アカウント名:
パスワード:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000007-asahi-bus_all [yahoo.co.jp] より引用
経産省生活文化創造産業課は「総理大臣賞には『きわめて顕著な功績』が必要で、得票数が全体の4分の1以上あるか、2位を大きく引き離している必要がある。今回はそれに該当しなかった」としている。
建前なのかもしれませんがちゃんと理由を言っているソースもあるわけで、このストーリーはちょっと下調べが雑すぎやしませんか。
# 個人的には有料道路が黄色くなって使いにくくなったのでイマイチ
他の候補とそれほど得票数の差がなく? | rxk14007の日記 | スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]によると今回より得票数差が小さな場合でも大賞を授与された例があるそうで。票の母数が分からないのでFYI。
一昨年 [g-mark.org]の1位の得票率は26.4%で1/4を超えてたが、僅差(計11,061票中2,920票)。今年 [g-mark.org]の1位の得票率は22.4%で1/4を超えていない上、僅差(計12,286票中2,752票)。
一昨年は候補が6点だけだったけど、今年は候補が10点あってその分票が割れているね。条件を合わせるなら、上位6位で比較してみるべきでは?
いろんな物差しを持ち出して床屋談義するのは勝手ですけど,受賞の「条件」は「得票数が全体の4分の1以上ある」ことで変わりません。
http://it.srad.jp/comments.pl?sid=616127&cid=2492224 [srad.jp]を参照すれば、
得票数が全体の4分の1以上
というのが全くのデタラメであることがわかるよ。
何がデタラメなのか詳しく。
2011年から会場に訪れた一般人が投票可能となり、それが影響を与える方法に変わってますが当然加味してますよね?経産省生活文化創造産業課のコメントの基準が何時から適用されているかは触れられてない点にも注意です。
http://www.g-mark.org/activity/2013/nominate.html#part05 [g-mark.org]
で 22.39%なので 上記条件なら、満たしていないので妥当じゃないかな?
大賞候補を選出して、その中から大賞が一つ選ばれて、残りの候補が金賞になっているんだから、大賞が金賞(大賞候補)より飛び抜けて素晴らしくなくても問題ないと思うんだけどなぁ。
経産省のいう「得票数が全体の4分の1以上あるか、2位を大きく引き離している」なんて選出基準も、過去の選出過程では問題になってなさそうだし。ちなみに過去の選出過程はこんな感じみたいですよ。
2013年 [g-mark.org]2012年 [g-mark.org]2011年 [g-mark.org]2010年 [g-mark.org]2009年 [g-mark.org]2008年 [g-mark.org]2007年 [g-mark.org]2006年 [g-mark.org]2005年 [g-mark.org]2004年 [g-mark.org]2003年 [g-mark.org]2002年 [g-mark.org]2001年 [g-mark.org]2000年 [g-mark.org]1999年 [g-mark.org]1998年 [g-mark.org]1997年 [g-mark.org]
1996年以前の選出過程は不明。2010年頃から選出方法が段々と変わってきているので、今後も変わるかも
グッドデザイン賞とモンドセレクションの違いについて、「前者は、受賞すると売れない という事だけ」と聞いた事がある。酒場の与太話なので、信憑性には著しく疑問があるが、納得させられてしまう部分もある。
ニンテンドーDSがグッドデザイン賞受賞してたような?
