アカウント名:
パスワード:
外乱に弱くて(宇宙線とか地磁気とかHDDのモータとか熱電子とか)頑丈なシールド(と冷却)が必要で、etcなんてゆう付随した話が無ければよいのだが。
>なんてゆう付随した話が無ければよいのだが。
今回の話は電気二重層トランジスタ(*)使ってるんで,実用化とか集積回路作るとかそういうのは(現時点では,というか少なくとも相当長い間は)無理です.作るのめんどいし,溶液じゃぼ漬けなんでウェットな素子だし,再現性低いし(複数作ったときの特性のぶれが大きい),集積性が非常に低いし(一つのトランジスタごとに,個別に分断したある程度の体積の溶液が必要).物性物理の基礎研究やるには便利だよね,とかそういう所はありますが.
*電気二重層トランジスタ:イオンの溶けた溶液中にFETになる部分を沈める.溶液中にある別のゲート電極を使って溶液とFET部分に電位差を付けると,FET部分の表面にイオンが吸着する.例えばFET部分をプラスに持って行くと,表面に負イオンがくっつく.(さらに負イオンの上には電荷を補償するために正イオンがくっつく構造が出来,電気二重層と呼ばれる.電気二重層を使うFETなので,電気二重層トランジスタと呼ばれる)こうなると,オングストローム程度の距離にイオンがくっつくので,FET部分にかかる電場がものすごく強くなる.通常のFETでは絶縁破壊が起こるような極端な電位勾配が作れるので,物性研究では非常に面白い研究手段となってきている.
「無理」「面倒」ってワードがあるとチャンスって思ってしまう天邪鬼#半導体物性とか門外漢なんでお呼びでないけど
おおよそ上司にしたくない人物ですな…「俺はよく知らんけどさ、出来るだろそんくらい」
自分の知らんことを他人に押し付ける奴と仕事してると大変だね。金だけ持ってるクライアントさんだとそういうの多そう。#如何に丸め込むか
自分が思いつかなかった他人の発明に “無理” とケチをつけたり、他人の業績に「無意味」だとか貶める方方が嫌な人だし、浅はかなこと思う。
今では当たり前の存在になったコンピュータは、もともと、“最も役に立たない数学” と評されていた「数学基礎論」「集合論」という数学分野の産物だという例例もありますよっっ。
投稿先を間違いましたo「上司にしたく…。」に対する意見です。
そうやって偉そうな事を書いても
http://srad.jp/~nemui4/ [srad.jp]
コメントをみたらそんな風には見えないけどねw
あ、ちなみに、#2491495 の投稿は、nemui4 さんがぢゃなく、私がしました。nemui4 さんの個人的なご性格がどうなのかは知りませんが…。あしからず。
なんかややこしいあばれねんちゃく君再来でなければ安泰
phason先生に対して釈迦に説法とは思いますが、イオンゲルによるトランジスタについてNatureに投稿があったことを思い出しましたので、それとの融合を果たしていただけたらさらにエキサイティングだな、と思いました。せめて液体じゃぼじゃぼから脱却できたら扱いが楽になりそう。
そのへんは問題ではあるけど、たいした問題ではなくて、単一電子トランジスタの最大の欠点は、原理上、動作が遅いことです。
遅い分は密度も上がることだし数を100倍にすることで補う・・・?
そうですよね光が1cm動けない時間の世界の話ですからね。こうなると、将来動作の限界は光速の壁にぶつかるということですか。それともあっさりと超えるのかな?。
スター・トレックの世界では、コンピューター全体を亜空間フィールド(ワープ航法にも使われる)に入れることで、その問題を解決している、とされているようです。(*´∀`*) http://www.m-nomura.com/st/computer.html [m-nomura.com]
なんだかんだいって、量産実用化して、スパコンからスマホにまで使えるようになってから喜びたいものですね。僕らが生きているうちに出来る限り早くと願って…。だって楽しいではないですか!
I am comeing back.. I still live. Taiyakiss
一階の庶民としてはそうですね。でもコンピューターだけが活用場所ではありませんから、庶民の知らないところで使われるのもまた良いですね。
この一度のやり取りで、少し視野が広がりました。一期一会、ありがとう!
Taiyakiss include Taiyakids
光の速度なんて話も出てるけど、単一電子トランジスタは、トンネルという確率過程によって動作するので遅いということだと思います。
最大のメリットは消費電力の低減ですね。とくに、現状、電界効果トランジスタを用いた回路が、熱問題(消費電力×集積度×動作速度=発熱密度)でこれ以上の性能向上ができずにいますし。
>最大のメリットは消費電力の低減ですね。
体温や動作で微力に発電・蓄電させてライフログやらいろんな方面で使えたら吉。なんにせよ新しい技術の始まりはワクワクするなぁ。#先ずは特許特許特許
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
微細化はいいんだけど (スコア:0)
外乱に弱くて(宇宙線とか地磁気とかHDDのモータとか熱電子とか)
頑丈なシールド(と冷却)が必要で、etc
なんてゆう付随した話が無ければよいのだが。
Re:微細化はいいんだけど (スコア:4, 参考になる)
>なんてゆう付随した話が無ければよいのだが。
今回の話は電気二重層トランジスタ(*)使ってるんで,実用化とか集積回路作るとかそういうのは(現時点では,というか少なくとも相当長い間は)無理です.
