アカウント名:
パスワード:
アルコール燃料電池が自動車用に使い物になれば、安全性・製造流通販売網・保管性なんかは水素なんかよりはずっと良いのだけど、(液体とは限らないが)水素製造流通販売網構築より後になるのかな。(後になれば日の目を見ない)いずれにしても燃料税がくそみたいに安い(或いは無い)んだよなぁ。燃料電池車なんか買えない一般人には、軽油を農協や漁協から、農業機械や船舶用に手に入れるしかないか。(違法です)
エコが主目的なわけでして。排気はクリーンとはいえ、CO2を出しまくるのが未来の自動車かと言われれば、弱いでしょう。
アルコールやガソリンを燃やして走るのに比べればエコでかつ安上がりなんですけどね。時代が求めるものじゃないわけです。
化石燃料使うと CO2 の総量が増えて困ると言うだけの話であって、植物由来のバイオディーゼルやアルコールなら±ゼロだし。
ふむ。ならば、木炭自動車はどうでしょう。
ハイモクタン満タンで!
#そりゃミッションが無いなら問題も起きないですわな。
トータルで見てゼロエミッションであるって事は大事ですよね。電気だ水素だって言っても、出処を辿って行ったら化石燃料由来のエネルギーで生成してましたってんじゃ意味が無い。
本当の課題は車の動力じゃなくて、エネルギー出処が化石燃料由来かどうかって事。そこが解決されていれば車の動力はどんな形でもいい。そのエネルギーでイソオクタンを合成できるなら今までどおりガソリンエンジンを回したって全然構わない。
誤字に突っ込みたかっただけで本文は飾りです。
>電気だ水素だって言っても、出処を辿って行ったら化石燃料由来のエネルギーで生成してましたってんじゃ意味が無い。
必ずしもそうじゃないんじゃないかな。個々の機器で化石燃料でエンジン回すより、発電所で化石燃料を電気にしたほうが(送電ロスやモーターの効率を考慮しても)効率がいいとしたら、過渡的な対処(ぶっちゃけ一時しのぎ(汗))としては意味がないわけではないでしょ?#「その先」を見据えてないと無駄になるかもしれないけど(汗)#実際のところはよく知らんが(苦笑)
>ゼロミッションなら問題ないだろいわゆる引きこもりってやつですか?それとも、変速機が無い車だとか...w
> 排気はクリーンとはいえ、CO2を出しまくるのが未来の自動車かと言われれば、弱いでしょう。
おっと、燃料電池車の悪口はそこまでだ。
水素の製造法で現状採算が取れそうで量が確保出来そうなものは、天然ガスの部分酸化しか無い訳だが。700気圧156リッターのトヨタFCVのタンクを満タンにするのに必要な水素を製造するに、どれだけCO2が出るか分かってる?理論値で大体100kgだぜ。
FCVはカタログ値で830km走るそうだから、1km当たり120gのCO2が出る訳だ。これはカタログ値で燃費が10km/リットルのガソリン車と同じ排出量だが。これをエコカーと言うのは問題があるんじゃ?
120g/kmってそこまで悪くないです。
ガソリン1Lから排出されるCO2がおおよそ2300gなので、120g/kmというCO2排出量より、2300/120=19.17km/Lという燃費になります。
あんまり良くないですね。これで500万なら、普通にプリウス買います。
以前、東芝がノート用バッテリーとしてメタノールを使う燃料電池を試作していたけど、見た感じでは燃費が悪そうだったな。図体がでかいのに使用時間がこんなに短いのかよ、という感じ。
発電機構の存在が気にならなくなるまで小型化出来るかどうかが鍵だな。
# 当時、2004年の製品化を目指していたけど、無理だったね。# http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_03/pr_j0501.htm [toshiba.co.jp]
メタノール燃料電池は生産されていますが、どうしても発電効率が水素燃料電池より劣るので、燃費より安全性や保管性が重要な用途(倉庫内のフォークリフトとか)に限定されているのが現状です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
アルコール燃料電池 (スコア:0)
アルコール燃料電池が自動車用に使い物になれば、安全性・製造流通販売網・保管性なんかは水素なんかよりはずっと良いのだけど、(液体とは限らないが)水素製造流通販売網構築より後になるのかな。(後になれば日の目を見ない)
いずれにしても燃料税がくそみたいに安い(或いは無い)んだよなぁ。
燃料電池車なんか買えない一般人には、軽油を農協や漁協から、農業機械や船舶用に手に入れるしかないか。(違法です)
前提として (スコア:0)
エコが主目的なわけでして。
排気はクリーンとはいえ、CO2を出しまくるのが未来の自動車かと言われれば、弱いでしょう。
アルコールやガソリンを燃やして走るのに比べればエコでかつ安上がりなんですけどね。
時代が求めるものじゃないわけです。
ゼロミッションなら問題ないだろ (スコア:0)
化石燃料使うと CO2 の総量が増えて困ると言うだけの話であって、
植物由来のバイオディーゼルやアルコールなら±ゼロだし。
Re: (スコア:0)
ふむ。ならば、木炭自動車はどうでしょう。
Re: (スコア:0)
ハイモクタン満タンで!