>2010年頃から選出方法が段々と変わってきているので、今後も変わるかも
こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろうなって邪推したくなるなる。事前に保険かけておくのも重要。選ぶ側にも賞に対してそれなりの思い入れもあるし権威も信じてるんだからイデオロギーに沿わないのは排除するしかない。
>こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろう
表彰や叙勲とかだと、毎年審査会で「○○にはあげたくないのん」「□□にあげたいのん」なんて議論があるから、翌年の審査会までに基準を改正するのん。ただ、予備審査会とかが内々にあって、審査基準に不備があれば改正することもあるん。なので、結果ありきの後付けってことは非常に少ないのん。
正式な選定基準やその運用規定には、「その他、○○が認めた/認めない場合はこの限りでない」という一文があって、自由裁量できる余地を残していると思うのん。でも、その規定を発動させると「認めた/認めない」理由を○○さんが説明する義務が生じてしまうから、発動させることは稀なのん。
お役所は受賞が決定してから「なんであんなのが受賞するん??」と言われることを凄く嫌うのん。だから、評価基準はけっこう改正されたりするのん。
オリンピックのルールみたいなものだな
その記事を見るとデザイン振興会が知らなかったみたいだし「これまで公にしてなかった内規を今回特別に公にしました」って読めるんだけどそういうことなのかな
だとしたら後出しだって言われても仕方ないわな
こんなの信じたら駄目だろwどこまでお人好しなんだ君はwww
タレコミの推測は別に誤りではないと思います。過去にそういうことがあって、それが関係しているのではないかと推測するのはごく自然なことです。それに公式の見解としては「そういうこと」としてまとめられていますが、実際公にはしていないだけで、本当は政治的理由によって大賞から外れたかもしれませんし。
# ご存知であれば無視して構いませんが、IDで書き込むと、一生コメントの履歴がつきます。そしてそれはIDをクリックするとだれでも閲覧することができます。以後お気をつけて。
○○曰くが無いってことは書下ろしなんですね。まさか誤字っていうか、壮大な脱字じゃないよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
得票数が足りない (スコア:1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000007-asahi-bus_all [yahoo.co.jp] より引用
建前なのかもしれませんがちゃんと理由を言っているソースもあるわけで、このストーリーはちょっと下調べが雑すぎやしませんか。
# 個人的には有料道路が黄色くなって使いにくくなったのでイマイチ
Re:得票数が足りない (スコア:2)
他の候補とそれほど得票数の差がなく? | rxk14007の日記 | スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]によると今回より得票数差が小さな場合でも大賞を授与された例があるそうで。票の母数が分からないのでFYI。
Re:得票数が足りない (スコア:1)
一昨年 [g-mark.org]の1位の得票率は26.4%で1/4を超えてたが、僅差(計11,061票中2,920票)。
今年 [g-mark.org]の1位の得票率は22.4%で1/4を超えていない上、僅差(計12,286票中2,752票)。
Re: (スコア:0)
一昨年は候補が6点だけだったけど、今年は候補が10点あってその分票が割れているね。
条件を合わせるなら、上位6位で比較してみるべきでは?
Re: (スコア:0)
いろんな物差しを持ち出して床屋談義するのは勝手ですけど,
受賞の「条件」は「得票数が全体の4分の1以上ある」ことで変わりません。
Re: (スコア:0)
http://it.srad.jp/comments.pl?sid=616127&cid=2492224 [srad.jp]
を参照すれば、
得票数が全体の4分の1以上
というのが全くのデタラメであることがわかるよ。
Re:得票数が足りない (スコア:1)
何がデタラメなのか詳しく。
2011年から会場に訪れた一般人が投票可能となり、それが影響を与える方法に変わってますが当然加味してますよね?
経産省生活文化創造産業課のコメントの基準が何時から適用されているかは触れられてない点にも注意です。
Re: (スコア:0)
http://www.g-mark.org/activity/2013/nominate.html#part05 [g-mark.org]
で 22.39%なので 上記条件なら、満たしていないので妥当じゃないかな?
