アカウント名:
パスワード:
論文誌の査読のような、書いてあることを第三者に確認してもらうというフェーズは、マスコミ業界にはないのでしょうか?まるっきり社外の人間でなくても、社内の誰か使うとか。あってもここだけやってなかったとか?
執筆者の名前で検索すると”前科”持ちのようだし、そのまま載せるのは不用心に思えるのですが、業界慣習的にどんなもんなんでしょうか。
マスコミも普通の私企業でしょうから、まずは利益ですよね。それを購読している読者層の意向の沿った記事になるだろうし、スポンサーは批判しにくいだろうし、身内に迷惑な取材攻勢したり非難はしないだろうし、スクープは速報して読者を増やしたいだろうし。いちいち、第三者に確認してもらうとコストも時間もかかるし、売り上げ増に繋がらないならやらないんじゃないかな。
発表前に第三者チェックってのは(少なくとも速報・特ダネの類では)無理でしょうね。でも事後にチェックするとか検証するとかは不可能ではない。マスコミの検証をするサブ報道みたいなのが商売になる世の中に……
ってまとめブログに代表される情報サイトがその位置に居るような感じですが、なんというか「検証記事」とかいうより「捏造ゴシップ記事」の方が注目されがちだから信頼性のかけらもないところが問題ですよね・・・。「正確な情報」よりも「面白い情報」の方が、受け手だけじゃなく作り手のモチベーションも上がるということでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
査読みたいなのはないの? (スコア:1)
論文誌の査読のような、書いてあることを第三者に確認してもらうというフェーズは、マスコミ業界にはないのでしょうか?
まるっきり社外の人間でなくても、社内の誰か使うとか。
あってもここだけやってなかったとか?
執筆者の名前で検索すると”前科”持ちのようだし、そのまま載せるのは不用心に思えるのですが、
業界慣習的にどんなもんなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
マスコミも普通の私企業でしょうから、まずは利益ですよね。
それを購読している読者層の意向の沿った記事になるだろうし、スポンサーは批判しにくいだろうし、
身内に迷惑な取材攻勢したり非難はしないだろうし、スクープは速報して読者を増やしたいだろうし。
いちいち、第三者に確認してもらうとコストも時間もかかるし、売り上げ増に繋がらないならやらないんじゃないかな。
Re:査読みたいなのはないの? (スコア:1)
発表前に第三者チェックってのは(少なくとも速報・特ダネの類では)無理でしょうね。
でも事後にチェックするとか検証するとかは不可能ではない。
マスコミの検証をするサブ報道みたいなのが商売になる世の中に……
ってまとめブログに代表される情報サイトがその位置に居るような感じですが、
なんというか「検証記事」とかいうより「捏造ゴシップ記事」の方が注目されがちだから
信頼性のかけらもないところが問題ですよね・・・。
「正確な情報」よりも「面白い情報」の方が、受け手だけじゃなく作り手のモチベーションも上がるということでしょうか。