Re: (スコア:0)
#そりゃミッションが無いなら問題も起きないですわな。
トータルで見てゼロエミッションであるって事は大事ですよね。
電気だ水素だって言っても、出処を辿って行ったら化石燃料由来のエネルギーで生成してましたってんじゃ意味が無い。
本当の課題は車の動力じゃなくて、エネルギー出処が化石燃料由来かどうかって事。そこが解決されていれば車の動力はどんな形でもいい。そのエネルギーでイソオクタンを合成できるなら今までどおりガソリンエンジンを回したって全然構わない。
誤字に突っ込みたかっただけで本文は飾りです。
Re: (スコア:0)
>電気だ水素だって言っても、出処を辿って行ったら化石燃料由来のエネルギーで生成してましたってんじゃ意味が無い。
必ずしもそうじゃないんじゃないかな。
個々の機器で化石燃料でエンジン回すより、発電所で化石燃料を電気にしたほうが
(送電ロスやモーターの効率を考慮しても)効率がいいとしたら、
過渡的な対処(ぶっちゃけ一時しのぎ(汗))としては意味がないわけではないでしょ?
#「その先」を見据えてないと無駄になるかもしれないけど(汗)
#実際のところはよく知らんが(苦笑)
Re: (スコア:0)
>ゼロミッションなら問題ないだろ
いわゆる引きこもりってやつですか?
それとも、変速機が無い車だとか...w
Re:ゼロミッションなら問題ないだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 排気はクリーンとはいえ、CO2を出しまくるのが未来の自動車かと言われれば、弱いでしょう。
おっと、燃料電池車の悪口はそこまでだ。
水素の製造法で現状採算が取れそうで量が確保出来そうなものは、天然ガスの部分酸化しか無い訳だが。700気圧156リッターのトヨタFCVのタンクを満タンにするのに必要な水素を製造するに、どれだけCO2が出るか分かってる?理論値で大体100kgだぜ。
FCVはカタログ値で830km走るそうだから、1km当たり120gのCO2が出る訳だ。これはカタログ値で燃費が10km/リットルのガソリン車と同じ排出量だが。これをエコカーと言うのは問題があるんじゃ?
Re: (スコア:0)
120g/kmってそこまで悪くないです。
ガソリン1Lから排出されるCO2がおおよそ2300gなので、120g/kmというCO2排出量より、
2300/120=19.17km/Lという燃費になります。
あんまり良くないですね。
これで500万なら、普通にプリウス買います。
Re: (スコア:0)
以前、東芝がノート用バッテリーとしてメタノールを使う燃料電池を
試作していたけど、見た感じでは燃費が悪そうだったな。
図体がでかいのに使用時間がこんなに短いのかよ、という感じ。
発電機構の存在が気にならなくなるまで小型化出来るかどうかが鍵だな。
# 当時、2004年の製品化を目指していたけど、無理だったね。
# http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_03/pr_j0501.htm [toshiba.co.jp]
Re: (スコア:0)
メタノール燃料電池は生産されていますが、どうしても発電効率が水素燃料電池より劣るので、燃費より安全性や保管性が重要な用途(倉庫内のフォークリフトとか)に限定されているのが現状です。