アカウント名:
パスワード:
t/ot/o
日本も保護すべきものをちゃんと保護しないと、カルチャーがコンビニ化しますよ。
<off topic>こないだツタヤの書店なるものにはじめて行ったのですが、いわゆる「まともな」書店(ジュンク堂とか紀伊国屋書店とか、地元だと有隣堂とか)が持つような「カタめで奥が深い」系列の本がぜんぜんなくて、売れそうな本で固まっててかなりがっくりきた。その上ビジネス書の一番目立つ所は「与沢翼」だし。
子供のころ目にする本棚(蔵書量)と将来の知性にはかなりの相関関係がある、という研究がありましたが、その研究を敷衍すると、街にある本屋の蔵書もその地域の知
文化を守り育てるのは政府のやることですかね?
やりたい人がやったことが結果として文化になって残るとか金持ちが道楽でやったことが文化になって残るとかで充分だとおもう。
直接的に「文化だから」を理由として守る必要は特に無いですよね。それを守ることで観光資源や国内産業育成に役立つ(≒お金や雇用育成に繋がる→税収増加)とか、人々の性向に合わせた雰囲気作り(別の視点で言えば治安維持や人民行動のコントロール→体制の維持)に役立つとか、そういうことを目的としたお題目。「やるべきこと」ではないけど、「やることで維持や発展に結びつく”かも”しれないこと」ですな。(逆に言うとそういう視点を持たず闇雲に保護だ破壊だ言うのは無駄が多い)
文楽ですね。わかります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
なにその既得権益保護 (スコア:0)
t/o
t/o
Re: (スコア:5, 興味深い)
日本も保護すべきものをちゃんと保護しないと、カルチャーがコンビニ化しますよ。
<off topic>
こないだツタヤの書店なるものにはじめて行ったのですが、いわゆる「まともな」書店(ジュンク堂とか紀伊国屋書店とか、地元だと有隣堂とか)が持つような「カタめで奥が深い」系列の本がぜんぜんなくて、売れそうな本で固まっててかなりがっくりきた。その上ビジネス書の一番目立つ所は「与沢翼」だし。
子供のころ目にする本棚(蔵書量)と将来の知性にはかなりの相関関係がある、という研究がありましたが、その研究を敷衍すると、街にある本屋の蔵書もその地域の知
Re: (スコア:1)
文化を守り育てるのは政府のやることですかね?
やりたい人がやったことが結果として文化になって残るとか
金持ちが道楽でやったことが文化になって残るとかで充分だとおもう。
Re:なにその既得権益保護 (スコア:1)
直接的に「文化だから」を理由として守る必要は特に無いですよね。
それを守ることで観光資源や国内産業育成に役立つ(≒お金や雇用育成に繋がる→税収増加)とか、
人々の性向に合わせた雰囲気作り(別の視点で言えば治安維持や人民行動のコントロール→体制の維持)に役立つとか、
そういうことを目的としたお題目。
「やるべきこと」ではないけど、「やることで維持や発展に結びつく”かも”しれないこと」ですな。
(逆に言うとそういう視点を持たず闇雲に保護だ破壊だ言うのは無駄が多い)
Re: (スコア:0)
文楽ですね。わかります。