アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
代わりに (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:代わりに (スコア:1)
複数の資料(あとがきや他の紹介文)から要点を抜粋してまとめる技術が身につくので、必要です。
あたしゃ、読書感想文のようなものがキライだったので、今でも(後づけの…)仕様書を作成するのが苦手です。
#ネタだけじゃないけどID
タブレット中毒者。
読書感想文 is not 仕事文書 (スコア:2, 興味深い)
『理科系の作文技術』木下是雄, 中公新書,(1981) を読んで下さい。
日本の国語教育のダメさ加減がわかります。
まわりにも買うように薦めておいてくださいね。
今の世の中、読書感想文と同じ気持ちで書かれた文章ばかりでしょう。例えば、パソコンの説明書。意味不明なのばっかりでしょ?
--
意味不明な文章ばかり書いている人より
Re:読書感想文 is not 仕事文書 (スコア:2, 参考になる)
おとなの小論文教室。 [1101.com]
をお勧めさせていただきましょう。
実際、理科系論文・報告書類に限らず、文章には目的があるわけで
社会生活上、目的を自覚した上で目的に応じた文章力を発揮すること
が必要とされるわけです。
なのに、読み書きそろばんのなかでも、
こと「書く」ことに関しては、
・文字レベルの教育
・文法レベルの教育
までは、存在していても
・文章レベルの教育
に関してはそもそも教育システム自体存在していなかったなぁ、
と思うのですね。
欧米では、これに関してきちんと一分野が存在すると聞くがホント?>識者
おとなの小論文教室 [1101.com]は、ベネッセで高校生向け小論文指導を
考えていた方が、おとな向けに様々なノウハウやその根本思想を
教えてくれます。
(例えばこういう試みから最小限のシステムを抽出して公教育に組み
込むようなことって、誰か「教育学者」みたいな人は考えてくれてい
るんだろうか?)
#「理科系の作文技術」は高校レベルで教えてよい内容だと思うんだけどなぁ。
Re:読書感想文 is not 仕事文書 (スコア:1)
異なるのだから分けるべきだし、もっと分かりやすくて論理的な日本語を
普及させるためにテクニカルライティングの時間を作るべきです。
例えば、身近にあるもの「はさみ」の説明書を作るとか。
人にとって分かりやすい構成の作り方を議論して学べるのではと思います。
#「はさみ」は簡単すぎるなぁ。自転車の仕組みとか。
Re:読書感想文 is not 仕事文書 (スコア:1)
そもそも最近の国語教育では作文は教師の評価のための負荷が非常に大きすぎて毛嫌いされている感があるようですが。
(同級生同士で読みあって「ここが意味不明~」とかやりあえば良いような気もするが、そこまでのレベルまでもっていくのもまた大変かも)
逆に色々な事象をなるべく少ない文字数で語弊が無く1~2文で説明できるような能力もあると良いね。
Re:読書感想文 is not 仕事文書 (スコア:0)
Re:代わりに (スコア:1, 興味深い)
なにより読書感想文には「感想を強要する」という最悪の効果があります。
読み終わった後の余韻も読書の楽しみのひとつであり、
それを無理矢理文章にしろと言われるのは苦痛以外の何者でもありますまい。
昔、読書感想文のことを考えながら本を読まされるなんて憂鬱の極みでしたな。
Re:代わりに (スコア:1)
でもまぁ、世の中には感想を文章にまとめる事が好きだって人もいるわけですよね。でも、感想を文章にまとめる事を始めるきっかけが無ければ、それに気づかなかったかもしれない。そういう面も否定できないので、全面的には賛成できない。
Re:代わりに (スコア:1)
あらすじ書くのは禁止だったような気がしますけど、
それでもあらすじしか書かなかったような気が(苦笑)
Re:代わりに (スコア:1)
>あらすじ書くのは禁止だったような気がしますけど、
>それでもあらすじしか書かなかったような気が(苦笑)
私もまったくそんな感じで、自分で書いた原稿用紙を見ながら
吐き気を催したくちですが、
大人になってから5年もライターやっちゃいました。
小学生で「走れメロス」なんか読まされて、感想なんて
「これって面白いの?」ぐらいしか思いつきませんでしたね。
あと、感想を強要されるってのがかなり不快。
「考えを表明しない自由(権利)」ってのは子供にも認められるべきだと思うので、「言いたくありません」って回答もアリだとぼんやり感じていました。
ガッコの先生は、何の権利があってぼくの頭の中を覗こうとするのかとちょっと偏執的な言い訳も考えたり。
そもそも文章書けって言うなら、対象となる読み手ぐらい
具体的に想定するべきですね。
読み手が先生か同級生かで表現方法が違ってくるはず。
そこんとこ教科書の補足に書いといてほしかった。
自分も嫌いだったけど (スコア:1)
感想というより、ツッコミどころほじくって叩くのがだけど(ぉ
まずは自分の感性に対して素直になることが大事なんじゃないかと。
そこを強制すると感性を抑えつけるだけで逆効果とみた。
場合によってはうまく刺激されて感性が引き出される場合もありそうですが、そのへんは相性ということで。
感性を引き出すための俺的おすすめ(感想は本音で語ること)
1. VOWを読んで
2. 日本史or世界史の教科書を読んで
3. 文化審議会のログを読んで
# ACなのでAC
Re:代わりに (スコア:1)