アカウント名:
パスワード:
許容される記号、数字、英字大文字小文字を交えた8ケタ以上のパスワードとか言われると、本当に困る時がある。
記憶できないから、結局、テキストに保存する事になって本末転倒だし。
お客が設定した緩いパスワードによる脆弱性を考えると、メールアドレス=IDってまずい気がするんだけど。それ以外のIDって不便なんだよねぇ…
辞書に乗ってる単語複数でいいよ、文字種かえんのはほぼ意味ない、辞書攻撃は単語一つにはまあ有効だけど、複数になるとほぼ無力、
hashcat-plusには辞書単語結合攻撃標準搭載されてますぜ。結合は確かに基本単語を絞る必要はありますがね、悪いことは言いませんから3つ以上にしといた方がね、あんたのためですよ。
実際「よく知られた単語の組み合わせとかばっかで解読余裕でした^^」ということのようだし。普通の人が思いつける単語なんてせいぜい数千語だからASCII文字のランダムな組み合わせ2文字程度のエントロピーしかない。2つ組み合わせて4文字、3つでも6文字。一般的な単語をどうしても使うなら「パスフレーズ」くらいには長くしないと話にならんわな。
>「パスフレーズ」くらいには長くしないと話にならんわな。
「黄昏よりも暗きもの(略)」「我は放つ光の(略)」「ザーザードザーザード(略)」あたりが特定の世代で頻出するようになるんですねわかります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
パスワード辞書に載ってる単語はまずいと思うけど (スコア:3, 興味深い)
許容される記号、数字、英字大文字小文字を交えた8ケタ以上のパスワードとか言われると、本当に困る時がある。
記憶できないから、結局、テキストに保存する事になって本末転倒だし。
お客が設定した緩いパスワードによる脆弱性を考えると、メールアドレス=IDってまずい気がするんだけど。
それ以外のIDって不便なんだよねぇ…
Re: (スコア:0)
辞書に乗ってる単語複数でいいよ、文字種かえんのはほぼ意味ない、辞書攻撃は単語一つにはまあ有効だけど、複数になるとほぼ無力、
Re: (スコア:0)
hashcat-plusには辞書単語結合攻撃標準搭載されてますぜ。結合は確かに基本単語を絞る必要はありますがね、悪いことは言いませんから3つ以上にしといた方がね、あんたのためですよ。
Re: (スコア:0)
実際「よく知られた単語の組み合わせとかばっかで解読余裕でした^^」ということのようだし。
普通の人が思いつける単語なんてせいぜい数千語だからASCII文字のランダムな組み合わせ2文字程度のエントロピーしかない。2つ組み合わせて4文字、3つでも6文字。一般的な単語をどうしても使うなら「パスフレーズ」くらいには長くしないと話にならんわな。
Re:パスワード辞書に載ってる単語はまずいと思うけど (スコア:1)
>「パスフレーズ」くらいには長くしないと話にならんわな。
「黄昏よりも暗きもの(略)」
「我は放つ光の(略)」
「ザーザードザーザード(略)」
あたりが特定の世代で頻出するようになるんですねわかります。