作るのめんどいし,溶液じゃぼ漬けなんでウェットな素子だし,再現性低いし(複数作ったときの特性のぶれが大きい),集積性が非常に低いし(一つのトランジスタごとに,個別に分断したある程度の体積の溶液が必要).
物性物理の基礎研究やるには便利だよね,とかそういう所はありますが.
*電気二重層トランジスタ:イオンの溶けた溶液中にFETになる部分を沈める.溶液中にある別のゲート電極を使って溶液とFET部分に電位差を付けると,FET部分の表面にイオンが吸着する.例えばFET部分をプラスに持って行くと,表面に負イオンがくっつく.
(さらに負イオンの上には電荷を補償するために正イオンがくっつく構造が出来,電気二重層と呼ばれる.電気二重層を使うFETなので,電気二重層トランジスタと呼ばれる)
こうなると,オングストローム程度の距離にイオンがくっつくので,FET部分にかかる電場がものすごく強くなる.通常のFETでは絶縁破壊が起こるような極端な電位勾配が作れるので,物性研究では非常に面白い研究手段となってきている.
Re:微細化はいいんだけど (スコア:1)
「無理」「面倒」ってワードがあるとチャンスって思ってしまう天邪鬼
#半導体物性とか門外漢なんでお呼びでないけど
Re: (スコア:0)
おおよそ上司にしたくない人物ですな…
「俺はよく知らんけどさ、出来るだろそんくらい」
Re:微細化はいいんだけど (スコア:1)
自分の知らんことを他人に押し付ける奴と仕事してると大変だね。
金だけ持ってるクライアントさんだとそういうの多そう。
#如何に丸め込むか
Re: (スコア:0)
自分が思いつかなかった他人の発明に “無理” とケチをつけたり、他人の業績に「無意味」だとか貶める方方が嫌な人だし、浅はかなこと思う。
今では当たり前の存在になったコンピュータは、もともと、“最も役に立たない数学” と評されていた「数学基礎論」「集合論」という数学分野の産物だという例例もありますよっっ。
Re: (スコア:0)
投稿先を間違いましたo「上司にしたく…。」に対する意見です。
Re: (スコア:0)
そうやって偉そうな事を書いても
http://srad.jp/~nemui4/ [srad.jp]
コメントをみたらそんな風には見えないけどねw
Re: (スコア:0)
あ、ちなみに、#2491495 の投稿は、nemui4 さんがぢゃなく、私がしました。nemui4 さんの個人的なご性格がどうなのかは知りませんが…。あしからず。
Re:微細化はいいんだけど (スコア:1)
なんかややこしい
あばれねんちゃく君再来でなければ安泰
Re: (スコア:0)
phason先生に対して釈迦に説法とは思いますが、イオンゲルによるトランジスタについてNatureに投稿があったことを思い出しましたので、
それとの融合を果たしていただけたらさらにエキサイティングだな、と思いました。
せめて液体じゃぼじゃぼから脱却できたら扱いが楽になりそう。
Re: (スコア:0)
そのへんは問題ではあるけど、たいした問題ではなくて、
単一電子トランジスタの最大の欠点は、原理上、動作が遅いことです。
Re: (スコア:0)
遅い分は密度も上がることだし数を100倍にすることで補う・・・?
Re: (スコア:0)
そうですよね
光が1cm動けない時間の世界の話ですからね。
こうなると、将来動作の限界は光速の壁にぶつかるということですか。
それともあっさりと超えるのかな?。
Re: (スコア:0)
スター・トレックの世界では、コンピューター全体を亜空間フィールド(ワープ航法にも使われる)に入れることで、その問題を解決している、とされているようです。(*´∀`*) http://www.m-nomura.com/st/computer.html [m-nomura.com]
Re: (スコア:0)
なんだかんだいって、量産実用化して、スパコンからスマホにまで使えるようになってから喜びたいものですね。
僕らが生きているうちに出来る限り早くと願って…。だって楽しいではないですか!
I am comeing back.. I still live. Taiyakiss
Re: (スコア:0)
一階の庶民としてはそうですね。でもコンピューターだけが活用場所ではありませんから、庶民の知らないところで使われるのもまた良いですね。
Re: (スコア:0)
この一度のやり取りで、少し視野が広がりました。一期一会、ありがとう!
Taiyakiss include Taiyakids
Re: (スコア:0)
光の速度なんて話も出てるけど、
単一電子トランジスタは、
トンネルという確率過程によって動作するので遅い
ということだと思います。
最大のメリットは消費電力の低減ですね。
とくに、現状、電界効果トランジスタを用いた回路が、
熱問題(消費電力×集積度×動作速度=発熱密度)で
これ以上の性能向上ができずにいますし。
Re:微細化はいいんだけど (スコア:1)
>最大のメリットは消費電力の低減ですね。
体温や動作で微力に発電・蓄電させてライフログやらいろんな方面で使えたら吉。
なんにせよ新しい技術の始まりはワクワクするなぁ。
#先ずは特許特許特許