Re:得票数が足りない (スコア:2)
大賞候補を選出して、その中から大賞が一つ選ばれて、残りの候補が金賞になっているんだから、大賞が金賞(大賞候補)より飛び抜けて素晴らしくなくても問題ないと思うんだけどなぁ。
経産省のいう「得票数が全体の4分の1以上あるか、2位を大きく引き離している」なんて選出基準も、過去の選出過程では問題になってなさそうだし。ちなみに過去の選出過程はこんな感じみたいですよ。
2013年 [g-mark.org]
2012年 [g-mark.org]
2011年 [g-mark.org]
2010年 [g-mark.org]
2009年 [g-mark.org]
2008年 [g-mark.org]
2007年 [g-mark.org]
2006年 [g-mark.org]
2005年 [g-mark.org]
2004年 [g-mark.org]
2003年 [g-mark.org]
2002年 [g-mark.org]
2001年 [g-mark.org]
2000年 [g-mark.org]
1999年 [g-mark.org]
1998年 [g-mark.org]
1997年 [g-mark.org]
1996年以前の選出過程は不明。2010年頃から選出方法が段々と変わってきているので、今後も変わるかも
グッド セレクション (スコア:2)
グッドデザイン賞とモンドセレクションの違いについて、「前者は、受賞すると売れない という事だけ」と聞いた事がある。酒場の与太話なので、信憑性には著しく疑問があるが、納得させられてしまう部分もある。
Re:グッド セレクション (スコア:2)
ニンテンドーDSがグッドデザイン賞受賞してたような?
Re:得票数が足りない (スコア:1)
>2010年頃から選出方法が段々と変わってきているので、今後も変わるかも
こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろうなって邪推したくなるなる。
事前に保険かけておくのも重要。
選ぶ側にも賞に対してそれなりの思い入れもあるし権威も信じてるんだからイデオロギーに沿わないのは排除するしかない。
Re:得票数が足りない (スコア:1)
>こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろう
表彰や叙勲とかだと、毎年審査会で「○○にはあげたくないのん」「□□にあげたいのん」なんて議論があるから、翌年の審査会までに基準を改正するのん。
ただ、予備審査会とかが内々にあって、審査基準に不備があれば改正することもあるん。
なので、結果ありきの後付けってことは非常に少ないのん。
正式な選定基準やその運用規定には、「その他、○○が認めた/認めない場合はこの限りでない」という一文があって、自由裁量できる余地を残していると思うのん。
でも、その規定を発動させると「認めた/認めない」理由を○○さんが説明する義務が生じてしまうから、発動させることは稀なのん。
お役所は受賞が決定してから「なんであんなのが受賞するん??」と言われることを凄く嫌うのん。
だから、評価基準はけっこう改正されたりするのん。
Re: (スコア:0)
オリンピックのルールみたいなものだな
Re:得票数が足りない (スコア:2)
スレ主は最後の4行を書き直すか、推測のい根拠を明示すべきですね。
Re:得票数が足りない (スコア:1)
その記事を見るとデザイン振興会が知らなかったみたいだし
「これまで公にしてなかった内規を今回特別に公にしました」って読めるんだけど
そういうことなのかな
だとしたら後出しだって言われても仕方ないわな
Re: (スコア:0)
こんなの信じたら駄目だろw
どこまでお人好しなんだ君はwww
Re: (スコア:0)
本気で馬鹿なのか、ただ単に自民党の信者が政府を庇いたいのかしらんけどさ。
別にイデオロギー的な理由なら理由ではっきり言えばいいだけのことで
こんな苦しい理由を後付けで引っ張り出してきたんじゃ、小物ぶりが際立つだけだってのに。
しかしこんなバレバレなアホないいわけでも信じるアホもあるんだな、鰯の頭も信心とはよくいったもんだ。
Re: (スコア:0)
そっちの方がよっぽど危ねぇよ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
タレコミの推測は別に誤りではないと思います。過去にそういうことがあって、それが関係しているのではないかと推測するのはごく自然なことです。それに公式の見解としては「そういうこと」としてまとめられていますが、実際公にはしていないだけで、本当は政治的理由によって大賞から外れたかもしれませんし。
# ご存知であれば無視して構いませんが、IDで書き込むと、一生コメントの履歴がつきます。
そしてそれはIDをクリックするとだれでも閲覧することができます。以後お気をつけて。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:得票数が足りない (スコア:1)
○○曰くが無いってことは書下ろしなんですね。
まさか誤字っていうか、壮大な脱字じゃないよね?