アカウント名:
パスワード:
というか、すでにテロでは?実際に殺せなかっただけで、下手するとサリン事件みたいになるような気がする。
テロですね。アメリカなら都市封鎖されてますよ…。
ちゅーか、警察の無能感がすごい。犯人がわからないから殺人未遂容疑にしてないんじゃね、って思うぐらい。
今回のはさすがに本気で動かざるを得ないよね…。
無能って、、警察だって普通の人類なのだから、人類の限界を超えたことはできないですよCSIとかサイコメトラーEIJIみたいな、ドラマの世界じゃないんです…官僚叩きでストレス発散は。。
テロ対策で安全な社会を目指すなら、国民全員の指紋を押さえておくとか、監視カメラ増やすとか、もう監視社会化するしかないんじゃないかな、と思う。
「正義は勝つ」の勧善懲悪な日本製刑事ドラマの見すぎなのでは、とね
トグサ「課長、俺たちのできることって、何なんですかね…」荒巻「一つだけ言えることは,我々は自らを律するルールの中で、不条理に立ち向かっていくしかないと言うことだ。。」
案外、この手のアニメのほうが一般論なのかなと思う
>我々は自らを律するルールの中でえっ?と思ったのは私だけではないはず。法ではなく自分のルールってことなんですかね。
逆に、そのコメントを見てえっ?と思った
「我々は」が頭についてるんだから、「自ら」を複数形と捉えられるので、律するルールって法のことを指してると思うんだが。
私の日本語が拙いせいかもしれませんが、おっしゃるとおり普通に読めば法のことなので「えっ」となるのですよ。自分(ここでは「我々」のトップである荒巻課長のこと)のルールというのは皮肉です。
その荒巻課長を含む「我々」は、「法というルール」を動かせないモノと割り切った上で網目を抜けてズルをするのも含めてアリになってるのでややこしいんですよね。元のセリフのは「法」と「自分ルール」(道徳と言えなくもない)とがごっちゃになった複雑な思いを含んでる気がする。
法治国家において、それはその通りでなのではと。「法よりも上位のルールがあるのだ」という理屈が通じるのはムラ社会だけであって、透明性の高いグローバル社会でそれは通じないかと。
欧米とかは多民族国家ですから、それってカトリック?ユダヤ教?イスラム?道教?という次元なので、そもそも上位を設定できないんで。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
私怨のレベルなんかとっくに超えてる (スコア:3, 興味深い)
去年の上智大のコレだって、不特定の人をターゲットにした未必の殺意をもった殺人未遂でしょ。
未だに威力業務妨害の扱いなのかね。
Re: (スコア:0)
というか、すでにテロでは?
実際に殺せなかっただけで、下手するとサリン事件みたいになるような気がする。
Re: (スコア:1)
テロですね。アメリカなら都市封鎖されてますよ…。
ちゅーか、警察の無能感がすごい。
犯人がわからないから殺人未遂容疑にしてないんじゃね、って思うぐらい。
今回のはさすがに本気で動かざるを得ないよね…。
Re: (スコア:0)
無能って、、警察だって普通の人類なのだから、人類の限界を超えたことはできないですよ
CSIとかサイコメトラーEIJIみたいな、ドラマの世界じゃないんです…
官僚叩きでストレス発散は。。
テロ対策で安全な社会を目指すなら、国民全員の指紋を押さえておくとか、監視カメラ増やすとか、
もう監視社会化するしかないんじゃないかな、と思う。
Re: (スコア:0)
「日本の警察は優秀だ」
っていうフレーズがドラマとかアニメとかで広まってしまったのが原因じゃないかと思う。
# そういや最近聞かない。
Re: (スコア:0)
「正義は勝つ」の勧善懲悪な日本製刑事ドラマの見すぎなのでは、とね
案外、この手のアニメのほうが一般論なのかなと思う
Re: (スコア:2)
>我々は自らを律するルールの中で
えっ?と思ったのは私だけではないはず。法ではなく自分のルールってことなんですかね。
Re: (スコア:0)
逆に、そのコメントを見てえっ?と思った
「我々は」が頭についてるんだから、「自ら」を複数形と捉えられるので、
律するルールって法のことを指してると思うんだが。
Re: (スコア:2)
私の日本語が拙いせいかもしれませんが、おっしゃるとおり普通に読めば法のことなので「えっ」となるのですよ。自分(ここでは「我々」のトップである荒巻課長のこと)のルールというのは皮肉です。
Re:私怨のレベルなんかとっくに超えてる (スコア:1)
その荒巻課長を含む「我々」は、「法というルール」を動かせないモノと割り切った上で網目を抜けてズルをするのも含めてアリになってるのでややこしいんですよね。
元のセリフのは「法」と「自分ルール」(道徳と言えなくもない)とがごっちゃになった複雑な思いを含んでる気がする。
Re: (スコア:0)
法治国家において、それはその通りでなのではと。
「法よりも上位のルールがあるのだ」という理屈が通じるのはムラ社会だけであって、透明性の高いグローバル社会でそれは通じないかと。
欧米とかは多民族国家ですから、それってカトリック?ユダヤ教?イスラム?道教?という次元なので、そもそも上位を設定できないんで。。