by
Anonymous Coward
on 2013年10月16日 9時08分
(#2477555)
>もしかしたら、報告書はそうは言ってないのかも。
報告書の方では、エコシステムを崩壊させるなんて表現は無さげですね。 Computer worldの記事で著者が"We believe that self-driving cars will be profoundly disruptive to the traditional automotive ecosystem."と言ってると書いているけど、報告書の中にはこのような表現は無く、かと言ってどこでの発言かは良く分からないし、We believeと言ってるのであくまで自分達の意見だと言うことでしょう。
報告書の方はこんな感じ。 2. Prepare for a Radically Different Automotive Ecosystem In the brave new world of self-driving machines, powertrains may not matter. People may not care how fast a car accelerates from 0-60. Torque? Turbocharged? Really? If you’re not driving, what’s the big deal? The size and shape of vehicles might change. Consumers might well buy their next car from a high- tech company, such as Apple, Microsoft, Samsung, Google or Intel, among others. The more the concept of mobility is divorced from the experience of driving a car, the wider the door opens for new competitors. Given the size of the market opportunity, there is no doubt that smart innovators and investors will move in. 要約すると、「自動運転の世界では馬力とか問題じゃ無いんじゃないか?運転して無いんだったらトルクとか、ターボチャージャーとか、本当に要る?新しい世界では、車のサイズや形が変わるかも知れない。消費者はAppleやMSのようなテクノロジー企業から次世代の車を買うかも知れない。 運転に対してより多くのコンセプトが必要になるだろうから、ドアは新しい企業にも開かれている。マーケットのサイズから考えれば、賢い企業や資本家が参入してくるのは疑いが無い。」 と言った程度の文章で、"IT企業が参入してくる"というくだりは話の飛躍がひどすぎてほとんど根拠無しのレベルに見えますね。
アンケートの方も、 "We asked participants in our focus groups which automotive brands they would trust to build a self-driving vehicle." ということで「消費者が運転したい自動運転カーのメーカー」というよりは、自動運転車を作るに違いないメーカーはどれ?という聞き方をしたようにも思われるのですが... で回答は既に何年もかけて試験をしているGoogleがトップで、AppleやMSの名前は出て来ないにもかかわらず、上記の文章のようにTech Companyとしてこれらの企業名が引用されているという...
ハイテク企業の高評価 (スコア:4, すばらしい洞察)
早い話が、サンプルモデルを早い段階で公表したところの評価が高い、ってだけだと思います。
日産の評価が高いのもメディアに自動運転システムのモデルを公開したのが効いているのでしょうし。
Googleの自動運転実験車は大分前より公表されていますからね。
で、これが自動車メーカーのエコシステムを崩壊させるのか、と言われると疑問符が付きます。
Googleにしても、自動車メーカーになるつもりなど更々無くて、どこかの自動車メーカーと提携して、
そのメーカーの車にGoogle製の自動運転システムを搭載し、得られる情報を自社のサービスに流すのが目的なのではないかと思われます。
Re: (スコア:1)
もしかしたら、報告書はそうは言ってないのかも。「~という傾向が見られる。ところで、それはそれとして、エコシステムが壊れるんではかろうか」みたいな。それはそれとして、の部分には全く別の考察が入っているパターン。
Re:ハイテク企業の高評価 (スコア:0)
>もしかしたら、報告書はそうは言ってないのかも。
報告書の方では、エコシステムを崩壊させるなんて表現は無さげですね。
Computer worldの記事で著者が"We believe that self-driving cars will be profoundly disruptive to the traditional automotive ecosystem."と言ってると書いているけど、報告書の中にはこのような表現は無く、かと言ってどこでの発言かは良く分からないし、We believeと言ってるのであくまで自分達の意見だと言うことでしょう。
報告書の方はこんな感じ。
2. Prepare for a Radically Different Automotive Ecosystem
In the brave new world of self-driving machines, powertrains may not matter. People may not care how fast a car accelerates from 0-60. Torque? Turbocharged? Really? If you’re not driving, what’s the big deal? The size and shape of vehicles might change. Consumers might well buy their next car from a high- tech company, such as Apple, Microsoft, Samsung, Google or Intel, among others.
The more the concept of mobility is divorced from the experience of driving a car, the wider the door opens for new competitors. Given the size of the market opportunity, there is no doubt that smart innovators and investors will move in.
要約すると、「自動運転の世界では馬力とか問題じゃ無いんじゃないか?運転して無いんだったらトルクとか、ターボチャージャーとか、本当に要る?新しい世界では、車のサイズや形が変わるかも知れない。消費者はAppleやMSのようなテクノロジー企業から次世代の車を買うかも知れない。
運転に対してより多くのコンセプトが必要になるだろうから、ドアは新しい企業にも開かれている。マーケットのサイズから考えれば、賢い企業や資本家が参入してくるのは疑いが無い。」
と言った程度の文章で、"IT企業が参入してくる"というくだりは話の飛躍がひどすぎてほとんど根拠無しのレベルに見えますね。
アンケートの方も、
"We asked participants in our focus groups which automotive brands they would trust to build a self-driving vehicle."
ということで「消費者が運転したい自動運転カーのメーカー」というよりは、自動運転車を作るに違いないメーカーはどれ?という聞き方をしたようにも思われるのですが...
で回答は既に何年もかけて試験をしているGoogleがトップで、AppleやMSの名前は出て来ないにもかかわらず、上記の文章のようにTech Companyとしてこれらの企業名が引用されているという...
なんだか全体的に、恣意的に話を作っている雰囲気が感じられてイヤですね。
Re: (スコア:0)
質問の内容はこんな感じ。
Googleのビデオを見せた上での質問だし、年代によってはセキュリティの議論の後に購買意欲が低下している場合もあるので、元々自動運転機能についてよく考えている人を相手にした調査でもなさそう。
とにかく回答者の元々の考えを反映した回答ではなく、十分にセールストークを聞かせた上での回答なので、回答に偏りがあるという前提で聞く話ですね。
自動車メーカーと他を比較するような質問もないので、タレコミにあるような結論は導きだせないと思われます。
Focus Group Questions
1. On a scale of 1-10, what is the likelihood tha