アカウント名:
パスワード:
必要以上のスピードを競う必要はないし、現実での運転のほうがレースよりも複雑な要素が沢山あるからなー。でも何らかの方法で競争させるのはいいと思う。
サーキットでのレースではなくて、公道をつかうラリーのほうが、自動運転のアピールに向いているんじゃないでしょうか。
レース車両以外の一般車両や自転車・歩行者は通行止めでしょうけど、それでもサーキットよりもよっぽど複雑・多様でしょう。
もしかして:DARPAグランド・チャレンジ [wikipedia.org]
DARPAグランド・チャレンジ(英語:DARPA Grand Challenge)とは国防高等研究計画局(DARPA)によるロボットカーのロボットカーレースである。
まぁ、国際レースでは無いんですけど。 DARPAはロボットカーレースはやめちゃった(今開催中の DARPA Robotics Challenge は人型ロボットの競争)なので、民間が引き継いで国際レースにするのもいいかもしれませんね。
# DARPA Robotics Challenge の課題 [wikipedia.org]、「人型ロボット [engadget.com]が車を運転し、降りて瓦礫を横切って障害物をどけて建物に入り、はしごを上って、コンクリート壁を工具で破って通り、漏れている配管のバルブを閉め、消火栓にホースをつないでバルブを開ける」の無謀感がすごい
DARPAのロボットカーですら無謀だと言われていたけど、軍事メーカーと大学が巨費を使って開発したら出来ちゃった。だから、DARPAのロボットも巨費を使えば五年で開発出来ると思いますよ。空母に全自動着艦する無人機とかも出来ていますし。ただ「環境が決められ整備されている」軍事航空宇宙に比べ、環境が千差万別の自動運転の方が、DARPAの作業ロボットより難しいと思いますが。軍事航空宇宙はガイドビーコンやガイドマーカー前提で動きますが、一般道にそれを設置するとなるとインフラ投資が莫大に。
それ何て『カーズ』?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
普及に向けて (スコア:2)
自動運転の車による国際レースを開催してはどうか。
とかなんとか言っちゃったりして。
fj.jokes出身:
Re:普及に向けて (スコア:2)
必要以上のスピードを競う必要はないし、現実での運転のほうがレースよりも複雑な要素が沢山あるからなー。
でも何らかの方法で競争させるのはいいと思う。
Re: (スコア:0)
サーキットでのレースではなくて、公道をつかうラリーのほうが、自動運転のアピールに
向いているんじゃないでしょうか。
レース車両以外の一般車両や自転車・歩行者は通行止めでしょうけど、それでもサーキット
よりもよっぽど複雑・多様でしょう。
Re:普及に向けて (スコア:1)
もしかして:DARPAグランド・チャレンジ [wikipedia.org]
まぁ、国際レースでは無いんですけど。
DARPAはロボットカーレースはやめちゃった(今開催中の DARPA Robotics Challenge は人型ロボットの競争)なので、民間が引き継いで国際レースにするのもいいかもしれませんね。
# DARPA Robotics Challenge の課題 [wikipedia.org]、「人型ロボット [engadget.com]が車を運転し、降りて瓦礫を横切って障害物をどけて建物に入り、はしごを上って、コンクリート壁を工具で破って通り、漏れている配管のバルブを閉め、消火栓にホースをつないでバルブを開ける」の無謀感がすごい
Re:普及に向けて (スコア:1)
DARPAのロボットカーですら無謀だと言われていたけど、軍事メーカーと大学が巨費を使って開発したら出来ちゃった。
だから、DARPAのロボットも巨費を使えば五年で開発出来ると思いますよ。
空母に全自動着艦する無人機とかも出来ていますし。
ただ「環境が決められ整備されている」軍事航空宇宙に比べ、
環境が千差万別の自動運転の方が、DARPAの作業ロボットより難しいと思いますが。
軍事航空宇宙はガイドビーコンやガイドマーカー前提で動きますが、一般道にそれを設置するとなるとインフラ投資が莫大に。
Re: (スコア:0)
それ何て『カーズ』?