまあ、反原発系の電力足りてる論ってこれと本質的に同じですよね。
ワタミ社長「途中で止めるから『無理』になる。止めさせなければ『無理』じゃなくなる」 [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
技術屋の集まりであるはずの/.で
廃棄(廃炉)費用も交換費用(新設)もなく、UPS(サブ電源)やサージ対策(津波対策)も
まともにしないまま、安全です。って言いきるのはやめてほしいw
しかもそれで事故起こしといてw
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:1)
新設がないことを批判するということは、新しい原発作れってことですね。
サブ(というか待機系バックアップ)は、事故を起こした原発以外の分も存在したからこそ、「足りてる論」が成立してるわけで的外れですね。
津波対策はできていたから女川は平気だったわけで、福島第一の失敗を踏まえて修正すれば足りますね。
廃棄費用だけ確保したらOKじゃね。
問題点がそれだけなら廃棄段階になるまでは、安全ですって言い切って大丈夫ってことかな。
問題が具現化したときだけ騒ぎ立てるのに、事前対策はやって当然でコストかけると無駄と批判、みたいなマネは安全対策の観点からは有害無益ですよ。
Re: (スコア:0)
単一の原発の話と全体の話をごちゃまぜにして無理やり擁護ですかw
そういう無理筋でもないと擁護のしようがない証明ですねw
UPS(サブ電源)=>非常用電源は福一にありませんでしたがなにかw
(他の原発も同じ設計)
サージ対策(津波対策)=>福一にはありませんでしたがなにか?あと、女川も同じ設計で
「津波対策はされてません」よ。たまたま、福一よりちょっと高所にあり、津波到達高も低かっただけでw
水を被れば福一と同じになりますが、なにかw